高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

クハ47155の同僚、伊那松島機関区のクハ47153 (蔵出し画像)

2016-04-07 00:06:58 | 旧型国電
 さて、先日のクハ47155に続いて、その同僚であるクハ17153(静ママ)を紹介します。本車も元々合いの子のサロハ66018として製造されました。戦中戦後は、旧66019ほど玉突きには遭わないものの戦後1年ほどのみ、明石に出ていたことがありました。本車は戦時中の座席撤去が行われなかったため宮原に温存される期間が長かったようです。
 鳳に出されてから後の経過は、多少前後があるものの、ほぼ47155と同じです。戦時中の座席撤去はなく、戦後も急電時代のシートが維持されていたのですが、残念ながら長大ロングシート化されてしまいます。このロングシート化ですが、鉄道図書刊行会の『日本国鉄電車特集集成』(2)に収録されております「モハ42系をたずねて」(加藤弥寿雄)という記事によりますと、クハ化の時ではなく伊東区転出直前の更新修繕の時に行われたようです。(第1次)飯田線時代はサロハ由来のクロスシートに座って眺める天竜峡の眺めは良かったのにと嘆きの声が書かれています。なぜこんな無粋なことが行われてしまったのか、返す返すも残念です。ひょっとすると同僚の66019(47155)が戦中の座席撤去後、戦後の座席整備時に、混雑配慮もしくは進駐軍利用を配慮して長大ロングシート化されていて(米兵は体格が大きく日本のクロスシートは窮屈だったため、東京の進駐軍専用車はロングシートで整備されることが多かった)、それに合わせたのかもしれないとも思いますが、真相はどうなのか...

 本車の正面を見ると前面中央窓の形状がクハ47155と異なっているのがおわかりかと思います。これで遠くから見ても区別できます。また47151の方は3枚ともHゴム化されていますので明確に区別可能です。晩年のHゴム化も受けませんでした。

 では本車の両サイドともご覧下さい。


(1978.1.1 豊橋駅)


(1977.7.30 伊那松島機関区)

 相棒はクモハ51200のようです。

では車歴の方です。

1937.8.26川崎車両製造(サロハ66018)→1937.9.15使用開始(大ミハ)→1948.4大アカ→1949.9.13大ミハ→1950.9.2天オト→1951.11.12静トヨ→1952.2.29改造(クハ47021 豊川分工)→1954.6.19更新修繕I(豊川分工)→1954.6東イト→1958.12静フシ→1959.12.22改番(クハ47155)※→1969.4.11静ヌマ→1971.5.1静ママ→[1976-2全検浜松工]→1978.10.19静トヨ→1979.2.5廃車

 なお、本車は1959年改番前は47021であり、同僚の47022とは異なりずっと奇数向きだったと考えられます。これは1957年、それまで伊東支区にいたモハ42が静鉄、広鉄に転出した後、後を襲って田町から移動してきたモハ43の大半が奇数車でしたが、一部偶数車が含まれていたのは、本車と連結させるためだったと推定されます。当時伊東支区に在籍していた本車を除く他の制御車はすべて偶数車であったと考えられます。
 なお、前照灯の埋め込みは、151, 153も同様ですが、身延線転出時に行われています。

※『旧型国電50年』データ。なお『旧型国電ガイド』では改番日を1960.1.23としている。書類上は1959.12.22改番で (1959年12月22日付け工車第1528号達)、それが実際車体表記に反映されたのがおそらく1960.1.23ではないか。