高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

昭和初期、城東線電車の向き

2016-04-17 09:13:06 | 旧型国電
 原口さんの「昭和初期の関西国電における奇・偶数車について」に対するコメントへのコメントですが、コメント欄では図が入れられないようなので、こちらに記します。

 まず手元にある写真資料(主に『関西国電50年』です)にどのように写っているかを記します。
まず形式写真です。なお矢印は自連時代は床下にある主回路ジャンパケーブル収納ボックス、密連時代は同ジャンパケーブル垂下位置です。上の四角の箱に対角線が書かれている記号はパンタグラフ位置です。


 『関西国電50年』における掲載ページは、上2枚がp. 2、3枚目がp. 3です。またp. 4にモハ40019の密連改造後の写真がありますが、これはS14のモハ40001と全く同じです。

 向きは、大阪方なのか天王寺方なのかは分かりません。因みに密連交換時期はS9年5月とあります。

 そしてこちらは、密連時代の走行写真ですが (p. 8)、「鶴橋より玉造方面」というキャプションより、方向が確定できます。ただし、あくまでも、写真が裏焼きでない、キャプションが間違っていない、ということを前提とすれば、の話ですが... なお上の形式写真の方は番号が写っていますので、裏焼きでないことは確実です。


 全車が奇数だったとされるモハ41が大阪に向いているのが分かります。ただ床下が見えないのでどちらが電気側で空気側なのかは不確かです。

そしてモハ40系城東線入線当初に関する『関西国電50年』(p. 5)の記述です。

「モハ41形とクハ55形は片運転室で、モハ41形は全車奇数向、クハ55形は全車偶数向として製造されたものであるが、城東・片町線では、モハ41形は偶数(大阪向)、クハ55形は奇数(天王寺向)で入線し、使用された。同様に両運転室電車も床下配線の関係から、方向が揃えられた」
 この記述は p. 8の走行写真と一致します。ただ自連時代も含めて該当する内容なのか定かではありません。

 またその数行下に次のような記述もあります。

「なお昭和12年4月より暫定的に本線用3扉車の一部を借用して、車両不足を補っていた。増備が完了した昭和16年3月現在では、本線よりの借り入れ車を含めた淀川電車区の配置両数は77両に達している」

 なおモハ40がどちら向きで製造されていたかの記述は見あたりません。

 前回記事を書いた時点では、密連改造時点での主回路引き通し線の位置の変更の可能性について、考慮していませんでしたが、ジャンパケーブルの垂下方向で、奇数車、偶数車が決定できないとすると、奇数車、偶数車の区分は正面運転台から見て主回路ジャンパ栓の位置が右か左かで決定されることになります。

 そのことから考えると、S9-S18西成線直通運転までの間の密連初期時代について少なくとも言えることは、1)主回路引き通し線は今で言う内回り側、つまり大阪駅基準で南側であった 2) その時点でモハ41が大阪向きだったということは、運転台から見て主回路ジャンパ栓位置は右側なので奇数向きであったことは確実である。3) 一方、密連時代のモハ40001やモハ40019は、パンタ側運転台を正運転台だと考えると、主回路ジャンパ栓位置は左側であるので、偶数車ということになる。

 3) に関して言うとモハ40の奇数車の自連時代の写真、およびモハ40偶数車の密連時代の写真がないので、モハ40がそもそも奇数偶数あべこべに作られていたのか、それとも全車偶数向きで作られていたのか (あるいは密連変更時に向きを調整?) は判断できません。前にも記したように、まだ奇数車、偶数車という概念が確立していなかったと考えるのが妥当なように思われます。下り向き、上り向きという概念はあったとは思いますが。

 また全車奇数車だとされるモハ41の主回路ジャンパ栓の位置ですが、自連時代の写真を見ると運転台右床下にあり、また先の密連時代のモハ41の走行写真を見ると、S9年の密連化で、車両の向きの転換はあっても、ジャンパ栓位置自体の入れ替えは行われていなかったのではないかと推定されます。あるいはモハ40のみジャンパ栓位置交換を含む方向転換 (あるいは方向転換せずにジャンパ栓左右入れ替えで対応?) があったのかもしれません。

 ここから、初期城東線の車両の方向について次のように推定します。





※密連時代、おそらく奇数向きのモハ41とモハ40(少なくとも奇数番号車<偶数向)は電気、空気の方向は反対。モハ41はおそらく内回り側が電気側、一方モハ40は内回り側が空気側


 





飯田線伊那松島機関区EL運用(1975年)とED 19 1 (蔵出し画像)

2016-04-16 22:28:21 | 国鉄
 今まで飯田線の電車ばかり紹介してきましたが、本日は電気機関車で行きたいと思います。こちらは輸入電機であった伊那松島機関区ED19 1です。アメリカのウェスチングハウス/ボールドウィンで6輌製造され、1926年に輸入。Wikipediaの記述によりますと、当初は6010型と称していたのが、1928年の形式称号改正でED53型となり、当初国府津機関庫に、のち東京機関庫(のち東京機関区)に転属し、東海道本線の東京口客車列車牽引に活躍したようです。またED53 1-2号機はお召し列車牽引機にも指定されていたようです。
 やがて3-6号機は1937年に仙山線・勾配区間で使うために歯数比を落とす改造が行われED19 (1-4)と改称。1-2号機も1938年にはお召し指定を解除され、1940年には甲府に移りそこでやはりED19に改造されたようです。
 やがて一部が南武線に使われたりしましたが1948年には豊橋機関区に全機集結し飯田線貨物を担当します。飯田線北部昇圧後は伊那松島機関区に移り、飯田線北部貨物を担当しましたが、1976年にED62の入線で全機引退しました。



 写真はトップナンバーのED19 1で元ED53 3です(1975.5飯田駅)。本機は唯一保存機となり、箕輪町の郷土博物館前に展示されているようです。とにかく輸入電機がまだ現役で使われていたなんて、写真を撮ったときは非常に驚きでした。当時車令は49年だったことになります。

 でこの当時の飯田線北部・伊那松島機関区の電機の運用表はこちらです。

1975.3改正 EL運用表

 交換設備の関係で長い編成が組めないせいか、かなり頻繁な運用があったことが分かります。とはいえ後には貨物列車の運用自体飯田線からなくなってしまうのですが...


高尾山開花状況 (4月第3週末)

2016-04-16 18:20:51 | 植物
 高尾山の花状況です。
裏高尾、高尾梅郷の桜はほぼ終わり。但ししだれ桜や、ある民家に植えられている鬱金の桜は満開状態です。新たに咲き出したのはイチリンソウ、ラショウモンカズラ、ヒトリシズカです。またミツバツチグリはかなり目立つようになりました。ムラサキケマン、キケマンも引き続き咲いています。またタカオスミレ、ヒカゲスミレはまだ見られますが、終盤に近づいてきていると思います。ニリンソウも峠を越えたかもしれませんが、盛んに咲いています。

 小仏城山-高尾間の尾根では数は多くありませんが、イカリソウが咲き出しています。


イカリソウ


イチリンソウ


マルバスミレ


タチツボスミレ


ウラシマソウ


フデリンドウ


ナガバノスミレサイシン?


ニオイタチツボスミレ


アカネスミレ?


ヒトリシズカ


エイザンスミレ


ジュウニヒトエ


タチツボスミレ

昭和初期の関西国電における奇・偶数車について

2016-04-13 22:22:16 | 旧型国電
 原口さんのコメントを受け、手元の資料から旧型国電の奇偶数車の資料 (写真) を見直していたところ、『関西国電50年』の昭和初期写真から面白いことに気付きました。といっても本格的なマニアの方は既にご承知のことでしょうが...

 それは淀川電車区配置車両(昭和7-8年落成車)と宮原 (明石) 区配置車両で奇・偶数車の概念が違う点です。淀川区の車両の場合、奇数車はジャンパ栓が助士席下側に装備されているのに対し (のちの「偶数車」と同じ仕様)、宮原区車両奇数車では、通常の「奇数車」と同様運転席下側に装備されています。そしてジャンパケーブルは奇数車につけられているのは共通なので、ケーブルの出ている位置が、城東・片町線車両と東海道・山陽線車両では反対になっています。なお『関西国電50年』ではモハ41の第1次車はすべて奇数向き、クハ55はすべて偶数向きとあります。モハ40は写真を見る限り、番号に応じて向きが違ったようですが奇数番号車が天王寺向き、偶数番号車が大阪向きだったようです。
 一方、淀川区車両は向きにかかわらず公式側 (運転台[両運車ならパンタ側運転台]が向かって左に来る側面) が電機側、非公式側が空気側というのは統一されていたようです。

 なお、同じ淀川区所属車でも昭和14年落成車の写真も出ていますが、モハ41055に関してはジャンパ栓の位置は通常の「奇数車」通り、但しジャンパケーブル受けはありますが、ケーブルは垂らしていません(『関西国電50年』では大ヨトに配置された昭和14年製の41053-055はすべて偶数向きとあります)。一方クハ55063に関しては奇数番号ですがジャンパ栓は助士席側下と通常の「偶数車」仕様で、そしてケーブルを垂らしています。つまり昭和7-8年落成車と同じ仕様になっています。

 このあたりの事情が、偶数車正面でもジャンパケーブル受けが取り付けられていた理由のように思われます。

 また昭和7-8年自動連結器で落成した写真を見ると、ジャンパケーブル受けが、床下、ボックス状になって設置されているのに対し、昭和9年密連交換改造後、もしくは昭和9年以降落成車の写真を見ると、通常見られるように、尾灯脇の幕板につけられています。

 なお、『関西国電50年』の記述を読みますと、城東線と東海道線の(大阪駅基準で)上り向き、下り向きの方向が反対だったのが改められたのは、昭和18年10月1日、宮原区所属車で運転されていた西成線と、淀川区所属車で運転されていた城東線の直通運転を行うにあたり、同年8-9月に淀川区所属車の方向転換が図られたとあります。

 おそらくこれは、ジャンパ栓の位置が山側に統一された、ということだと思いますが、偶数・奇数の仕様が東海道線と反対だった昭和7-8年基準の淀川区車両の仕様まで統一されたのかどうかは定かでありません。単純な方向転換と、ジャンパケーブルを垂らす向きを統一しただけであれば、淀川区の奇数車(誤解のないように言えば、S18以前の天王寺向き車両)は今でいう「偶数車」になったはずです。
 クハ58が(今でいう)偶数向き、クロハ59が奇数向きに統一されていたことも勘案すると、少なくとも大鉄では、当時、「上り向き」(城東線の場合は大阪方が上り、東海道線は京都方が上りで、おそらくジャンパ栓位置が運転台右側に来る向きを上りに統一)、「下り向き」(同左側が来る向きを下りに統一)という概念はあっても、偶数車、奇数車という概念はなかったようにも思います。ただ形式によって上り向き、下り向き車両が混在する場合、奇数、偶数で向きをなるべく揃えるという発想はあったように思いますが...

 しかし、西成線、城東線の直通運転のように路線配置が変わったり、転属等で方向転換したりすると「上り向き」「下り向き」という概念では何を意味しているのか不明になります。それで後に「奇数車」「偶数車」という概念に整理され直されたのではないでしょうか?

 なお、ついでに気付いたのは『関西国電50年』に収録されている旧国の写真の圧倒的多数が空気側を写していること。これは東海道・山陽線の場合南側が空気側になりますので、順光の写真を、と考えると必然的に空気側になってしまった結果でしょうね。

 蛇足ですが、昭和初期では大鉄のジャンパ栓は12芯×2栓、東鉄のジャンパ栓は7芯×3栓でしたが、東鉄のジャンパ栓が12芯×2芯に改造されたのは昭和22年前後のようです。ただ偶数車のジャンパケーブル受けは2芯の車でも見られる写真がありますので、偶数車のジャンパケーブル受けの撤去は2芯化とは関係ないようです。




1960年代青梅線の電車運用について

2016-04-11 22:14:40 | 旧型国電
 1969年の旧国の配置を見てみますと青梅電車区の車両配置が、似た条件にある中原電車区の車両配置と結構異なることが分かります。
 かつて1950年代末は、弁天橋電車区と併せて、モハ11やクハ16が配置される似たり寄ったりの車両構成だったのですが、1960年代に20m車の配置が始まると違いが大きくなりました。
 1969年の配置では中原区では72系グループの進出が見られる一方で、元々いた17m車がまだ残ると共に、20m3扉車のクモハ41や60の配置が見られます。
 一方青梅区は、クモハ73の進出は見られるものの、モハ72、クハ79の進出は見られないかごく僅か。20m3扉車は、電動車はクモハ40のみであとはクハ55、そしてクモハ11が減っている割にはクハ16が健在だったりと、アンバランスな配置です。

 これは結局、当時行楽シーズンに満席の乗客を乗せたときに青梅-氷川 (奥多摩) 間の勾配を登り切れる力があるかどうかということが問題になっていたようで、MT15を搭載したクモハ11では余力がなく、そのためMT40を搭載したクモハ73が投入されはじめたようです1)。下の記事には1964.2.1の青梅区における形式別配置輌数と運用が書かれていますが、当時クモハ40、クモハ12は五日市線の単行用、青梅線はMc(クモハ11 or 73)+Tc(クハ16 or 55)で運用されていたようです。
 従って、車両の4扉20m化ということが意識されていてクモハ73が投入されていた訳ではなかったので、60年代末ではTcでは16や55が配置されているのに、Mcでは11が駆逐されつつある一方、単行・増結用の40を除いては73のみが投入され、41の配置が見られなかったようです。
 おそらく、乗客収容力を勘案した牽引力という点では、MT40搭載ロングシート20m車→MT15搭載17mロングシート車→MT15搭載20mロングシート車と考えられていたものと思われます。また、前記記事では総武線の項目でクモハ60, 41, 40について高速運転時の蛇行が激しく現場から嫌われているという指摘もあります。これは乗客の多い高負荷時の高速運転において、電動機の出力が低いことに起因するのか、はたまた平軸受けに起因することなのか... このあたり、両運転台が重宝されたクモハ40に比べ、クモハ41が17m車に次いで比較的早く姿を消した理由と思われます。

 1970年代の青梅線におけるクモハ40の運用は、私の記憶でも確か基本的に青梅-立川間の増結に限られ、青梅-奥多摩間の入線はなかったように思います。


1) 向井慧文,「東京附近の国鉄電車」『日本国鉄電車特集集成』2, 鉄道図書刊行会 (元記事は1964年)
 なお、この時点の配置輌数は、クモハ73: 12、クモハ40: 4、クモハ11: 18、クハ55: 5、クハ16: 23であった。