goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

号外!!クダモノトケイソウ

2018年03月23日 | 小笠原
なつみかんさん、すみませんいつも真似ばかりして<(_ _)>

さてさて、タイトル通りなのですが島ではクダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花が咲き出しました。


まだまだほとんどが蕾で咲いてる花は少ないのですが、久し振りに見れて嬉しかったです。
それにしても変な形というか時計そのものですね。
本当ならここでクダモノトケイソウについて深く掘り下げていくといいんですがそんな知識はこれっぽっちも持ってないのでこれはこれでおしまい(-_-;)

でね。ここはいつものお馴染みの農業センターなのですが、農業センターだけあって他にも果物の花が咲いてました。
地味だけどマンゴーの花。初めてみました。

この花からどうやってマンゴーになっていくのか想像ができませんが、(パッションフルーツもそうですが…)おいおい実もなっていくと思うので継続的に観察して行こうと思います。

同じ場所には

スターフルーツの実もなってましたが、いつまでもなくらないということは、そこまで美味しくないんでしょうね~

そう言えば…これはまた同じ日に別の場所で撮ったのですが

桑の実もなってました。
島になってる実では、この桑の実が一番美味しくて好きです。
手が汚れるのが玉に瑕ですが甘くて本当に美味しいと思いました。

しいちゃんがもっと珍しいの見たいと言ってるので見せましょう!!
ジャジャーン♪

オガサワラクロベンケイガニ
ベンケイガニ科に属する日本固有種で、小笠原諸島の父島と母島のみに分布し河川下流域や河口の岸辺に巣穴を掘って生息するカニです。
そもそも生息範囲が狭いので絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されてます。

さあ、お天気も回復したし、桜も咲いてるということでこの週末は皆さんお出掛けでしょうね。いいな~
楽しんできて下さいね(T_T)

号外!!さくらんぼを食べに行く

2018年03月21日 | 小笠原

駄目ですよ~寒い寒いってばかり言ってたら♪
週末には暖かくなるみたですから体調を崩さないように気をつけて下さいね。

今日は号外として、先日のカンヒザクラの実がどうなっているか確認に行ってきました(暇なのね(笑))
どこの師匠だっけな~まだ1週間やそこらじゃ熟さないって言ってた師匠は?

確かに黒くなってる…さっそく一ついただいてみると…(>_<)
お~ 確かにサクランボの味だ~ 普通に売ってるサクランボと比べたらワイルドな味だけれど美味しかったです。熟してるの全部食べたいぐらいですけど、この実は鳥さん達が食べるので一つだけにしておきました。

今日はこの後に今年初の花に出会えたのですが、ここで出しちゃうとネタが無くなってしまうのでそれはまた次回にしようと思います。
お馴染みの花を少しだけ…

どんどん温かくなってきてるからか

ルリハナガサ(シソ目キツネノマゴ科エランテムム属 インド原産)の花も綺麗に咲いてました。

もう花季は終わったと思ってた

ビルマネムノキ(ネムノキ科)の花も見つけることができました。

薔薇のプレゼント(予約済み)

だめよ。しいちゃん持ってったら、これは夕顔さんが見にきてくれた時に渡すんだから!

そんなこと言ったらしいちゃん拗ねそうね。仕方ないな~
しいちゃんには

ランをプレゼント♪

それではまた(^^)/

弥生に咲く花 2

2018年03月20日 | 小笠原
雨の音に起こされて早起きしてしまった今朝…
なつみかんさんの素敵なユキワリイチゲの群生を見てしまった今では、自分の中では霞んでしまったものの(泣)せっかく撮ったので紹介しようと思います…


キケマン(ケシ科キケマン属)
以前はキケマンの前に「ムニン(無人)」と名前が付いていて、固有種として考えられていたそうですが、研究が進んで他のキケマンと同種ということだったそうです。
そのような植物は他にもあって

このデイゴ(マメ科)も以前は固有種とかんがえられていたためムニンデイゴと呼ばれていました。

さて、今回の主役の登場です。



ムニンタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)
みなさんにもお馴染みにのタツナミソウですが、固有種である島のタツナミソウはこのように真っ白です。
今年は昨年見た時よりも大きな花をたくさん咲かせていて綺麗でした。
本当は自生する場所まで行って撮りたいのですが、そんな気力も体力もナッシング…ということで私のお気に入りの公園で撮ってきました。その場所の紹介についてはまた今度しっかりしようと思ってます。

薔薇の花をプレゼント♪


それでは皆様、今日も元気に楽しくお過ごし下さい(^^)/

弥生に咲く花

2018年03月18日 | 小笠原
ということで、休暇から戻って最初の週末
どんな花が咲いてるか早速調べに行ってきました。
大漁でしたが在庫を確保したいので今日は一部だけお見せしますね。
ちなみに固有種の花も撮ってますが、今日は意地悪してみせないのだ♪
そんなこと言うと、しいちゃんがブーブー言うと思うけど(笑)


イヌシロソケイ… インド原産のモクセイ科のつる性植物です。
山の日陰でひっそりと咲いてます。
一見するとただの地味な花ですが、モクセイ科だけあってとっても良い香りがします。
島にも他にモクセイ科の植物がありますけど、このイヌシロソケイの香りが私は一番好きです。

そうそう。こちらではもう

コマツヨイグサの花を海辺で見掛けるようになりました。
寝坊したいけれど最近早くに目が覚めてしまうので綺麗に咲いてるところを見ることができました。

それと

アマリリスが大輪の花をアチコチで咲かせてます。


カンヒザクラにサクランボ発見!ついこの間まで花が咲いてたと思うのに早いですね
調べてみると、この赤い実が黒っぽくなったら熟して食べれるそうです。
来週末辺りに行って確かめてきますね。


ニチニチソウ…キョウチクトウ科ニチニチソウ属
名前のとおり島では365日ず~っと咲いてます。
一年草らしいですけどハイビスカスと一緒でず~っと見ることができます。

今日はこの辺で…
また一週間頑張って下さいね(^^)



秘密の場所へ・・・

2018年03月17日 | 京都の思い出
今回の京都の思い出は、これで終わり…
我ながら思い出少なっ!!て思って寂しい気持ちになったけれど
天気も悪かったし仕方ないですね。

「いつもの場所」が冬枯れ状態だったので、こうなったら「秘密の場所(その1)」
へ行くしかない!!
ということで行きましたが…

当然冬枯れてましたね~(笑)
だって「いつもの場所」の近くだから♪


でもここは私のお気に入りの場所
数こそ少ないけれど、時期によってはツルアリドオシやサワギキョウ、ヤマジノホトトギス
ショウジョウバカマ、ツルニンジン、ツリガネニンジン、ツリフネソウ
その他諸々の野草が咲く場所だから…
ちなみに動物もいて、サル、クマはもちろん、アナグマがヒョコヒョコと
歩いてるのも見たことあります。

さて今回はどうでしょう…

スミレ(タチツボスミレかな?)が少しだけ咲いていました。
花を撮り始めて何年か経つけれど、未だに種類が分からないです(-_-;)
なつみかんさん、分かりやすいスミレ特集をお願いします<(_ _)>


椿の花
そう言えばこの近くでウグイスカグラもあるはずですが花は咲いてませんでした…


カワヅザクラが少しだけ咲いていて、私を見送ってくれてるかのようでした…

秘密の場所からの帰りには
"0">
ラッパ咲きの水仙…

ツルニチソウ…いつもこの寒い時期に咲いてるのを見掛けます。
夏に咲くものだとばかり思ってましたが、冬と夏の2度咲きなのかな?


家には私が何年か前に買ったまま放置している「まりこちゃん(アレンリア・モンタナ)」が
健気に白い花を咲かせてました…それにしてもなんで「まりこちゃん」っていう名前に
したんだろ?(笑)

以上、京都の思い出でした…


東京を出港した時の風景… 次にこの風景を見れるのはいつなんだろ…