今月も
福島県南相馬市へボランティア活動
に行ってきました
今回は、
「小池原畑第一応急仮設住宅」
です
今回の同行スタッフは牧ちゃん

安藤 湧 先生

が、協力してくれました
毎度ありがとうございます
いつものように、ベッドのセッティングや待合の準備を終え、いざ患者さんを待っていると・・・
10分待ち・・・なかなか来ないので、湧先生は各家庭に宣伝訪問へ出発

20分待ち・・・30分待ちようやく1人目
その後も、ポツ~ン、ポツ~ンと来る状況で久しぶりに閑古鳥が鳴いていました
悲しい
今回の少数の要因は、
①宣伝用のポスターが風雨の為か、無くなってしまっていたこと。
②自治会長さんが、宣伝していなかったこと。
③祝日のせい?
などいろいろ考えられます
しかし、こういう時もあります
仕方のないことです
洗濯物が干してあったりで、人は居るようなのですが・・・


そんな中でも御来場頂いた患者様方には大変感謝です
ありがとうございましたm(_ _)m
患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します


ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
活動を終え、使用した場所をきれいに掃除し、集会所を後にしました
その後、最近は次回訪問先へのご挨拶と、掲示板にポスターを張らせてもらいに行っています
その掲示板の中には、
「東京電力からのお知らせ 福島第一原子力発電所1~4号機の状況について」
という貼り紙がありました。

地下水バイパス排水のことや多核種除去設備(ALPS)の運転を順次再開など、最新の情報を市民に向けて発信しているようです。

また、隣には『NPO全国鍼灸マッサージ協会』のマッサージボランティアのお知らせがありました

僕が所属している協会です。
南相馬でボランティア活動をするお知らせは来ましたが、まさかその翌週に我々が同じところでボランティアをするとは思いませんでした
しかも、協会が行う日はまさに国指定重要無形民俗文化財の『相馬野馬追』の日でしたので僕らのように、暇にならなければ良いな~っと思いました。
『相馬野馬追』は毎年7月下旬に開催される福島県相馬地方の伝統行事です。
宵祭り・本祭り・野馬懸(のまかけ)と3日にわたって行われ、騎馬武者たちが旗指物(はたさしもの)を背に疾走する「甲冑競馬」やご神旗を奪い合う「神旗争奪戦」が祭りのハイライト。
最終日に行われる「野馬懸」は昔の名残をとどめている唯一の神事となっています。
ボランティアセンターの近くには、『相馬野馬追』の会場と思わしきセットがありました

また、震災前からある民家や商店からは、各家庭の旗を家の前に掲げていました

きっと震災前のこの時期には、もっと多くの旗が掲げられていたのだろうと思うと、感慨深い思いになります。
それらを含めて考えると今回の要因には
④『相馬野馬追』の準備で忙しかった。
ことも理由にあるのかもしれません。
どうであれ、結果は変わりませんけどね
本当は今回も運動教室の準備も宣伝もしたにもかかわらず、(当然?)参加者が現れませんでした
前回同様、なかなか参加者を集めるのは難しいです
ボランティア活動にあたり、
資材のご提供を頂いています山梨の
『 有限会社 平穂医科器械 』 さま
のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。
ありがとうございます。
【 悲観的見方は好きではない。
思い通りに行かなくても先へ進もう。
雨になると思ったら本当に雨が降るものだ。 】
― クリント・イーストウッド ―
〔 Clint Eastwood 〕
( 映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家 )
【 世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。 】
― 孫正義 ―
( ソフトバンク創業者 )
〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地
Tel&Fax 0554-62-1189
ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/
メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
福島県南相馬市へボランティア活動
に行ってきました

今回は、
「小池原畑第一応急仮設住宅」
です

今回の同行スタッフは牧ちゃん


安藤 湧 先生


が、協力してくれました

毎度ありがとうございます

いつものように、ベッドのセッティングや待合の準備を終え、いざ患者さんを待っていると・・・

10分待ち・・・なかなか来ないので、湧先生は各家庭に宣伝訪問へ出発


20分待ち・・・30分待ちようやく1人目

その後も、ポツ~ン、ポツ~ンと来る状況で久しぶりに閑古鳥が鳴いていました

悲しい

今回の少数の要因は、
①宣伝用のポスターが風雨の為か、無くなってしまっていたこと。
②自治会長さんが、宣伝していなかったこと。
③祝日のせい?
などいろいろ考えられます

しかし、こういう時もあります

仕方のないことです

洗濯物が干してあったりで、人は居るようなのですが・・・



そんな中でも御来場頂いた患者様方には大変感謝です

ありがとうございましたm(_ _)m
患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します



ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

活動を終え、使用した場所をきれいに掃除し、集会所を後にしました

その後、最近は次回訪問先へのご挨拶と、掲示板にポスターを張らせてもらいに行っています

その掲示板の中には、
「東京電力からのお知らせ 福島第一原子力発電所1~4号機の状況について」
という貼り紙がありました。

地下水バイパス排水のことや多核種除去設備(ALPS)の運転を順次再開など、最新の情報を市民に向けて発信しているようです。

また、隣には『NPO全国鍼灸マッサージ協会』のマッサージボランティアのお知らせがありました


僕が所属している協会です。
南相馬でボランティア活動をするお知らせは来ましたが、まさかその翌週に我々が同じところでボランティアをするとは思いませんでした

しかも、協会が行う日はまさに国指定重要無形民俗文化財の『相馬野馬追』の日でしたので僕らのように、暇にならなければ良いな~っと思いました。
『相馬野馬追』は毎年7月下旬に開催される福島県相馬地方の伝統行事です。
宵祭り・本祭り・野馬懸(のまかけ)と3日にわたって行われ、騎馬武者たちが旗指物(はたさしもの)を背に疾走する「甲冑競馬」やご神旗を奪い合う「神旗争奪戦」が祭りのハイライト。
最終日に行われる「野馬懸」は昔の名残をとどめている唯一の神事となっています。
ボランティアセンターの近くには、『相馬野馬追』の会場と思わしきセットがありました


また、震災前からある民家や商店からは、各家庭の旗を家の前に掲げていました


きっと震災前のこの時期には、もっと多くの旗が掲げられていたのだろうと思うと、感慨深い思いになります。
それらを含めて考えると今回の要因には
④『相馬野馬追』の準備で忙しかった。
ことも理由にあるのかもしれません。
どうであれ、結果は変わりませんけどね

本当は今回も運動教室の準備も宣伝もしたにもかかわらず、(当然?)参加者が現れませんでした

前回同様、なかなか参加者を集めるのは難しいです

ボランティア活動にあたり、
資材のご提供を頂いています山梨の
『 有限会社 平穂医科器械 』 さま
のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。
ありがとうございます。
【 悲観的見方は好きではない。
思い通りに行かなくても先へ進もう。
雨になると思ったら本当に雨が降るものだ。 】
― クリント・イーストウッド ―
〔 Clint Eastwood 〕
( 映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家 )
【 世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。 】
― 孫正義 ―
( ソフトバンク創業者 )
〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地
Tel&Fax 0554-62-1189
ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/
メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)