goo blog サービス終了のお知らせ 

やすとみせんせいの気保養記

日常診療や院の取り組みなどを紹介していきます!(^^)!

南相馬市ボランティア活動

2014年07月29日 | ボランティア活動
今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「小池原畑第一応急仮設住宅」

です

今回の同行スタッフは牧ちゃん



安藤 湧 先生



が、協力してくれました

毎度ありがとうございます

いつものように、ベッドのセッティングや待合の準備を終え、いざ患者さんを待っていると・・・

10分待ち・・・なかなか来ないので、湧先生は各家庭に宣伝訪問へ出発

20分待ち・・・30分待ちようやく1人目

その後も、ポツ~ン、ポツ~ンと来る状況で久しぶりに閑古鳥が鳴いていました

悲しい


今回の少数の要因は、

①宣伝用のポスターが風雨の為か、無くなってしまっていたこと。
②自治会長さんが、宣伝していなかったこと。
③祝日のせい?


などいろいろ考えられます

しかし、こういう時もあります

仕方のないことです

洗濯物が干してあったりで、人は居るようなのですが・・・



そんな中でも御来場頂いた患者様方には大変感謝です

ありがとうございましたm(_ _)m

患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

活動を終え、使用した場所をきれいに掃除し、集会所を後にしました

その後、最近は次回訪問先へのご挨拶と、掲示板にポスターを張らせてもらいに行っています

その掲示板の中には、

「東京電力からのお知らせ  福島第一原子力発電所1~4号機の状況について」

という貼り紙がありました。



地下水バイパス排水のことや多核種除去設備(ALPS)の運転を順次再開など、最新の情報を市民に向けて発信しているようです。



また、隣には『NPO全国鍼灸マッサージ協会』のマッサージボランティアのお知らせがありました



僕が所属している協会です。

南相馬でボランティア活動をするお知らせは来ましたが、まさかその翌週に我々が同じところでボランティアをするとは思いませんでした

しかも、協会が行う日はまさに国指定重要無形民俗文化財の『相馬野馬追』の日でしたので僕らのように、暇にならなければ良いな~っと思いました。


『相馬野馬追』は毎年7月下旬に開催される福島県相馬地方の伝統行事です。

宵祭り・本祭り・野馬懸(のまかけ)と3日にわたって行われ、騎馬武者たちが旗指物(はたさしもの)を背に疾走する「甲冑競馬」やご神旗を奪い合う「神旗争奪戦」が祭りのハイライト。

最終日に行われる「野馬懸」は昔の名残をとどめている唯一の神事となっています。


ボランティアセンターの近くには、『相馬野馬追』の会場と思わしきセットがありました



また、震災前からある民家や商店からは、各家庭の旗を家の前に掲げていました



きっと震災前のこの時期には、もっと多くの旗が掲げられていたのだろうと思うと、感慨深い思いになります。

それらを含めて考えると今回の要因には

④『相馬野馬追』の準備で忙しかった。

ことも理由にあるのかもしれません。

どうであれ、結果は変わりませんけどね


本当は今回も運動教室の準備も宣伝もしたにもかかわらず、(当然?)参加者が現れませんでした

前回同様、なかなか参加者を集めるのは難しいです




ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。







【 悲観的見方は好きではない。

思い通りに行かなくても先へ進もう。

雨になると思ったら本当に雨が降るものだ。 】

― クリント・イーストウッド ―

〔 Clint Eastwood 〕

( 映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家 )



【 世の中には困難なことが山ほどあるが、不可能なことは少ない。 】

― 孫正義 ―

( ソフトバンク創業者 )







〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/


メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年07月26日 | ボランティア活動
久しぶりの更新です

ブログを登録していたプロバイダーの「ぷらら」の「broach」というブログサイトが突然、サービスを終了してしまい移行に手間が掛かっていました

スイマセンm(_ _)m


6月末に行った

福島県南相馬市へボランティア活動

の報告をさせて頂きます

今回は、

「牛越第二応急仮設住宅」

です

今回の同行スタッフは牧ちゃん



安藤 湧 先生



が、協力してくれました

毎度ありがとうございます



道中は高速も一般道も未だかつてないほどに大雨で、タイヤも何度かスリップを繰り返し、ビクビクしながら向かいました

しかし、現地に到着後しばらくして雨の勢いも減少し、昼頃には一時晴れ間も見えるほどでした

そんな悪天候ではありましたが、スタート前から続々と患者様が押し寄せて大賑わい



僕らはフル稼働で走り回って治療しました



お待ち頂いている患者さん達は運動教室のビデオを見ながら一生懸命運動されていました



多くの方にご来場頂き、充実した活動ができました



ありがとうございました

患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します






ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

活動を終え、使用した場所をきれいに掃除をし、集会所を後にしました



そして、久しぶりに南相馬市立総合病院の副院長である及川友好医師を訪問しました

いつもお忙しい中、またお疲れのところをわざわざ僕達の為に歓迎して頂き有り難いです



先生とは、被災地の現状や行政とのやり取り、また僕らの活動の意見交換などを行い、今後どのように行っていくべきかを模索しています。

難しい現状にお互い頭を悩ますこともしばしば

そんな、先生の活動の中から、今回は

『 放射線被ばくへの不安を軽減するために
医療従事者のためのカウンセリングハンドブック
-3.11.南相馬における医療支援活動の記録- 』


という本を頂きました

しっかり読んで、勉強したいと思います

ありがとうございましたm(_ _)m


実は、本当は今回も運動教室の準備も宣伝もしたにもかかわらず、参加者が現れませんでした

なかなか参加者を集めるのも難しいですね




ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。





【 悲観的見方は好きではない。

思い通りに行かなくても先へ進もう。

雨になると思ったら本当に雨が降るものだ。 】

― クリント・イーストウッド ―

〔 Clint Eastwood 〕

( 映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家 )





〒409-0112
山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/


メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp

↑(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年05月17日 | ボランティア活動
今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「あすなろデイサービスセンター」

です



今回の同行スタッフは牧ちゃん




安藤 湧 先生



が、協力してくれました

毎度ありがとうございますm(_ _)m


今回は『デイサービスセンター』ですので患者(来場者)さんはその日に来たデイサービスの利用者さんです

その為、仮設住宅に住んでいる方や借上げ住宅(一軒家)に住んでいる方など、さまざまな境遇の人達の治療ができました



更に今回は、いつも以上に多くの患者さんが来る予想がボランティアセンターの担当からあったので、3人で3ベッドを使い、各ベッド間の敷居を無くし(周りは囲ってプライバシーを守っています)患者さんの情報交換をしながら効率よく治療をしていきました。



しかも、利用者さんのお迎えの影響でいつもより30分遅いスタートで、更に帰りの送迎の制限もある中、時間に追われるように治療をしていきました

それでも、治療させて頂いた患者さん達は
「気持ちよかった」
「足が嘘のように軽くなった」
「またやって欲しいわ」

などなど、高評価を頂けて良かったです




患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します






ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



そして、ボランティア治療後には「おたっしゃ教室」を行いました



今回は、デイサービスに来た方々とそこのスタッフの方が全員参加だったので、かつてない程の人数を相手に行いました。



手を添えて指導するのも間に合わない程の利用者さんの数に、バタバタと小走りしながらもしっかりと運動して頂きました。



参加者は70歳以上の方々ばかりでしたが脱落する方も、全くできない方も、飽きる人もなく和気あいあいと出来ました



程よい疲れと、笑いが起こるような和やかな空気の中、無事に運動教室を終える事ができて良かったです



ご協力をありがとうございましたm(_ _)m

参加者様より頂いた、アンケートの一部をご紹介します






ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



今回のようないつもと違う雰囲気と患者さんの中、ボランティアを行うのも興味深いと思いました

そんなこんなでバタバタでしたが、無事に仕事を成し遂げた満足感と共に後片付けをし、センターをあとにしました














ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。










【 人間のできることなら、

なんだってできるという気になれば、

たとえどんな困難にあっても、

いつか必ず目標を達成できる。

これと反対に、

ごく単純なことでさえ、

自分はとても無理だと思い込めば、

たかだかモグラの積み上げた土くれにすぎぬものが、

目もくらむような高山に見える。 】

― エミール・クーエ ―

〔 Emile Coué 〕

( フランス、心理学者、薬剤師 )





【 私たちができる限りの努力をする時、

私たちの人生にどんな奇跡が起こるでしょうか。

また他の方々の人生にどんな奇跡が起こるでしょうか。 】

― ヘレン・ケラー ―

〔 Helen Adams Keller 〕

( アメリカ合衆国、教育家、社会福祉活動家、著作家 )








やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/


メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年04月12日 | ボランティア活動


今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「牛越第三応急仮設住宅」

です



今回の同行スタッフは牧ちゃん


↑今回もハンド&フットアロマオイルマッサージをしました


安藤 湧 先生





【 鍼灸院接骨院さくら 】

山梨県笛吹市御坂町井之上1112-7
〔055-269-9810〕


中村幸雄 先生(明治国際医療大学時代の同級生)




が、協力してくれました

毎度ありがとうございますm(_ _)m


暖かくなってきたこの頃ですが、この日は途中で雪に吹雪かれたりするくらいの寒さで、道中の気温計が示したのは


↑『0度』

寒暖の差に体が参りそうでした

牛越第三応急仮設住宅に着いて、空は快晴の行楽日和で集会所の中も日差しで暖房の必要の無いほどに暖かく、とても過ごしやすい陽気でした



しかし、外は“阿武隈おろし”といわれる寒風が吹き荒れ、風が吹けば非常に寒かったです

そんな中でも、患者様は休みなく来てくださいました



寒い中ありがとうございました。





患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



そして、ボランティア治療後には「おたっしゃ教室」を行いました



参加者は少なかったですが、その分1人1人丁寧に指導していきました



今回も楽しみながら充実した運動教室ができました



ご協力をありがとうございましたm(_ _)m


参加者様より頂いた、アンケートの一部をご紹介します






ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



今回も無事に仕事を成し遂げた満足感と共に後片付けをし、集会所をあとにしました。




帰り道、南相馬市立総合病院の及川医師を訪問する予定でしたが、先生は福島市のほうで会議がありそれが長引いてしまった為、急遽帰り道の途中で会うことになりました

道中の山の麓であったのですが、風が強くて寒いの何の

写真を撮り、状況報告を少ししたら解散しました



ずっと外に居たら風邪を引いてしまう程に寒い日でした

しかしながら、お忙しい中我々と会う時間を作って頂き光栄でした。

ありがとうございましたm(_ _)m














ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。

















【 他人の過失を見るなかれ。

他人のしたことと、

しなかったことを見るな。

ただ自分のしたことと、

しなかったことを見よ。 】

― ブッダ(釈迦) ―

〔 buddha 〕

( 仏教の開祖 )

















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市ボランティア活動

2014年03月17日 | ボランティア活動



今月も

福島県南相馬市へボランティア活動

に行ってきました

今回は、

「寺内塚合応急仮設住宅」

です



今回の同行スタッフは牧ちゃん


↑今回はハンド&フットアロマオイルマッサージをしました


安藤 湧 先生






【 鍼灸院接骨院さくら 】

山梨県笛吹市御坂町井之上1112-7
〔055-269-9810〕


中村幸雄 先生(明治国際医療大学時代の同級生)






が、協力してくれました

毎度ありがとうございますm(_ _)m


この集会所では、『癒しのサロン つながっぺ南相馬』というサロンを定期的に行っており、その担当者の方が数日前よりいろいろと下準備をして下さったお蔭で滞ることなく患者様がご来場下さいました



当日はお待ち頂く方への配慮や順番の案内など、我々では手が回らないところにまで丁寧に接客して頂き、本当にありがたかったです




絶え間なく患者様の治療を行い、気付けば「もうこんな時間っ」と言う感じでした





お忙しい中お待ち下さいまして、ご来場頂きまして感謝致しますm(_ _)m


患者さまより頂いた、アンケートの一部をご紹介します





ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



そして、ボランティア治療後には「おたっしゃ教室」を行いました



普段動かしていない筋肉をふんだんに使い、皆さん「あひーあひー」言いながらも一生懸命に運動に参加されていました



今回も楽しみながら充実して参加して頂きました



今回もご満足頂ける教室が出来て良かったです

ご協力をありがとうございましたm(_ _)m



参加者様より頂いた、アンケートの一部をご紹介します







ご協力ありがとうございましたm(_ _)m



今回も無事に仕事を成し遂げた満足感と共に後片付けをし、集会所をあとにしました。





帰り道、いつものように

道の駅『南相馬』〔 http://www.nomaoinosato.co.jp/ 〕

に、寄って帰りました

今回もあまり雪も無く、順調に終わって良かったです





『 3・11 』


今年で3年目です。

各地で、各報道で追悼の式典やそれぞれの3年間を思い返していました。

「あの日のままというけれど、あの日よりひどい…。」

そう言ったのはテレビ番組の「ニュースZERO」で放送された、福島県富岡町に暮らしていた藤田大さんの言葉。

現在、いわき市で避難生活を送るかたわら、ボランティアとして富岡町を案内するバスツアーを行っています。

放射線の量が高いため、3年たった今もなお、自由に入ることができない帰還困難区域になった富岡町。

手付かずになったことで、震災があった当時のままと思える景色でも、人の手が加わらず自然に放置され風化し劣化していく街並み…。

何も出来ない無力さ、憤り、虚しさ、悲しさ。

そんな思い出の詰まった街並み。

富岡の観光名所の一つ、夜ノ森の桜並木。

春にはよさこい祭りも行われ、にぎわいを見せていたこの場所。

しかし、今は誰も入れない。

「ここでよさこいが踊られるのは、もう何十年先か分からないですね」

そう言った藤田さんの悲しそうな顔…。

海沿いの崖から見えるのは、富岡町と楢葉町にまたがって立つ、『福島第二原発』

震災当時、福島第二原発には、福島第一原発と同じように津波が来て1度、電源停止になり足場も相当悪い中で、全長9000メートルの電源ケーブルを、200人の作業員の人で運んで、仮電源としてここから復旧した。

幸いにも福島第一原発の様にはならずに…。




それぞれの3年、それぞれの思い。

今、僕に出来る事は今の活動を続けていくこと。

ボランティアはこれからも出来る限り、継続していきます











ボランティア活動にあたり、

資材のご提供を頂いています山梨の

『 有限会社 平穂医科器械 』 さま

のご厚意に、この場を借りて深く感謝致します。

ありがとうございます。
















【 生きるとは呼吸することではない。

行動することだ。 】

― ジャン=ジャック・ルソー ―

〔 Jean-Jacques Rousseau 〕

( フランスの啓蒙思想家・哲学者 )



















やすとみ鍼灸整骨院

〒409-0112

山梨県上野原市上野原1735番地

Tel&Fax 0554-62-1189

ホームページアドレス
http://www6.plala.or.jp/yasu-A-M-B/

メールアドレス
yasu-a-m-b@amail.plala.or.jp
(病気や怪我などについてご質問のある方はこのアドレスにメールを下さい)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする