goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

あわてない あわてない

2019年11月17日 | 京都
ひとやすみ ひとやすみ
な~んて言ってる場合ではありません
いつしか紅葉の見頃が始まってるではありませんか!!
ということで、近場の紅葉が綺麗と言われてる場所に行ってきました。
ここは、綾部の安国寺 そう安国寺と言えば

すきすきすきすき すき すき あいしてる♪
(大丈夫です。変になったわけではありません・・・)
で、お馴染みのアニメ一休さんの安国寺のモデルになったお寺です。
一休さんがいた本当の安国寺は京都市内にあったそうですが、昔のうちになくなってるので、同じ名前のここを参考にしたそうです。
これが安国寺、茅葺のお寺です。
な~んだ、アニメ一休さんのお寺のモデルになっただけか・・・
と思ったあなたは甘いのであります。
ここは、足利尊氏の出生の地でもあり、供養塔もここにあるのです。
とは言っても私も歴史にそれほど強くもないので、ふ~んで終わってしまいますが・・・
日の当たってない屋根には苔むしていて、傷んでる場所も目につきました。
ふと思ったけれど、ここは参拝料とかとらないので、修繕費用とかの工面も大変そうな気がします。

こじんまりとしたお寺ですが、風情があって中々良い感じでした。
京都市内のお寺に比べたら人も断然少ないですし
何か所かで紅葉を見てきましたが、ここの紅葉が一番綺麗だったような気がします。
ここの先に足利尊氏の供養塔(遺骨の一部が奉納されている)があります。
供養塔は3つあって、写真には撮ってませんが、向かって左から尊氏の母、真ん中が尊氏、右が尊氏の妻のなんだそうです。
なんだか嫁姑問題が起きてて尊氏が困ってそうって思いました(笑)

そんな供養塔の近くには秋に咲く桜(ジュウガツザクラかな?)がひっそりと咲いてました。
おわり

大丈夫 Ⅱ

2019年11月11日 | 京都
ここは、毎度お馴染みの山野草の森・・・
まあ、いつものとおりに花数は超少なくなってブーブーものですが(笑)
今回は来週に備えて内陸の紅葉の状況を確認をしにきたのでいいんだもんねってことにします。
紅葉の具合も確認できたし、帰ろうかな~とトボトボ歩いていると・・・
何やらあまりなじみの無い花を見つけました。
お~ これがキチジョウソウ(スズラン亜科)か~

積もった落ち葉の中からひょこひょこと出てきてる感じが可愛いです。
このキチジョウソウは、漢字で書けば吉祥草、吉祥の意味は良い兆し、めでたい兆しということ
ということは、夕顔さんもどんどん元気なゆっくりさんになるし、しいちゃんも元気なオッチョコチョイさんになるってことですね♪
なので大丈夫ですからね(^^)


大丈夫 Ⅰ

2019年11月10日 | 京都
あっという間に休日も終わり・・・
明日からまた一週間か~、疲れが全然取れてないような気がする・・・
さすがに少しずつ学んで、最近は日曜の午後からは大人しくしてるようにしてますが・・・
さて、ここは山の公園、ベンチの写真は何回も撮ってるけれど、未だに座ったことないです。
いい加減、こういう所に座ってのんびりしてみたいな~
これと言った野草の花は咲いてなかったけれど、サザンカ(ツバキ科)の花が咲いていたので少しだけご紹介♪
まずは「想夫恋」という品種
白色が清楚な感じで、今回見た中で一番綺麗だなって思いました。写真は微妙ですが・・・
次は「金岡乙女」
ツバキでもそうですが、この「乙女」と名前が付く品種のは綺麗で好きです。
さて、しいちゃん 色々と不安だろうけど大丈夫なので頑張ってきて下さいね(^^)/

朝も早くから・・・

2019年11月09日 | 京都
朝は5時に起きて、カーテンを開けて外を眺めても真っ暗(当たり前)
布団でグズグズして外も明るくなったから近くのお寺まで行ってみようと向かうと、辺り一面が霧・・・
しまった~と言うことで、近くの山まで急いで登ります。
どうでしょうか・・・
う~ん。霧が少なくてイマイチ・・・
またのリベンジですね~
ちなみにここは、山頂まで車で来ることができます。
そそくさと諦めて、お寺に向かいましょう。
お寺は、上の写真の正面奥の方・・・ということは霧の中・・・
案の定ガスってる~
でも、紅葉は前回よりも少し進んだ感じでしょうか?

来週辺りが見頃かな~って思います。

立冬・・・

2019年11月08日 | 京都
季節もすすみ、いよいよ冬の気配が感じられる頃になってきました・・・
ポンコツなので、既に寒さに負けそうになってます・・・
でも皆さんは寒さなんかに負けずに元気にお過ごし下さいね♪

これからの季節、里山に咲く花の種類はグッと少なくなりますが
こういう時の為に撮りたくても撮らずに我慢してた花さん達の出番です。
花が小さくて面倒だからスルーしてたんじゃないですよ。こういう時のためにとっておいたのです。
定番のカタバミ(カタバミ科)や

粋な名前のマツカゼソウ(ミカン科)
これからの季節は、こういった小さな花達に活躍してもらいましょう♪

てっきり立冬にゆず湯に入るもんだと思ってましたが、ゆず湯に入るのは冬至だったんですね・・・
立冬は、あられ、おせんべいとココアの日なんだそうです。
どちらもこれからの寒い季節に相応しい♪
温かくして楽しい週末をお過ごし下さいね。