まとまった休日は実に半年ぶりくらいでして、一気に「lab~亀井戸」映像編集をやろうと決意し、12時間。目は最大級に疲れていますが、なんとか形にはなりました。
己の今後のためのメモ代わり的な意味合いも込めて記録。
使用ソフトはvideo studio prox4 体験版期間が15日あったのでそれを利用。それ以降でも1万円ちょっとで使える。
使用理由はビデオトラックが2ライン使えるから。フリーソフトのでも映像処理は出来るが1ラインしかないので、絵コンテ作成しシーン毎に撮影する短時間のものが適しているだろう。芝居は2ラインないと厳しい。
反省点としては同じ回のものをアップとロングで撮らないと編集が殺人的なことになる。今回は本番ロングのみという規制があり、ゲネでアップを撮った。この場合はアップに音声を合わせた方が当然良かったのだが、三脚の音と、ゲネ特有のスタッフ様の声、更には写真撮影の音が入り、結果としてロングの音を使用。
編集に際し、まず音を抜き取る。抽出ソフトのAny audio converterを使用。これで抜き取り加工。音の継ぎ足しと雑音取りと台詞部分の増長。
video studio prox4で2ラインに動画を乗せ、音と口に合わせて編集。今回の場合は石井撮影マンのカメラワークのおかげで大分アップを使うことが出来た。アップ使える部分に合わせて分割を行い、メイン映像の方を削除、削除された部分にアップ部を挿入。これをひたすらに繰り返す。映像の都合で出来ないこともあったが、基本的には台詞の繋ぎ目、音の繋ぎ目でアップ、ロングの切り替えが行えると気持ちいい。
これをひたすら繰り返し12時間。タイトルを入れて、末尾をフェードアウトすれば一旦は完成。
次にそれをmpegにし、特典映像も作り自由度の高いDVD stylerでisoファイル化。背景画像は横のものを使用し、音楽はac3を使用。これはサイト「free conversion」で変換する。英文字でないと反応しないので注意。
と、技術的にはこんな感じ。