12月8日ということで、このところ日米開戦をめぐる番組が多い。
昨夜、NHKの番組「日米開戦を語る 海軍はなぜ過ったのか~400時間の証言より~」を見た。
組織が硬直化するとどういう道を歩むか、
日露戦争の(きわどい)成功体験がいかに後の判断を誤らせるか、
今も昔も何も変わりませんなあ。
古今東西、普遍性がありますなあ。
今の日本もさることながら、今の米国を連想しましたぞ。
そして、今の世界を連想しましたぞ。
COP(コップ)、
締約国会議(Conference of the Parties)の略で、
環境問題に限らず、加盟国が物事を決定するための最高決定機関なんだって。
気候変動枠組条約(Framework Convention on Climate Change, FCCC)⇒ COP-FCCC
いい枠組みがあるじゃあないの。
こういう仕組みがあるのなら、環境問題も何とかなるでござろう。
今回は世界の首脳も集まるというんだから、
まちがいなく、人類の英知+政治決断が集約されるでありましょうぞ。
今、もたもたしている様に見えても、
いずれ神風が吹いて、世界の悩みを吹き飛ばしてくれるでござろうよ。
COPで日本は提案すべきでしょうなあ。
「世界のCO2 削減95%!」。
方法論?
神風特攻セイシンがあれば何とかなるでありましょうぞ、と。
昨夜、NHKの番組「日米開戦を語る 海軍はなぜ過ったのか~400時間の証言より~」を見た。
組織が硬直化するとどういう道を歩むか、
日露戦争の(きわどい)成功体験がいかに後の判断を誤らせるか、
今も昔も何も変わりませんなあ。
古今東西、普遍性がありますなあ。
今の日本もさることながら、今の米国を連想しましたぞ。
そして、今の世界を連想しましたぞ。
COP(コップ)、
締約国会議(Conference of the Parties)の略で、
環境問題に限らず、加盟国が物事を決定するための最高決定機関なんだって。
気候変動枠組条約(Framework Convention on Climate Change, FCCC)⇒ COP-FCCC
いい枠組みがあるじゃあないの。
こういう仕組みがあるのなら、環境問題も何とかなるでござろう。
今回は世界の首脳も集まるというんだから、
まちがいなく、人類の英知+政治決断が集約されるでありましょうぞ。
今、もたもたしている様に見えても、
いずれ神風が吹いて、世界の悩みを吹き飛ばしてくれるでござろうよ。
COPで日本は提案すべきでしょうなあ。
「世界のCO2 削減95%!」。
方法論?

神風特攻セイシンがあれば何とかなるでありましょうぞ、と。