goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

Yasuの木々を見上げて…わち山野草の森 その1

2018年11月06日 | 京都の思い出

やって参りました。久しぶりの山野草の森♪
さ~て、入園料を払って、マップでおすすめの花を確認
①シュウメイギク
②ツワブキ
③ササリンドウ(二重咲き)
以上おしまい…
ガーン…

な~んて、経験上花がないのは百も承知、最初から期待してないので大丈夫
じゃあ何で行くの?と言われたら困りますが…
強いて言えば行きたかっただけ(笑)

さあ、ブーブー言っても仕方ないので出発です。

主に進行方向左側を見てきましたが花は特になにもないですね~ ホトトギスやヨメナは咲いてましたが、ホトトギスは前日に府立植物園で見てきたので特に感慨もわかず…
ヨメナにいたってはそこらへんにあるので完全にスルー

紅葉にはまだ早いですがボチボチと始まっている様子。

花は諦めて上を向いて歩こう♪

京都の本格的な紅葉を見る前に帰らないといけないので、写真でそれらしく楽しんでみました。





ハウチワカエデも不思議な感じで紅葉し始めてます。







京都市内の紅葉を見に行きたかったな~

さあ、菖蒲園の所まで来ました…なんとここは菖蒲園だったのね…ただの池かと思ってました…
季節になればこの池にメガネツユクサとか、水辺に咲く花が見れますよ。
手前のメタセコイアと奥のラクウショウが綺麗に紅葉してました。

メタセコイアを見上げてみましょう。

往路は花はなかったけれど、紅葉とこの景色が見れただけで、来て良かったと思いました。

後編(復路)に続きます。

京都府立植物園…敗退編

2018年11月05日 | 京都の思い出

バラ園で、あとでゴミ箱直行の写真を大量生産したあと、残りの時間がわずかだということに気が付きました。
菊花展はいいとして、まだ四季の丘にも行ってない…
急げ~ということで四季の丘へ
観覧温室はスルーしても悔いはないとして、正門花壇とかにも色々な花が…
とりあえずフウセントウワタだけ…

桜林にさしかかるとボケの花が少しだけですが、綺麗に咲いてました。

コブクザクラも


四季の丘に到着です。

シクラメンがあちこちで咲いてます。

ダリアも少々

あれこれと気になる花がありましたがザッと見ただけでスルー
生態園を横目にしまったと思いながらワイルドガーデンに移動です。まっ、生態園マスターのなつみかんさんがいることだし、いいとしましょう。

ワイルドガーデンに到着です。
ケイトウ

変わった花が目につきました。
なつみかんさんも花を投稿されてましたが、フジマメです。濃い紫色の莢もできてました。
たくさん食べるのは毒だそうですが食べれるそうです。

パパイヤ ベニテングの花です。

初見でしたが、パパイヤの中でも最も低いうちから実がなるわい性種で、果肉は橙赤色で大玉で、野菜・果物兼用品種として利用できるんだそうです。
最後はこれも初見のキンギョアサガオ(ヒルガオ科)


時期的に花が少ないんじゃないかと行く前は心配してましたが杞憂に終わり、逆に時間が全然足りない状態でした…
またいつか、次はゆっくりと訪れたいと思います。
なつみかんさんの府立植物園のお写真をこれからも楽しみにしてますね。

京都府立植物園…誘惑に負けた編

2018年11月05日 | 京都の思い出
ヒキオコシなどの小さい花はまだ撮ってませんでしたが、一旦生態園を離れて食事に向かいます。
森のカフェを遠くから見ると、ちょうどお昼時もあってかテラスまで人がいっぱい…
確か植物園会館の方にもお店があったよな~と思い、滅多に行かない沈床花壇の方へ…
ムムム…

北山門だけかと思っていた綺麗どこのコスモスがいっぱい…
この時点でヒキオコシも空腹も忘れてコスモスの花壇と沈床花壇へ

もう皆さんはコスモスはお腹いっぱいだと思いますが、島にはコスモスが咲いてないので撮れるのが嬉しくって…

あんなにたくさん撮ったコスモスもまともなに撮れてるのはごく少数でした…




引き続き沈床花壇の方へ
今までろくに覗いたこともありませんでしたが、園芸種がいっぱい♪
主にあったのはカンナとジニアでした。

ジニアってヒャクニチソウに似てるなって思ったらヒャクニチソウ属だったんですね。

生態園にいたせいかカラフルな園芸種の花がやけに綺麗に見えました(この時は…)

ハクチョウソウも少々

ここで空腹を思い出しバラ園経由で行こうと思ったら…
更なる綺麗どこがたくさんいるではありませんか!!
エドガードガ

横須賀のヴェルニー公園にもあったピース

白薔薇

花霞

一番のお気に入りだったのが、このシュシュ





このあと植物園会館でお弁当を買ってバラ園のベンチで素早く食べたあとも引き続きバラを撮ってました…

いよいよ次は京都府立植物園最終回になります。

京都府立植物園へ…生態園編

2018年11月05日 | 京都の思い出
さあ!!いよいよこの休暇のメインイベントである京都府立植物園へ!!!
ついこの間行ったような気がしてましたが、もう1年以上行ってませんでした…
道理で地下鉄で降りる駅を忘れてるはずです。危うく国際会館まで行ってしまうところでした。
それにしても都会に来ると交通系のICカードって便利だな~って思いますね。
島から帰って使う時に仕組みを忘れててICカードで券売機でわざわざ切符を買って、改札口で切符を買う必要のないことを思い出したりしましたが(笑)
そんなことはともかく、府立植物園の北山門に到着です。

パスポート欲しいな~と思いつつ、200円の入園券を購入して園内へ♪

お~~ 興奮度マックスです。
ワイルドガーデンにもちゃんと花がある~(当たり前…)

とりあえず何はともあれ生態園へ!!

生態園も秋の装い…

週刊植物園で紹介されてる花数が少ないので諦めてましたが、この秋に見ることができなかった野草の花がそこかしこにまだ残ってました。
一番多く見かけたのが…当然ながらキク科の花たち
ヤマシロギク

キクタニギク

ツワブキ

シオン


なつみかんさんが10月の生態園で紹介されてた野草の花もまだ少し残ってました。
秘密の場所にもあるのですが草が刈られてあって、今年はもう見れないかなって思っていた
ワレモコウ

同じくホトトギス

ノダケ

ナンブアザミ

チャノキ

サラシナショウマも辛うじて

キクバヤマボクチ

お~サクラタデも♪

見たかった白花のツリフネソウも少しだけ残ってました。

マツムシソウと勘違いしていたマツムラソウ

いずれもなつみかんさんの10月の生態園の記録にありますので、綺麗な花姿や説明はなつみかんさんの所で見て下さいね。

お~ あれは、しいちゃんが紹介していたジンジソウではないですか!!

生態園にはシュウメイギクもそこかしこに…

ここまでザッと20分、まだオオハナワラビとか見つけられてないですが、とりあえずお腹がすいたので
お昼ご飯を食べてからまた戻ってこよう♪

そしてもう生態園には戻ってこれなかったというお話は次回に…

かき氷食べたい ~後編

2018年09月15日 | 京都の思い出
かき氷…
私は練乳がかかってたらなんでも好き♪
あずきのかき氷もいいな~
最近内地で流行ってるフワフワのかき氷ってどんな感じなんだろ~憧れる…
ガリガリ君じゃなくてちゃんとしたかき氷食べたい
でも休暇で帰る頃はきっともう寒くなってきてる(-_-;)

さてさて

前回は海が見える所まで行きました。
この低木林の中を歩くことしばし…

岩場にでます。
ここがちょうど

ハートロックの右端の部分になります。
ここからの眺めは…


ここに来てからここから落ちる夢を時々見ます(笑)
南の方は…


南島が見えました。こっちの方にジニービーチもあります。
案外距離は離れてないでしょ?
ちょっと休憩をした後に直ぐにUターン
なぜならばバスの時間があるから

帰りは道をちょっとだけ変えます。こっちの方が緩やかなので楽ですね。
この道は昔軍道で車が走ってたと言いましたが
その証拠がここにはあります。

ねっ
ブレブレですが

エンジンにはニッサンと書いてあります。
その近くに…

大きなガジュマルがあります。島のどこでもそうですが、ガジュマルがある所は昔誰かが住んでた場所だと思って間違いはないみたいです。
ツアーだとここで木登りを楽しんだり、ターザンごっこみたいなことをするのですが、
時間のないおじさん達はスルーです(笑)

そのまま帰ればいいのに

帰りに朝立岩に寄って行くことになりました。ここはだいぶ前に来たことがあるけれど
登りが辛かった記憶があります…
ちなみに看板に書いてあるのはムニンツツジ、最後の自生株がこの朝立岩の反対側にあるそうです。

ほらね~登りがきつい…千尋岩までは全然しんどくなかったけれど、ここに来てバテました…

これが朝立岩、この上にも頑張れば登れるみたいですが、もう元気がないので景色を眺めるだけにしました。
これに寄ったがために時間がますます無くなり、ギリギリでバスの時間に間に合いました。

おがさわら丸が入港してない時は(観光客が少ない時)このワンボックスがバスです。
ちなみにここはバス停ではなくて手を上げれば止まってくれますよ。