goo blog サービス終了のお知らせ 

やすとみせんせいの気保養記

日常診療や院の取り組みなどを紹介していきます!(^^)!

南相馬市ボランティア活動 

2014年02月07日 | ボランティア活動
今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「牛越第二応急仮設住宅」

です



今回の同行スタッフは

安藤 湧 先生






【 鍼灸院接骨院さくら 】

山梨県笛吹市御坂町井之上1112-7
〔055-269-9810〕

中村幸雄 先生(明治国際医療大学時代の同級生)






が、協力してくれました

毎度忙しい中ありがとうございますm(_ _)m



以前に、ここの傍にある『牛越第四』に2回訪問させて頂きましたが、この集会所では初めて。

そこそこ大きな集会所で、ベッド3台と待合があっても余裕でした。

牛越地域は第1~第4までで100以上の世帯がある大きな集落で、目の前にはイオンモールのある立地の良い地区です

しかしながら、患者さんに聞くと隣近所も前後左右のお宅も誰が済んでいるのか解らないという方が多くいらっしゃいました。

集落が大きくとも小さくとも、今は同じ地区の仲間としてお互いに協力し合える関係が出来たらと願います。



治療中は絶え間なく患者様が押し掛けて、僕らは休む事も無く治療を続けていました



ドタバタでしたが、患者様達は時間を有効に使って頂き、あまり待たす事も無く順調に終われました



お忙しい中お待ち下さいまして、ご来場頂きまして感謝致しますm(_ _)m




患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



そして、ボランティア治療後には久しぶりに「おたっしゃ教室」を行いました



普段動かしていない筋肉をふんだんに使い、皆さん「ヒーヒー」言いながらも一生懸命に運動に参加されていました



今回も誰1人、脱落することなく、楽しんで参加して頂きました



参加人数は少なかったものの、教室終了後には、ほどよい疲労感と充実感の中、満足気に帰っていかれました。

今回もご満足頂ける教室が出来て良かったです

ご協力をありがとうございましたm(_ _)m



参加者様より頂いた、アンケートの一部をご紹介します







ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



今回も無事に仕事を成し遂げた満足感と共に後片付けをし、集会所をあとにしました。





帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄って帰りました

あまり雪も無く、順調に終わって良かったです











ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。















【 究極の自己満足は、

人に喜んでもらえることです。 】

― 孫正義 ―

(ソフトバンクグループ創業者)


















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年01月15日 | ボランティア活動
今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「小池第二応急仮設住宅」

です



今回の同行スタッフは

安藤 湧 先生





が、協力してくれました

今回は2人での活動です



集会所はそれほど大きくなく、ベッド2台と待合をセッティングしたら一杯になりました

それでも、前回の『高見町第二応急仮設住宅』の患者様もわざわざ足を運んで下さり(車で20分くらいは離れている距離です)集会所は常に大賑わいでした

しかも、高見町第二の自治会長さんは前回大変気に入って下さったようで、自ら運転し数人の患者様を同行し、更に手土産を持参でのご来場を頂きました

わざわざありがとうございましたm〔_ _〕m



ここの集落の方はとても住民同士の仲が良さそうで、お茶を入れ合ったり、お菓子を勧めたり、運動したり、お話をしたりして、待っている時間を有効に使っていました





また、よそから来た患者様にも分け隔てなく「お・も・て・な・し」をしていたり、各地区の状況を確認し合ったりしていました。



年明け一発目に多くの方にご来場頂き、また我々の活動を受けてご満足頂き良かったです。

遠方より、またお忙しい中ご来場頂きまして感謝致しますm(_ _)m





患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m






集会所の壁にはこんな写真が飾ってありました




そこには【 南相馬市小高区 (2011年)3月12日 14:38 】と書いてあります。

自分達の町が津波で水浸しになった事を忘れまいとするものでしょうか。

決して忘れる事のないであろう悲惨な情景は、写真で見ても言葉を失います。



帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄って帰りました





そして、男二人を乗せた車は粛々と帰路につきました












【 賢明な人はその愛する人からの贈り物より、

贈り物をくれる人の愛を重んじる 】

― トマス・ア・ケンピス〔 Thomas a Kempis 〕 ―

( 中世の神秘思想家、神学者 ) 


















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年01月03日 | ボランティア活動
先月末にも

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

年末年始は忙しく、ブログの更新が間に合いませんでしたm(_ _)m

今回は、

「高見町第二応急仮設住宅」

です



今回の同行スタッフは牧ちゃん





安藤湧 先生





が、協力してくれました

感謝m(_ _)m


今回は、連休もあったので前日入りしビジネスホテルに宿泊

夕食は及川先生と一緒に会食させて頂きました



いつもより時間を掛けてお話が出来て、更に先生が行きつけの中華料理屋さんの食事もおいしく、大満足の会食となりました





翌日、朝から高見町第二応急仮設住宅の集会所へ準備をしようと中に入ってビックリ!

クリスマス仕様で中がゴチャゴチャ



このままでは無理なので、慌てて自治会長さんのところに行きお願をして少しずらした様な形で準備をし、どうにか時間にはボランティア活動が開始できました

それでも、いつもよりもゴチャゴチャはしていましたが多くの方にご来場頂き良かったです。



お忙しい中、ご来場頂き感謝致しますm(_ _)m





患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m









帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄って帰りました

今回は、全てが早く終わったのでここ以外に何処も寄らずに帰宅したら、いつもより3時間も早く夜の8時には院に着きました。

たまには、こんな日もあってもいいのかもしれませんね










【 常に時間はたっぷりある、うまく使いさえすれば 】

― ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ―


〔 Johann Wolfgang von Goethe 〕

( ドイツの詩人、劇作家 ) 


















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2013年11月29日 | ボランティア活動
今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「小池原畑第二応急仮設住宅」

です



ここは今年の7月にも訪問させて頂いた場所です


今回の同行スタッフは牧ちゃん

…は、試験勉強で多忙のため初の欠席です



安藤湧 先生



が、協力してくれました


前回来た時は、患者さんもそんなに多くなくゆったりと治療が出来ましたが、今回は2人しかいない事もあってドキドキでしたが、前回同様ゆったりと出来ました。



タイミングも終わる頃に新たな患者さんが来るという、待ち時間も無くスムーズに時が流れて行きました

お忙しい中、ご来場頂き感謝致しますm(_ _)m




患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



少ない患者様の数でしたが、集会所を使わせて頂いた感謝を込めて隅々までしっかり掃除と後片付けをしました

外に出たら子供達が元気に遊んでいたので一緒に写真を撮りました。





帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄っていきました

そして、空腹を満たそうと帰り道にある福島県川俣町の「味処 みらい」という食堂で「川俣シャモ」と「エゴマ豚」を頂きました



川俣シャモは、福島県伊達郡川俣町で特産品として生産されている食用鶏です。

その川俣町が「世界一長い焼き鳥」に挑戦し、何と24.24メートルの長い焼き鳥に成功して有名になりました

しかし、その後北海道美唄市が平成22年9月4日に24.83メートルで世界一の記録を更新してしまいました

エゴマ豚(エゴマトン)は福島県畜産振興協会によると、福島県のブランド豚として平成15年に誕生しました。

「うつくしまエゴマ豚」というのが正式な名称です。

体によい油を多く含むエゴマを混ぜたエサを食べさせた豚です。

豚にαーリノレン酸を多く含むエゴマを食べさせることで、体によい油を豚の脂肪に含ませることができています




そんな付加価値のついた食材を使った料理を美味しく頂きました

僕は↓


『豚あぶり丼定食

湧先生は↓


『Bigかつ丼&シャモうどん

二人とも美味しく綺麗に完食しました

値段も量の割には安くて、とてもお得感のある食堂でした。

ご馳走様でしたm(_ _)m










先日、この様なものが送られてきました。










我々の功績を称え南相馬市社会福祉協議会が贈ってくれました。

僕と牧ちゃん、それぞれ頂きました

今までの活動が認められたようです

ちなみに、今回で24回目の活動となります

重ねた日々が何かしらの意味を持ち、形になった瞬間です

この様なものを頂き、光栄に思い嬉しいばかりの感情と同時に、今後も出来る限りの尽力を尽くしたいと改めて思いました












【 未来に希望を持ち続ける方法、

それは、他人に喜びを与えることです。

幸せはゴールではなく、副産物なのです。 】

― エレノア・ローズヴェルト ―

( アメリカ合衆国第32代大統領

フランクリン・ルーズベルトの夫人 ) 



【 一個人がいかに富んでいても、

社会全体が貧乏であったら、

その人の幸福は保証されない。

その事業が個人を利するだけでなく、

多数社会を利してゆくのでなければ、

決して正しい商売とはいえない。 】

― 渋沢 栄一 ―

( 渋沢財閥創始者 ) 


















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2013年11月05日 | ボランティア活動
先月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

先月も月末月始が忙しくアップできずにスイマセンm(_ _)m


今回は、

「小池第三応急仮設住宅」

です


ここは今年の4月にも訪問させて頂いた場所です

前回は多くの患者様にご来場頂き、終わりまでバタバタしていた記憶があり、今回もいっぱい来て頂けるか期待と不安で向かいました

今回の同行スタッフは牧ちゃん




安藤湧 先生



が、ご協力してくれました



そうこうして準備をしていると、続々と人が集まってきて大慌て

ある程度の予想はしていたものの、前回にも増して忙しくなる気配が

これは危険!っと感じ、3台のベッドを用意し終えたところで、急遽予定より早くボランティアを開始しました。

待合も患者様でごった返し。



そんなお待たせしている患者様には、当院自慢の「黒豆茶」でほっこりして頂きながらお待ち頂きました



まさに、休む間もなくずっとバタバタの治療で、最後の患者様を終えて気付いてみれば15時過ぎでした



多くの方に参加して頂き本当にありがたく感じました

お忙しい中ご来場頂きまた、辛抱強くお待ち下さいましてありがとうございましたm(_ _)m



患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

そして、今回はボランティア治療中の13時より「おたっしゃ教室」を行いました



僕と湧先生は患者様の治療から手が離せなかったので、今回は牧ちゃんが1人でバタバタしながら頑張ってくれました


↑牧ちゃんの背中側のカーテンの向こう側で治療しています。毎度こんな感じで簡易ベッドをカーテンで区切って、目隠しをして安心できる環境で治療しています。

約1時間の運動教室で学んだことを、これからの日常生活の中でも積極的に取り入れ、体を動かし筋肉を刺激する習慣を身につけて頂ければと思っています



今回も笑いとため息の入り混じる中、一生懸命に参加して頂きました

教室終了後には、ほどよい疲労感と充実感の中、満足気に笑顔で帰っていきました。

今回もご満足頂ける教室が出来て良かったです

ご協力をありがとうございましたm(_ _)m



今回はいつも以上に仕事をした満足感と疲労感と共に後片付けをし、集会所をあとにしました







最近はボランティアが終了すると、次回訪れる予定になっている仮設住宅に行き、掲示板にポスターを貼らさせて頂いています



目立つように貼って、次回もたくさんの患者様に来て頂けるように祈っています



その後、南相馬市立総合病院の副院長である及川友好医師を訪問しました

いつもお忙しい中、またお疲れのところをわざわざ僕達の為に歓迎して頂き有り難く思います。



先程、次回に行く仮設住宅に掲示されているポスターを良く見てみた際に、こんな掲示がありました



及川先生の健康に関する懇談会を行うというお知らせでした

コレステロールについてお話をされるそうです。

是非僕も聞いてみたいと話したら、及川先生からはいろいろな仮設でいろいろな話をしていると言う話をお聞きしました。

少しずつ住民の様子も変わってきて、懇親会などに顔を出す人、全く出てこない人などが様々に生活している環境で、我々が何処まで踏み込んだ支援をすべきなのか疑問や悩みは絶えません。

ただでさえ、病院の診療が忙しい先生なのにいろいろな責任を果たすべく、奮闘している姿を見ると僕達の活動がどれ程役に立っているのかはわかりませんが、ただ続けていこうと再認識します。

先生の重荷が少しでも楽になれるような力になれればと願うばかりです



その帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄っていきました

新鮮な野菜や地元の郷土品をたくさん買い、帰路につきました










【 大切なのは、相手に興味を持ち、

その人の会話を聞きたいと思うことです。

もちろん、誰でも好きな人ばかりでなく、

苦手なタイプの人がいるものです。

でも、

どんな人との会話も自分を磨く経験になると思えば、

会話も自然と弾むはずです。 】

― 和田裕美 ―

( 会社経営、コンサルタント ) 
















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする