goo blog サービス終了のお知らせ 

やすとみせんせいの気保養記

日常診療や院の取り組みなどを紹介していきます!(^^)!

かかとの痛み

2020年07月22日 | 症例
今回は、かかとの痛みの原因の1つである踵骨骨端症「シーバー病」についてご紹介します

インターネットで検索すると、数多くの整形外科や整骨院などで紹介されていますので、あまり細かいことはそちらにお任せします

現在、お世話になっているラグビースクールでも年間10%くらいの生徒が罹患して、アドバイスをしている障害です

当院に来たスクールの生徒の1人のレントゲン写真です

この生徒の場合は、レントゲン上の問題はありませんでした

赤い丸の骨が踵骨(しょうこつ)です

骨が離れているように見えますが、黒い線のところが成長軟骨で大人になるとなくなります

痛みが出るのはその周囲です

理由は様々ですが、筋肉の柔軟性、グラウンドの状況、シューズの問題、オーバーワーク(走り過ぎ)などが原因として挙げられます

踵(かかと)の成長軟骨である骨端核が存在するような年齢の時に繰り返される踵部分でのストレスが、この疾患が発生する原因だといわれています

もともと、軟骨成分の多い子供の骨は衝撃にも弱く、腱による強力なけん引力がかかると軟骨部分では容易に骨がはがれてしまいます

膝においてはオスグッド病がよく聞かれますが、それとよく似た病態だと考えていただくと、わかりやすいかと思います

上の図は踵骨骨端症が発症すると考えられる原因をいくつか取り上げました

一回の外傷によって発症することは少なく、明らかな原因が無い中で、運動中に痛みを訴えることが多いようです

しばらく様子を見ていますが、痛くて踵をつけることができないような状態になることもあります

やはり、運動によるアキレス腱の張力と、繰り返される踵への衝撃が発症する原因であると考えられます

また、アップシューズで練習しているときはさほどでもないのですが、スパイクを使用中には特に突き上げによる痛みで、さらに痛みが増強するという特徴もあります

治療としては、一時的に運動や体育を控えて様子を見ることで、痛みは楽になってきます

ですので、将来的にスポーツができなくなるなどといった心配はありません

治療法としては、オスグッド病と同様、ストレッチでふくらはぎや足の裏の筋肉をほぐすことが重要です

また、踵への衝撃を和らげる目的でヒールパッドのような衝撃吸収材を用いることもお勧めです

多くのシーバー病の子は、重心が踵に行き過ぎている傾向もあり、浮き趾(足のゆびが浮いている)になっている子も多く見られます

そのような場合には、重心移動を含めた姿勢の矯正や足のゆびを使う練習も有効になります

大切な事は、痛みがある時は我慢をせずに適切な診断の元、適切な治療を受ける事です

どんな治療法がその子に合っているのか分かりませんが、積極的な治療を行うことをお勧めします

そして、1日も早くスポーツが出来るように、思いっきり遊べるようになることを願います


【 日本にいる子供たちよ。
君たちは今人生で最も幸せな時間にいる。
経済的に価値のある人材となるための勉強ばかりして、
早く大人になろうと急がないで。
遊んで、遊んで、子どもでいる幸せを味わっておくれ。 】

― ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダーノ ―
― José Alberto Mujica Cordano ―

(ウルグアイの第40代大統領)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒358-0055
埼玉県入間市大字新光211-1
◆Tel&Fax 04-2968-8941

◆ ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

◆メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹

2020年02月18日 | 症例
今回は、帯状疱疹についてご紹介します

帯状疱疹とは、免疫力の低下などによりヘルペスウイルス(VZV)が原因となって発症する皮疹です

神経に沿って帯状に出る事からこう呼ばれています

症例1:腹部脇

症例2:脇の下

症例2:背中

症例2:胸部

ヘルペスウイルスは、ヘルペスウイルス科として9種類存在します。
一般的には、口唇ヘルペスを引き起こす単純ヘルペスウイルス(HSV)と、いわゆる「胴巻き」といわれる帯状疱疹を引き起こす水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の2種類を「ヘルペス」と呼ぶことが多いです。
この2つのウイルスはとてもよく似ており、両方とも、一度感染すると一生涯、体の中に潜んでいて、免疫力が落ちたときに症状が出てきます。
しかし、HSVとVZVは別のウイルスであり、治療法も異なりますので、分けて考える必要があります。

HSV感染症として、口唇ヘルペス(口の周りにできるヘルペス)と性器ヘルペス(陰部にできるヘルペス)が有名であり、どちらも体の疲れなどにより症状(小さい水ぶくれ)を頻回に繰り返しやすいという特徴があります。
病変部を直接触れることにより他の人にうつしてしまうことがあります。
治療は、抗ウイルス薬内服/外用が一般的に行われます。

VZV感染症として、水痘(水ぼうそう)と帯状疱疹があります。
水痘(水ぼうそう)はウイルスが初めて感染した時に発症するもので、一生に1回経験するものです。
従来は子供に多い病気でした。
しかし、最近は水痘ワクチンが定期接種化されたため、ワクチン接種により水痘(水ぼうそう)の発生が激減しています。
水痘(水ぼうそう)は、麻疹(はしか)、結核とともに空気感染しますので、水痘(水ぼうそう)と診断された方は隔離が必要です。

一方、帯状疱疹は、60歳以上の方に発症しやすいもので、体の半分(片側)に神経に沿って帯状に痛みをともなう皮疹や水疱が出ます。
症状には個人差がありますが、体の一部にチクチク、あるいはピリピリとした痛みを感じることから始まり、やがてそこに紅斑(赤い発疹)ができ、続いて水疱ができて破れ、皮膚がただれ、かさぶたができます。
その間も、痛みが続きます。

無痛や軽い痛みで済む方もいますが、強い痛みを感じることが多く、夜に眠れないほどの痛みに悩まされる方もいます。
適切に治療を行っても、痛みだけ残る後遺症(帯状疱疹後神経痛)に移行することもあります。

帯状疱疹は、通常、病変部を直接触らない限りはうつりません。
さらに、帯状疱疹から別の方に帯状疱疹としてうつることはなく、水痘(水ぼうそう)としてうつることがありますので、水痘(水ぼうそう)になったことのない小さいお子さんには接触に注意が必要です。
一度、帯状疱疹にかかると、強い免疫が誘導されるため、頻回に繰り返すことはありません。
最近、帯状疱疹(VZV)ワクチンを50歳以上の方に使用することができるようになりました。
しかし、保険適用外で、さらに施行できる方に制限があります。
単純ヘルペス(HSV)に対するワクチンは現時点ではありません。
帯状疱疹の治療は、抗ウイルス薬内服をおこないますが、重症例には入院して、点滴を行います。


興味のある方は、分かりやすい古東整形外科のサイトでもご確認下さい

当院では、今までも何人もの疑いのある患者さまを近隣の病院へ紹介させて頂きました

「脇が痛い」
「背中が痛い」
「胸の下が痛い」
「ももの裏が痛い」
「耳の裏が痛い」

痛みの場所はさまざまでした

一見すると、腰や首のヘルニアなどの原因による神経痛と思ってしまうような患者さまも少なくありません

鑑別は慎重に行っています

帯状疱疹の多くの患者さまには、痛みに沿って発疹(水疱)が見られます

そうなれば、疑いは濃厚となります

しかし、今までに数件、全く発疹(水疱)がないにもかかわらず、症状や経緯が明らかに帯状疱疹を疑うに足ることを訴えているという症例に出会っています

当然、紹介した病院では「発疹(水疱)が無いから問題ない」「単なる神経痛」と言われシップなどの処方のみとなります

そんな中、ある納得のいかなかった患者さまが数件病院を巡り、ある病院で「発疹(水疱)のない帯状疱疹はある」と言われ、精密な血液検査を行った結果、やはり帯状疱疹と診断され、帯状疱疹の薬を処方してもらえたそうです

その後、痛みなどの症状は治まったそうです

発疹(水疱)が無かったものの症状の怪しい患者さまを2名程、後日その病院に紹介させて頂きましたが、いずれも帯状疱疹と診断され早期の治療が可能となりました

特にこのような発疹(水疱)のないケースの場合、適切な治療を受けられずにその後『帯状疱疹後神経痛』という痛みに悩まされる方も少なくありません。

帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹の発疹(水疱)が消失し、帯状疱疹が治癒した後も続く痛みのことです。

帯状疱疹の合併症としては最も頻度が高く、3ヵ月後で7~25%、6ヵ月後で5~13%の人が発症しているという報告もあります。

代表的な症状は、一定の時間で刺すような痛みを繰り返すといったものです。
ほかにも、ひりひり、チカチカ、ズキズキ、締めつけられる、電気が走る、と表現されるような痛みを感じることがあります。
感覚が鈍くなる状態(感覚鈍麻)や、触れるだけで痛みを感じる状態(アロディニア)もよく見られます。
他にも皮疹が出現する前に起こる「前駆痛」、皮疹が出現しているときに起こる「急性帯状疱疹痛」があります。


「あまりの痛みに耐えかねて自殺する人もいる」と言われるほどの痛みになることもあり、注意が必要です

そこまでの痛みになってしまった場合は、投薬による痛みのコントロールは必須になりますが、そこまでの痛みでない場合には、投薬と鍼灸治療が適応です

WHO(世界保健機構)の適応疾患としても認められています

そうなる前の「帯状疱疹」の段階でしっかり投薬による症状の抑え込みがとても大切であり、早期診断・早期治療が重要です

原因の不明な痛みに襲われた場合には、このようなケースもあることを知っておくことが重要です


【 人間を賢くし人間を偉大にするものは、
過去の経験ではなく、未来に対する期待である。
なぜならば、期待をもつ人間は、
何歳になっても勉強するからである。 】
― バーナード・ショー ―
(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒358-0055
埼玉県入間市大字新光211-1
◆Tel&Fax 04-2968-8941

◆ ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

◆メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形脱毛症

2019年11月30日 | 症例
今回は、円形脱毛症についてご紹介します

「円形脱毛症」ってご存知ですか

平安時代に「頭を鬼になめられた痕」という意味の「鬼舐頭」(きしとう、きじとう、とくとう)という言葉があったそうですが、これが円形脱毛症を指していたといわれており、古くから身近な病気の一つでした

「知らぬ人は知るまいが、自分の頭は、昨年十一月の初め鬼舐頭病(とくとうびょう)といふのに取付かれたので、今猶(いまなお)直径一寸余の禿(はげ)が、無慮(むりょ)三つ四つ、大きくもない頭に散在して居る。」
『雪中行』小樽より釧路まで/石川啄木(著)


円形脱毛症とは、髪が丸く脱毛する病気ですが、髪ばかりではなく、まゆ毛やまつ毛、ヒゲや体毛にも生じることがあります

頭部に1か所だけ脱毛が生じた場合には、円く抜けた形になります。

しかし、多発してそれぞれの脱毛がつながった場合や、頭部全体、頭部以外の毛も抜けた場合には脱毛の形は円形ではなくなります。


円形脱毛症にかかりやすい年齢や性別は特になく、赤ちゃんから高齢者まですべての年齢で発症すると言われています。

アメリカの調査では人口の0.1~0.2%に発生するというデータがあり、日本でも病院を受診する人は同程度の割合と考えられています。

しかし、小さな円形脱毛症などの場合、7~8割の人は自然治癒していると言われてるため、気が付かないうちに自然治癒していることもあり、実際の患者数はもっと多いとも言われています。


■円形脱毛症の発症の原因
円形脱毛症の原因については、様々な説が提唱されています。
近年では、“髪の毛の毛根組織に対して免疫機能の異常が発生”する「自己免疫疾患」を原因とする説が有力です。
免疫機能の異常を発生させる要因としては、疲労や感染症などの肉体的・精神的なストレスや体質的な素因があります。
それらも含め、円形脱毛症の原因になると考えられているものを、以下に紹介しましょう。

●自己免疫疾患
円形脱毛症の原因として近年有力視されているのが、「自己免疫疾患」です。
「自己免疫疾患」とは、外部からの侵入物を攻撃することで私たちの体を守ってくれている免疫系機能に異常が生じ、自分の体の一部分を異物とみなして攻撃してしまう病気です。
円形脱毛症は、Tリンパ球が毛根を異物と間違えて攻撃してしまうために発症すると考えられており、その激しい攻撃により毛根が傷んで、元気な髪の毛でさえ突然抜け落ちてしまうのです。
しかしなぜその様な異常が生じてしまうのかは、まだ明らかになっていません。
また円形脱毛症は、橋本病に代表される甲状腺疾患、尋常性白斑、SLE(systemic lupus erythematosus=全身性エリテマトーデス)、関節リウマチ、あるいは重症筋無力症などの各種自己免疫疾患と併発する場合があります。
特に、甲状腺疾患は約8%、尋常性白斑は約4%の患者が、円形脱毛症を併発していると言われています。

●アトピー素因
アトピー素因とは、アトピー性疾患(アトピー性皮膚炎、気管支炎、アレルギー性鼻炎のいずれか)を持っている人のことを言います。
円形脱毛症患者の40%以上がアトピー素因を持つと言われ、半数以上が本人もしくは家族にアトピー素因が認められるなど、深い関連があるとされています。

●精神的ストレスによる影響
円形脱毛症の発症要因のひとつとして、「精神的ストレス」が挙げられます。
精神的ストレスを受けると、それに抵抗するために交感神経が活発に動きます。
交感神経は、心肺を早く動かしたり体温を上げるなどの働きがあり、身体がストレスと闘う準備をしてくれます。
このとき、ストレスが強すぎたり長く続いたりすると、交感神経に異常をきたします。
その結果、血管を収縮させ、頭部への血流が悪くなり、毛根への栄養補給が行き届かなくなって脱毛が引き起こされると考えられます。
また、ストレスは、毛根への栄養補給を妨げるだけでなく、「自己免疫疾患」や「内分泌異常」などのさまざまな疾患を誘因することもあります。

●遺伝的要素
中国で行われた大規模な調査によると、円形脱毛症患者の約8.4%に、同じ病気を抱えている家族がいると報告されています。
それは親等が近いほど発症率が高く、欧米の調査でも、円形脱毛症患者の一親等の発症率は、二親等以上の家族の10倍におよぶという結果が出ています。
このことから、円形脱毛症には遺伝的要因が関係する可能性が高いと考えられています。

●出産後の女性ホルモン値の変化
妊娠から出産後における女性ホルモンの減少も、原因の一つと言われています。
妊娠中、体内の女性ホルモン値は通常の100倍以上に増加しています。
それが、出産すると一気に通常値に戻ります。
女性ホルモンには発毛促進の作用があり、逆に減少すると抜け毛につながることから、毛周期との関係で産後3~4ヶ月後に抜け毛が多くなります。
多くの場合は頭髪全体のボリュームが減る産後脱毛となりますが、このときに、円形脱毛症になることがあります。
さらにアトピー素因を持つ場合、それが加速されやすいというデータもあります。
ホルモンバランスだけでなく、育児の忙しさによる食事の偏りや出産のストレスが原因になることもありますので、産後の抜け毛には特に気をつけることが大切です。

(円形脱毛症.comより一部改編)


多くの原因が考えられるということは、逆に1人の患者さまの原因を究明することは非常に難しい反面もあります

それゆえ、原因がよくわからずに治療が困難と言われてしまうことも多く見受けます

しかも、医師によっては「精神的ストレスによる影響」を否定しています。

「ストレスが円形脱毛症の症状を誘発する場合もあるが、根本的な原因ではない」と言います。

動物実験では過重なストレスをかけると、半日程度で動物の毛が抜けた例があるようですが、なぜ脱毛したのか、「ストレス」が原因によるはっきりとしたメカニズムはまだわかっていないようです。


人それぞれストレスの感じ方は様々であり、自分基準で他人のストレスは測れないし、ストレスに対する耐性は人により未知です。

当院の患者さまには、自分自身はストレスを感じていないにも拘らず医師に「ストレスのせい」と言われることがストレスと感じる方もいます。

「あなたが感じていないだけで、身体はストレスを感じているからこのような症状が出たんだ」と言われてストレスを感じていないことがまるで悪いかのように言われて困惑してしまうと言っていました。

それでも、ストレスが原因なのでしょうか❓

ストレスはどこで判断し、どこで感じているのでしょうか❓


今回ご紹介する患者さまは、以下のような経緯でした。
(以下症例は、患者さまの了解を得て掲載しています)

60歳 男性 会社員

①平成28年5月頃
初めて円形脱毛症を発症。
行きつけの美容室で指摘される。
しかし、病院には行かずに3~4ヵ月で自然に治癒した。

②平成29年5月頃
2度目の円形脱毛症を発症。
行きつけの美容室で指摘される。
しかし、病院には行かず約6ヵ月で自然に治癒した。

③平成31年2月頃
3度目の円形脱毛症を発症。
行きつけの美容室で指摘される。
今までで一番大きな範囲の円形脱毛症だった。
今まで同様、病院には行かずに様子を見る。

・令和元年5月頃
美容室で「2月から変化が無い」と言われ皮膚科の受診を勧められる。

・令和元年6月頃
皮膚科を受診。
担当医より「来院する時期が遅すぎた。細胞がほぼ死んでいる。元に戻ることはない。」と言われショックを受ける。
液体窒素治療と塗布剤を処方される。
液体窒素治療を2回ほど行い、毎日の塗布剤をするも変化はなかった。

・令和元年7月頃
当院にて別の治療をしていたが、円形脱毛症に気づき治療を勧める。
週1回の灸治療を中心とした治療を開始する。


患者さまの仕事の都合で、週1回の治療で経過を診ていますが、月に1回程度は病院で液体窒素治療と塗布剤の処方も続けています

初診時からの経過を追うため、写真を撮り患者さまと確認しながら経過を診てきました

以下、実際の経過です

R1.7.6(初診時)↑脱毛範囲は後頭部の上、たて約7㎝、よこ約5㎝

R1.7.27

R1.8.28

R1.9.28

R1.10.25

R1.11.30

写真のアップの度合いが違うし、画質が良くないので分かりにくかもしれませんが…

経過を追うごとに、脱毛部の範囲が狭くなっていることが分かると思います

最近では、他の部位と比べて毛量は少ないものの、白髪のような細めの毛髪範囲が多く、脱毛部の領域が狭くなってきています

円形脱毛症の治癒過程として、細めの白髪⇒黒髪へと成長していくので、全体的に順調に回復していると思います

僕が学生の頃、学校の先生から「円形脱毛症にはお灸が効果的だ」と聞かされていました

しかし、なかなか見つけづらい症状に加えて、本人の相談から治療に至るケースも少なく(鍼灸が適応だと知らない)、また今回のようにフォローできたケースも少なく、当院でも治療したケースは多くはありません

しかし、潜在的にも悩んでいる患者さまは大勢いるのではないかと思います

今回のように、専門のドクターに可能性が低いという事を告げられたとしても、治療して回復することはあります

つまり、毛根が「死滅」しているのか「休眠」しているのかは「分かりにくい」ということだと思います

今回のケースが、当院での治療の成果なのか、病院の液体窒素治療と塗布剤の成果か厳密には分かりません

しかしながら、僕は「研究家」ではなく「臨床家」なので、患者さまが回復しているのであれば、どちらと決めるつもりもありません

気になる方は一度、鍼灸の治療に挑戦してみる価値はあります


【 ばい菌が病気ではない。その繁殖を許す体が病気だと知るべきだ 】

― 石橋湛山(いしばし たんざん) ―
(ジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長))


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒358-0055
埼玉県入間市大字新光211-1
◆Tel&Fax 04-2968-8941

◆ ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

◆メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首の痛み

2017年04月26日 | 症例
先日、手首の痛みで来院された患者さまがいました

「サッカーのキーパーをしていてボールを弾いた時、ズキッとしてそれから痛みが続きます」

20代男性

社会人ですが趣味でサッカーをしているそうです

初めての痛みは、2ヶ月以上前の事だそうです

激痛とまではいかず、痛い時期、気にならない時期を繰り返していたため、病院へかかるほどでもないと放っておいたそうです

しかし、あまりに長く続くので気になり当院へ来られました

来院前日もサッカーのキーパーでボールを弾いた際に痛みが出たそうです

何が原因かといろいろお話をお聞きし、動かして、触って状態を確認した際、嫌な所見が見つかりました

snuff box(スナッフボックス)に圧痛(押して痛い)を認めました

snuff boxは「嗅ぎタバコ窩」とも呼ばれます

そして、舟状骨結節の圧痛


まさか…いや…でも…と思いつつも1つの可能性を告げました

それは、

【舟状骨骨折】

※舟状骨骨折の詳細については「古東整形外科ホームページ」をご参照ください
【舟状骨骨折】

レクレーションサッカー中に起こった、通常のプレー中のゴールキーパーがボールを弾くという行為で、果たして骨が折れるものか・・・?

可能性の1つという意味で、しかも確率はかなり低いという前提の元、患者さまには舟状骨骨折の話をしました

当然ですが、患者さまも半信半疑・・・

気になった患者さまは後日、整形外科で診察を受け「舟状骨骨折の疑いがあると言われた」と担当医師に相談しレントゲンを撮ったそうです

結果は・・・【舟状骨骨折】

なんと折れていたそうです

整形外科受診後に当院に報告に来て下さり、詳細を教えて下さいました

手術を受ける予定だそうです

まさかとは思いつつも、疑いを疑いのまま正直に患者さまにお伝えして良かったと思った症例でした

何故なら、整形外科で「舟状骨骨折の疑いがあると言われた」と伝えたことでレントゲンを撮る角度が変わるからです

通常の撮影方法では、映りにくいことも舟状骨骨折が見逃される要因の1つです

また、もし折れていた場合は手術しかないともお伝えしていたので、患者さまの気持ちの整理も付きやすかったのかと思います

画像で診断が出来ない整骨院では、問診、触診、理学検査がいかに重要かと常々感じます

過去にも、手首が時々急に痛くなる、手の付き方によって痛いという大学生の患者さまが来ました

その患者さまは、数年前にスノーボードで転倒して手を痛めた事があったそうですが、整形外科でレントゲンを撮影し骨折は無いと言われ、捻挫の処置を受けそのまま放っておいたという事があったようです

この患者さまには、確信を持って「舟状骨が折れていますとお伝えしました

その後、紹介状を持って整形外科を受診し、骨折を確認し手術を受けたそうです

東北から引っ越してきたばかりの初々しい大学1年生は、入学早々に入院することになってご両親は驚きを隠せなかったそうです

そりゃそうですよね

理学療法士を目指していた彼が、今は立派に患者さまと向き合っていることを願います


舟状骨骨折は、見逃されやすい骨折の1つです

疑ってレントゲンを撮らないと映らないことに加えて、映らなかったからと言って安心できない疾患でもあります

初診時に移らなくても、数週間後に撮影したら映っていたということも良くあります

重複しますが整骨院では、問診、触診、理学検査をしっかり行い五感を研ぎ澄まし、あらゆる可能性を疑い、最善と思われる方法で患者さまと向き合います

身体の中が見えない以上、問診で患者さまの経緯をしっかりと確認し、触診で患部を触って状態を確認し、数多くある理学検査の中から必要な検査をし、何が痛みの原因かをしっかりと確認します

これをしなければ、今回のような症例は「手の捻挫?腱鞘炎かな?とりあえず治療して様子をみましょう」となってしまいます

当然、とりあえずの治療では治らず、適切な治療でなければ骨折は治りません

患者さまの痛みを共感し、その奥に潜む原因を追究し、とことん考えて治療方針を決めないといけません

それが治療家たる責任と生涯の生業としての宿命です

襟を正し、また明日からの診療に精を出そうと感じさせてくれる症例でした


【 Ignorance is dangerous,
but knowledge without resposibility is
more dangerous. 】
【 無知は危険だが、無責任な知識はもっと危険だ 】

- Blues B Clarke -
― ブルース・B・クラーク ―

( 作者情報不詳 )



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒358-0055
埼玉県入間市大字新光211-1
◆Tel&Fax 04-2968-8941

◆ ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

◆メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔面神経麻痺

2016年10月12日 | 症例
今回は、顔面神経麻痺についてご紹介します

有名人でも発症した方がいます

・ビートたけし(タレント)
・船越英一郎(俳優)
・松居一代(女優)
・落合博満(中日ドラゴンズ第29代監督)
・高橋メアリージュン(モデル)
・山田ローラ(モデル)
・ビビアン・スー(女優)
・TKO 木下隆行(お笑い芸人)
・奥村政佳(RAG FAIRのボイスパーカッション)


当院でも、何人もの方が相談に訪れている疾患の1つです

まずは、顔面神経麻痺とはどんな病気かについてお話しします

顔面神経麻痺とは、顔の片側(稀に両側)に麻痺が生じて、顔の筋肉が動かなくなってしまう病気です

初期症状としては、片目の周辺がぴくぴくする程度のものから、ある日突然に朝起きたら急に顔が動かない、目が閉じない、口に含んだ水がこぼれる、笑うと顔が曲がる、口が動かずうまくしゃべれないなどです。

また、目が閉じられないため乾く、普通にしていても涙が出る、音が強く響く、味覚が分からなくなるなどの随伴症状が現れます。

その後、額にしわが寄らない、頬を膨らませることができない、口元が下がるなどの症状もみられるようになります。


顔面神経麻痺には主に、中枢性と末梢性があります

中枢性の顔面神経麻痺は脳腫瘍、脳梗塞、脳出血等の合併症などにより脳神経に問題が生じた時にその症状の1つとして顔面部に神経麻痺が見られるものです。

末梢性の顔面神経麻痺は、顔面神経が脳神経(中枢)から出て末梢部へ行く途中でいずれかのトラブルが起こった時に顔面部に神経麻痺が見られるものです。

当院を受診する患者さまは、末梢性が主になります。

末梢性の顔面神経麻痺の原因には、

1.ベル麻痺(Bell麻痺)
2.ラムゼイ・ハント症候群(Ramsay Hunt syndrome)


全体の3/4は、上記2疾患が原因です。

他にも

3.中耳炎、顔や側頭部の外傷、耳手術後
4.糖尿病、尿毒症、ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症
5.ギラン・バレー症候群(Guillain-Barre syndrome)
6.シェーグレン症候群(Sjogren syndrome)
7.メルカーソン・ローゼンタール症候群(Melkersson-Rosenthal syndrome)
8.ライム病(Lyme病:ボレリア感染症)
9.アミロイドーシス
10.白血病、サルコイドーシス、HIV感染


などがあります。

代表的な1と2の疾患を解説します

■ベル麻痺(Bell麻痺)

発病率は人口10万あたり年20~30名。

ベル麻痺の引き金になるのは、寒冷刺激、過度の飲酒、精神的ストレス、過労などです。

一側顔面神経麻痺の60~75%を占め、性差はなく、発症年齢は全ての年齢で発症すますが、40歳台にピークを持ち10歳以下は少ないです。

Bell 麻痺は長らく原因不明のものとされてきましたが、ウイルス研究の進歩によってMurakamiらの研究により、Bell 麻痺の79%からHSV-1(herpes simplex virus-1=単純ヘルペスウイルス1型)のDNA を検出し、HSV-1が強く関与することが明らかとなりました。

その後,Furutaらは,Bell 麻痺患者では発症1週間以内の唾液からコントロールと比較して有意に効率にHSV-1のDNA が検出され2週以内に消失することを報告しました。

これらの研究結果から、Bell麻痺の多くはHSV-1の再活性化に関連して発症すると考えられています。

Bell 麻痺の自然治癒率は70%、発症直後の適切な治療で90%以上が治癒します。

予後不良となる要因は、高齢、高血圧、味覚障害、耳以外の痛み、顔面筋の完全麻痺などが挙げられます。



■ハント症候群(Hunt症候群)

一側顔面神経麻痺の約10%を占めVZV(varicellazoster virus=帯状疱疹ウイルス)によって生ずる顔面神経麻痺を主徴とする疾患です。

Murakamiらの研究により、Ramsay Hunt 症候群の89%からVZV(varicellazoster virus=帯状疱疹ウイルス)のDNA を検出し、VZVが強く関与することが明らかとなりました。

小児期に罹患した水痘(水ぼうそう)の口腔粘膜疹からVZVが逆行性に、あるいはウイルス血症によって顔面神経の膝神経節に到達後潜伏し、後年それが再活性化することで神経炎が生じ、腫脹した神経が骨性顔面神経管の中で自己絞扼を生じ顔面神経麻痺、すなわち顔面半側の表情筋運動障害が発症します。

加えて周囲の脳神経にも波及し、耳介の発赤・水疱形成や耳痛、難聴、めまいなどを合併することが特徴です。

Hunt症候群はBell麻痺と比較して一般に予後が不良であり、自然治癒は30%、初期から十分に治療を行っても治癒は60%程度に留ま事が多いです。

いったん罹患すると、麻痺が残存する可能性が高く、後遺症(※詳細後述)に悩む可能性も高い点がBell麻痺と大きく異なります。

また、顔面神経麻痺のみの症状で、臨床所見ではBell麻痺と鑑別が困難なものをzoster sine herpete(ZSH=無発疹性帯状疱疹)といいます。


顔面神経自体の変性は発症後も進行を続け、7~10日で完成します。

この時点で麻痺の予後がおおよそ決まります。

つまり発症後速やかに、かつ十分な治療を行い、神経変性が完成する発症後約2週間以内の治療が予後を左右するため、その期間内に神経変性を如何に軽減するかが治療の最も重要な点です。

ここから少し余談ですが、ベル麻痺もハント症候群も共に「ヘルペスウイルス」が原因ですが「ヘルペスウイルス」といっても、人間に感染するヘルペスウイルスはこれだけではなく、実に8種類ものウイルスが知られており、感染するウイルスにより、引き起こされる病気や症状はまったく異なります。

ここで少し整理してみます

(1)単純ヘルペスウイルス1型…口唇ヘルペス、ヘルペス性歯肉口内炎、カポジ水痘様発疹症、角膜ヘルペスなど

(2)単純ヘルペスウイルス2型…性器ヘルペスなど

(3)水痘・帯状疱疹ウイルス…水ぼうそう、帯状疱疹

(4)EBV(Epstein- Barr virus=エプスタイン・バー・ウイルス)…伝染性単核症

(5)サイトメガロウイルス…肺炎、網膜炎

(6)ヒトヘルペスウイルス6…突発性発疹、脳炎など

(7)ヒトヘルペスウイルス7…突発性発疹

(8)ヒトヘルペスウイルス8…カポジ肉腫


日本人の場合、単純ヘルペスウイルス1型には50~70%、2型には5~10%の人が感染していると言われており、どちらも再発を繰り返すのが特徴です。

また、水痘・帯状疱疹ウイルスによる水ぼうそうと帯状疱疹は誰でもかかりやすい病気ですが、一般的に1度かかると2度とかからないと言われています。


話を顔面神経麻痺に戻します

治療法です

2011年の日本顔面神経研究会(現、日本顔面神経学会)が発行した「顔面神経麻痺診療の手引き―Bell 麻痺とHunt 症候群」から、治療に関する項目を推奨度とともに一部抜粋して紹介します。

推奨度分類
A :行うよう強く勧められる(少なくとも1つのレベルⅠの結果がある)
B :行うよう勧められる(少なくとも1つのレベルⅡの結果がある)
C1:行うよう考慮してもよいが、十分な科学的根拠はない
C2:科学的根拠がないので、勧められない
D :行わないよう勧められる


1. 急性期の治療にステロイド(経口投与)は有効か?
→ステロイドの高い有効性は確立されており、必須の治療である(推奨度A)

2. 急性期の治療にステロイド大量療法は有効か?
→Bell 麻痺重症例に対する急性期治療として勧められる(推奨度B)
Hunt 症候群重症例には抗ウイルス薬の併用を条件として勧められるが、十分な科学的根拠はない(推奨度C1)

3. 急性期の治療に抗ウイルス薬は必要か?
→Bell 麻痺において抗ウイルス薬のルーチン投与は推奨できないが、重症例にはステロイドとの併用投与が推奨される。(推奨度C1)
Hunt 症候群に対しては麻痺の重症度にかかわらずルーチン投与が推奨される(推奨度C1)

4. Bell 麻痺およびHunt 症候群に顔面神経減荷術は有効か?
→有効である。ただし外科的治療なので、内科的治療が無効であると判断された場合に行われるのが望ましい。
手術適応は発症1週以降2週以内の高度麻痺例で、40点法(柳原法)で8点以下、ENoG 値で10%以下の条件を満足している場合である(推奨度C1)

5. 低周波治療は有効か?有害か?
→神経筋電気刺激(低周波治療)は有害である(推奨度D)

6. 慢性期の理学的リハビリテーションは有効か?
→慢性期の治療にリハビリテーションは有効である(推奨度C1)


当院でも、上記の手引書を参考に最新の文献や学会等で知り得た治療法を含めて日々研鑽しています

また、当院を受診された患者さまの中には後遺症に悩む方もおられます

顔面神経麻痺の後遺症には、

・病的共同運動(synkinesis)
・顔面拘縮(動かなくなり固くなる)
・痙攣(けいれん)
・アブミ骨筋性耳鳴(耳の鼓膜の奥の音を伝える小さな骨の1つに付いている筋肉)
・ワニの涙(食事のときに食べ物を食べると涙が出る)


といった症状が生じることがあります。

病的共同運動(synkinesis)とは、神経再生時の過誤支配によって生じると考えられ、後遺症の中でも頻度が高い症状です。

顔面のある部位の随意運動(自力で動く)や反射的運動時に、他の部位の不随意運動(無意識に動く)も伴う症状です。

具体的には、瞬目時(まばたき)に患側の頬部から口角がピクピク痙攣したように動いたり、強閉眼時には口角挙上、頬部の隆起、鼻唇溝が顕著になります。

また、会話時や食事時には患側の眼瞼裂(まぶた)狭小化や閉眼状態となる場合もあります。


当院では、発症後すぐに来て頂く患者さまもいますが、多くは病院での急性の治療を終え、変化(改善)に満足できないまたは、1~2ヵ月経過して「インターネットなどで鍼灸が良いと聞いた」と調べてくる患者さまがおられます

なかには、発症して数年間経過し麻痺が残存した方や後遺症に悩む方が、美容上の観点や生活上の不具合からもう少し何とかならないかという相談に訪れることもあります

どちらにしても、ご自身の顔面神経麻痺に関していろいろと調べて、聞いて、インターネットの知識をたくさん持って来られてくる方が多いです

そんな方々にも、当院での治療方針をお伝えし、納得した上で治療をして頂いています

1年以上経過した患者さまでも、鍼灸治療により完璧でないまでも改善が見られた方や周りの視線が気にならないまで回復した方など回復傾向は人それぞれですが、悪化したり全く変化が無かった方は今のところいません

そんな患者さまの中で今回、本人の了解を得られた1人の症例の経過を以下に掲載させて頂きます

快くご協力を頂きまして深く感謝いたしますm(_ _)m

初診の約1か月前に朝起きたら急に右顔面が歪み、病院へ行き約2週間程入院治療しました。

退院後は、通院治療をしていましたが状況は良くなく、当院の事を知り来院しました。

初診時は、目が閉じられず、痛み刺激の反応も鈍く、食事中も口から水分がこぼれてしまう事があったようです。

その後、病院での投薬治療を終え、当院での治療のみで約5ヶ月ほど経過しています。

仕事が忙しく週1回くらいの不定期で通院されています。

以下に、初診時からの経過を写真に撮らせて頂き、比較したものを掲載します。

↓普通の表情(初回)

↓普通の表情(5ヶ月後)

↓強閉眼の表情(初回)

↓強閉眼の表情(5ヶ月後)

↓強開眼&開口の表情(初回)

↓強開眼&開口の表情(5ヶ月後)

↓「い~」の表情(初回)

↓「い~」の表情(5ヶ月後)

↓「う~」の表情(初回)

↓「う~」の表情(5ヶ月後)

↓「ぷ~」の表情(頬を膨らます)(初回)

↓「ぷ~」の表情(頬を膨らます)(5ヶ月後)



この患者さまの経過を知る知人は「よく見ないと気が付かないほど良くなってきたね」と最近は言われるそうです

しかし、まだ眼瞼下垂の症状が強く、朝方は目が明かない事もあるようです

引き続きこの患者さまの症状改善に向けて努力していきます


当院では、上記写真のように約1ヵ月毎に表情を撮影し、初診時と比較した写真を患者さまにお渡しして、経過を評価して頂いています

顔面神経麻痺の評価にはいろいろありますが、顔面各部位の動きを評価しその合計で麻痺程度を評価する部位別評価の40点法(柳原法)というものがあります。


評価は、安静時の左右対称性と、9項目の表情運動を4点(ほぼ正常)、2点(部分麻痺)、0点(高度麻痺)の3段階で評価し、40点満点で10点以上を不全麻痺、8点以下を完全麻痺と定義しています。

あるいは、20点以上を軽症、18~10点を中等度、8点以下を重症としています。

その評価を参考に、当院では簡略的に上記6パターンの写真で評価しています

鍼灸治療は、発症後早い時期から刺激することで回復の可能性が高まります

病院での治療とも併用が可能です

もし、発症してしまったら早期からご相談ください

また、過去に発症して後遺症に悩んでいる方もこの機会に是非一度ご相談ください



【 あきらめなければ必ず道はある。必ず。 】

― 豊田佐吉 ―

(トヨタグループの創始者)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒358-0055
埼玉県入間市大字新光211-1
◆Tel&Fax 04-2968-8941

◆ ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

◆メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする