HANA-ROOM

希望を捨てずに・・・
明るくすごす・・・

29日木曜のTV朝日モーニングショー「そもそも総研」裁量労働制を放送します。

2018年02月28日 | テレビ・ラジオ番組
明日の朝8時からのモーニングショーのコーナー「そもそも総研」では
裁量労働制とはを放送するそうです。
担当は玉川氏です。

TV朝日「そもそも総研」
http://bit.ly/2CMZrRB

まだ予告出ていませんが、玉川氏が取材したそうです。
先週スシローこと安倍首相のお友達田崎氏が出演して
色々話したそうですが、それよりも
玉川氏の調べたことのほうが詳しくて正しい事を教えてくれると思います。

何時もは9時頃から番組が始まるようですが、その時々で時間が変わるようです。
お見逃し無く。

今朝もそうですが殆ど他放送局も平昌オリンピックの話題ばかりさいていて
働く人が一番問題視することを後回しにしてきて

大抵朝や昼間は主婦か引退された男性が見ているだけなので、オリンピックしか興味がないと
馬鹿にしているのでしょう?

働く人が経済界の為の働き方を余儀なくされるのには駄目っていられません。
健康を害する恐れがありますし、過労死の原因に成る仕事のさせ方をするようですから!

それを明日の「そもそも総研」で玉川氏が正しく伝えてくれるか番組を録画して、見ます。

この前の電通の話題じゃないですが、国民に真実を伝えないメディアは失格でしょう。

玉川氏はオリンピック以外は正しい情報を伝えてくれると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹まことゴールデンラジオ 月曜日森永卓郎氏

2018年02月26日 | 憲法
森永卓郎×木村草太:ゴールデンラジオ 大竹紳士交遊録 2018.2.26

http://bit.ly/2sUQJRz

「大竹まこと ゴールデンラジオ」 2018/2/26 大竹紳士交遊録
 出演:木村草太 森永卓郎 倉田真由美 太田英明アナウンサー

今日は憲法のこと
自衛隊は憲法に違反しているか。

自衛隊の名前を変えればいいと森永氏
「災害救助隊」

個別的防衛は今でも認められている。

自衛隊は法的に戦争に参加することは出来ない。
国際法で違反だそう。

自衛隊は憲法に書いていないのは嘘
自衛隊は行政だから憲法9条だけみてもだめ
行政のところをみなきゃですって

今日のラジオは早口で解り辛かったです。

こちらは大竹まことゴールデンラジオのオープニング2018年2月26日
http://bit.ly/2F7f6QI
大竹まこと×木村草太×倉田真由美:改憲発議と国民投票の意味?憲法学者木村草太と憲法論議!
続き http://bit.ly/2EW6V6u
大竹まこと×木村草太:条文解釈で不自然なこと言う政権?憲法改正論議 大竹メインディッシュ2018年2月26日

詳しくはYouTubeで録音をお聴き下さい。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今もつながる原子力ムラに関連法人24人天降り

2018年02月26日 | 原発
ᴹ ⁰ ₁ ⁷さんのtweet  http://bit.ly/2C6eXMP
今もつながる「原子力ムラ」 関連法人 天下り24人
東京電力福島第一原発事故から七年となる今も「原子力ムラ」と呼ばれた中央省庁と関連法人の
人的つながりが続いている実態が確認された。

東京新聞の記事です
http://bit.ly/2FrUPDj
記事のページに表が有ります。

記事より
二十四人の役員の出身省庁は、エネルギー業界を所管する経産省が九人
原子力を所管した旧科学技術庁を統合した文科省が十三人と大半を占めた。

 政府機関に位置付けられる独法や国立研究開発法人の役員十人は、出身省庁に戻ることが前提の「現役出向」。
その他は退職官僚の再就職だった。ここまで


「原子力ムラ」最近聞かれないので意味忘れたので調べて見ました。
原子力ムラ 原子力発電を巡る利権によって結ばれた、産・官・学の特定の関係者によって
構成された特殊な社会的集団及びその関係性を揶揄(やゆ)または批判を込めて呼ぶ用語。
2011年の福島第一原子力発電所事故により原子力を巡る産・官・学の癒着や閉鎖性がマスコミなどによってクローズアップされた。

コトバンクの「原子力ムラ」
http://bit.ly/1hZPztg

金儲けの為に癒着している仲間で原発の安全性なんて全く考えていないように見えます。
原発は相当儲かるみたいですからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSーTBSの週間LIFFEで裁量労働制を放送するそうです。

2018年02月25日 | テレビ・ラジオ番組
もうすぐ始まってしまいますが間に合う方は是非御覧に成って下さい。
今晩9時~BSーTBS「週間報道LIFFE」で http://bit.ly/1FeBJYr
裁量労働制について放送するそうです。
司会は松原氏です。

データー問題で大揺れ 裁量労働制の深層
裁量労働制に関する不適切なデーターが次々と明らかになり
国家で与野党の攻撃がが激化している。

追記
憲法9条加速する改憲論議も放送するそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通と憲法改正国民投票の関係

2018年02月25日 | 憲法
1-2【本間 龍氏ご講演-基調講演】
電通と憲法改正国民投票の関係に不安と疑念をもつ人々へ~第103回草の実アカデミー 2018.02.17
http://bit.ly/2GGCxxE

2-2【本間 龍氏ご講演-質疑応答】電通と憲法改正国民投票の関係に不安と疑念をもつ人々へ~第103回草の実アカデミー
http://bit.ly/2CgsvFa

沙羅双樹の花さんのtweetより  http://bit.ly/2EUFKJC
独禁法に当たるか当たらないかなんて言っている間に、公正取引委員会の委員長さんが電通に天下りしたらしいよ!
「敵とは戦わないで取り込む!」電通さんの戦法、超いいね!(爆
2-2の質疑応答で話されていました。

国民投票法の事を1-2で話されているのですが、ここまで電通が絡んでいるとは思いませんでした。
ちょっと長いですが上の動画を御覧に成って下さい。

下は、動画を見ながら箇条書きに書いてみましたが、動画の方を御覧に成って下さい。


メディアを支配する電通
電通5兆円企業
博報堂1兆2千億円

電通が東電の広告を一手に-受けていた。
それで国民に原発安全だと信じさせた。
40年間国民の御金で広告を出していた。

「電通巨大事件」この動画はこの本に書かれている内容の説明。
広告代理店の基礎。

電通の存在を語らないのメディア論は無意味。

3.11以前は原発批判しなかったメディアは広告費を貰うため。
広告費は賄賂。
口止め料。

メディアは3割広告費
雑誌は7~8割
TVは7割以上広告費?
インターネット7割以上

巨大広告主は年間400~500億円使う企業
50億円以上広告費出さないと電通、博報堂は相手にしない。
トヨタ、日産 世界相手のソニー1000億円ぐらい使う

マスコミを脅かすのは経団連に働きかける。

メディアをコントロールしているのは誰か?
巨大広告代理店しかない。
ADK第三位の広告代理店だけど大手広告代理店とは言わない。

クライアントは広告のスポンサーのこと(ドイツ語で患者のこと)

企業の批判記事をチェックする会社があるようでその批判記事を電通などに教える
日本全国にある。

メディアに圧力を掛けて記事を没にしたりするんですね。

マージン20%電通、博報堂。

メディが直接企業と取引しないとは翌月に広告費を払ってくれる。
手数料20%取られても御金取り損なわないから。

「ブラック企業大賞」NHK7時のNewsで電通と出た。
NHKだけ取材していた。
民放は電通のお世話に成っているから取材しなかった。

電通は態度が悪いの
電通単体で世界一番グループ会社では世界4位

イベントは何でも電通
昭和天皇の国葬も電通

自民党との繋がり
子息を縁故入社

電通はメディアの株もっている

地方局も電通に頭があがらない。
地方のイベントも電通がやる、自民党の子息がいるから。

日本の広告業界は日本しか無いシステム、世界の広告代理店は一業種一社制
他の起業を扱うと秘密保持出来ない。
あらゆる企業を一社で出来るのは日本だけ。

日本は広告枠を取るのは制作部門と媒体部門同じ

大手メディアは電博に任せる。
広告代理店につまはじきされたら嫌だから。
電通は生かすも殺すも出来る力を持っているから。

オリンピックの電通不正東京新聞だけ新聞に載せた。
三段もつっかた記事。

国民投票法の説明もされています。
国民投票戸別訪問ok
いくらお金使ってもいいそう。
最低で60日長くて180日選挙期間。
寄付もいい海外からでもいい。
広告規制が無い!
広告費の上限費は無い。
広告費を持っている方が圧倒的に有利。

日本国民は3割が保守
2割が革新
残りの2割がノンポリ
何時もふわふわしている5割がメディアで決める。
国民投票の広告二種類有る。

国民広報協議会よる広報実地
nhkや民放の報道、広告

改憲派がスケジュールを握っている
政府だから御金がタップリある
改憲派の広告を担当するのは電通。

自民党の中には来年の1月に発議を決める。
野党護憲派は発議のままの言いなり。

日本会議、神社本庁が憲法改正の国民投票したくて
御金を出したがっている。

電通が広告枠もらう。
すでに電通は国民投票のためにメディア戦略を考えている。

護憲派は何も出来ていない。

改憲派にもハンディがある、安倍首相は辞めて二度と改憲出来ないかも知れない。

TVコマーシャルは禁止にしたほうがいい。

巨額の広告費はメディアの公平性を損なう危険性がある。


発議3ヶ月負けから10月頃から電通は買い付けが出来る。
維新や希望を抱き込める。
公明党も後をついていく。

政党助成金を自民党は使える去年は250億円

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする