goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

秘密の場所へ・・・

2018年03月17日 | 京都の思い出
今回の京都の思い出は、これで終わり…
我ながら思い出少なっ!!て思って寂しい気持ちになったけれど
天気も悪かったし仕方ないですね。

「いつもの場所」が冬枯れ状態だったので、こうなったら「秘密の場所(その1)」
へ行くしかない!!
ということで行きましたが…

当然冬枯れてましたね~(笑)
だって「いつもの場所」の近くだから♪


でもここは私のお気に入りの場所
数こそ少ないけれど、時期によってはツルアリドオシやサワギキョウ、ヤマジノホトトギス
ショウジョウバカマ、ツルニンジン、ツリガネニンジン、ツリフネソウ
その他諸々の野草が咲く場所だから…
ちなみに動物もいて、サル、クマはもちろん、アナグマがヒョコヒョコと
歩いてるのも見たことあります。

さて今回はどうでしょう…

スミレ(タチツボスミレかな?)が少しだけ咲いていました。
花を撮り始めて何年か経つけれど、未だに種類が分からないです(-_-;)
なつみかんさん、分かりやすいスミレ特集をお願いします<(_ _)>


椿の花
そう言えばこの近くでウグイスカグラもあるはずですが花は咲いてませんでした…


カワヅザクラが少しだけ咲いていて、私を見送ってくれてるかのようでした…

秘密の場所からの帰りには
"0">
ラッパ咲きの水仙…

ツルニチソウ…いつもこの寒い時期に咲いてるのを見掛けます。
夏に咲くものだとばかり思ってましたが、冬と夏の2度咲きなのかな?


家には私が何年か前に買ったまま放置している「まりこちゃん(アレンリア・モンタナ)」が
健気に白い花を咲かせてました…それにしてもなんで「まりこちゃん」っていう名前に
したんだろ?(笑)

以上、京都の思い出でした…


東京を出港した時の風景… 次にこの風景を見れるのはいつなんだろ…

出会った鳥さん達

2018年03月15日 | 京都の思い出
冬枯れの風景に呆然としていると
川の方から聞き覚えのある声が…
そっか、この前カワガラスが巣作りしてたな~と川の方を見ると…
いました。カワガラス♪

(スズメ目カワガラス科カワガラス属)

それにしても奥にいる鳥はなんだろ?ツグミか?と思ってましたが
暫く行くと…

カワガラスの雛だということが分かりました。それにしても親子で全然色が違うんですね。

カワガラスの雛、親が餌を捕ってくる間お尻を上下にフリフリしてて可愛かったです(^^)

カワガラスの親、最初は真っ黒だと思ってましたが、綺麗なチョコレート色してて綺麗です。
それにしても冷たい川で餌探し…可愛い雛のためとは言え大変です。

花がなくても鳥さんがいる!!ということで川沿いにいる鳥さん探しを始めました。


アオサギ(ペリカン目サギ科アオサギ属)
それにしてもこういう姿をみると、なにか悟りを開いたように見えてしまいます。

アオサギの舞い…(本当は飛び立つところ)

川と言えばセキレイさん

セグロセキレイ(スズメ目セキレイ科セキレイ属)に

キセキレイ(スズメ目セキレイ科)
それにしてもキセキレイは警戒心が強くて直ぐに逃げられてしまいます…

他にもまだいるかな~
いました!!モズさん

(スズメ目モズ科モズ属)
それにしても遠いところばかり…
この他にもジョウビタキやホオジロ、エナガ、カワラヒワもいましたが全部遠すぎました…
ジョウビタキはいつも近くで撮らせてくれてたのにな~
今回は直ぐに逃げてしまいます(>_<)

不憫に思ったのか、ヒヨドリとヤマガラが近くに来てくれました。
ヒヨドリ

(スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属)
ヤマガラ

(スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属)

やれ嬉しや♪と喜んでいるとキジバトさんが

(ハト目ハト科キジバト属)
まだ眠たいので静かにしててくれない?と言わんとばかりに冷ややかな目で私を見てました…
失礼しました<(_ _)>

次回予告
京都編最終回 秘密の場所へ…

いつもの場所へ…

2018年03月13日 | 京都の思い出
京都に帰ったら必ず行く場所へ
きっと春らしい景色が広がってるはず!!
と妄想をパンパンに膨らませて行ってみたら…


あれっ…まだ冬枯れの景色が広がったまま…
おかしい…冬に帰ってきた時と景色が変わってない(>_<)


場所は与保呂川の上流。土手に桜の並木が続いてる場所
ここが草花の写真を撮るようになった出発点
ツユクサを初めて見た時にこれはきっと超珍しい花だと狂喜乱舞したのもここ…
土手で滑ったり、川に落ちたりしたのもここ…
大人になったのでもうそういうことはないけれど、一番好きな場所


そんなことより花は?鳥は?


冬に撮ったのと同じような冬枯れの植物を撮りながら落ち込んでいると…


一本だけ花が開き始めた梅の木を発見♪
静かな朝に梅の花の微かに甘い香りが漂ってました。

更に行くと…水仙を発見♪
やっぱり水仙は八重咲が綺麗だよね~


と思ったけれど、やっぱり普通の水仙の方が綺麗だよね~

もう水仙は終わってるものとばかり思ってたので会えて良かったです。

※次回予告
お尻フリフリ怒涛の鳥さん編かも?

わち山野草の森

2018年03月11日 | 京都の思い出
京都に帰って天気予報を確認すると、天気が良いのはこの日だけ
あとはずっと曇りか雨という雨男に相応しい予報(そしてその予報は見事に当たる…)
だったので、どうしようか迷ったものの午後から時間を見つけて行ってきました。

園内の様子を撮ってくれば分かりやすくていいのでしょうけど、
そう思いついたのは帰る間際…取りあえず建物だけ撮りました…

「いつもありがとうございます。」と言われるほどすっかり馴染みになってるので
スムーズに入園(変な人だと思われてるかも知れないですが…)

まずは無料ゾーンのマンサクとフクジュソウをパチリ


フクジュソウをこんなに綺麗な状態で見たのは初めてかも…
天気が良くて花も綺麗に開いてました。

さあ、ゲートをくぐって恐怖の有料ゾーンに入ります… 今回はどうなることやら…
緩い坂を登って行くと…
お~っ、咲いてましたユキワリイチゲ!!




こんなに綺麗に咲いてるとは思ってもいなかったのでとても嬉しかったです。

興奮も冷めやらないままもう少し坂を上がると…
バイカオウレンも小さな花をたくさん咲かせてくれてました。


ここの有料ゾーンには人がほとんど来ないので、道端に寝転んで撮影できることがメリットですね♪

もう少し登って行くと…



ユキワリソウが綺麗な花を咲かせてました。
ちなみに「春のさくら祭り」がある頃にはこの横にイチリンソウが綺麗な花を咲かせ
もう少し奥に行くとイワカガミの花も見ることができます。

すっかり満足してUターン
来る時にスルーしましたが、ツバキの花も咲いてました。


随分と小さい花だなって思いましたが、そういう品種かも知れないですね。

そうこうしてるうちに無料ゾーンまで戻ってきました。
有料ゾーンに花が咲いてなくて写真が撮れない時によくしてたことなのですが
建物に付属してる販売用の温室…ここで花を撮ったり(もちろん買ったこともあります)してました。
今回は十分に満足したので少しだけ…

ジュンパクショウジョウバカマ(写真では黄色がかってます…)


タンチョウソウ


リュウキンカ


キンチャクソウの花を見ることができました。

梅の花も綺麗に咲いてました…


なんだかんだ言いつつもやっぱり山野草の森が大好きです。

島の春に見つけた花たち

2018年02月28日 | 京都の思い出
ようやく温かくなってきて、島でもいろんな花が咲くようになってきました。

いつも花の写真を撮りに行く農業センター(すみません。農業センターの写真を
撮るのを忘れたので今度撮ってきます。)の入口付近にひっそりと咲いていたシラン


この農業センターは、植物の種類は少ないけれど、ハイビスカスが通年で咲いているので
毎週のように写真を撮る練習に訪れてる場所です(その割には一向に上達しませんが…)


ここの特産?として力を入れてるのが島レモン、春になって島レモンの花が綺麗に咲き出してます。

肝心の実は食べたことないですが…

冬からずっと練習しているヒメゴクラクチョウカ…

難しくて未だ思うように撮れてないです…
でも写真の出来不出来はともかく、写真を撮ってる時間が大好きです。
満足して帰る途中でも花を見つけました。


一年中咲いてるような気がしますが、コダチヤハズカズラの花も綺麗に咲いてました。


ローレルカズラも♪ローレルカズラの下の草むらでは

トウワタの花も楽し気に咲いてましたよ。

おまけでシロスジアマリリスも咲いてました。


ありがとうございました。
いつになるか分かりませんが、また次回に(^^)/