goo blog サービス終了のお知らせ 
toto予想に役立つかもしれない情報を中心に。(休戦中)
目指せtoto成金




今年は、4/26〜5/6までの11連休!
何してたんだろ、、、振り返ってみる。

4/26
4/27
ま、野球だよね。(通常練習&公式戦)

4/28
通信隊へ。風が強い中、新記録【11秒】を決める。(ガオ〜)

4/29
ま、野球だったね。(練習試合 2試合)

4/30
午前、通信隊。風が全然無いのも苦労するもので。それでも【9秒】を2回達成。
、、、但し、左太もも裏をプチ肉離れをしてしまった様子。
午後、子供達の自主練に付き合う。

5/1
午後、自主練。タスクを甘やかしてしまった(ストライク入らんのやもん、笑)

5/2
雨だった、、、よね。
しばらくアクセスできなかった、LAN-HDDにトライ。無事復活、、、だが、大したデータは残ってなかった。
夜、戸塚モディのお好み焼き屋へ家族4人でゴー。

5/3
前日、思い立って『vsヴェルディ』戦のチケットを確保。弟くんと埼玉スタジアム2002へ遠征。弟くん「ホーム浦和戦」のデビューであります。
見事に勝利&5連勝!

5/4
埼玉へ。(お姉さんは別用)

5/5
野球の練習。肉離れ、少々悪化(汗)
夕方は三鷹へ。大学自体の友人たちともんじゃ屋で飲む。「足が攣る」と話していたら、薬を買え・飲めと言われ、ドラッグストアまで連行(笑)

5/6
野球の練習、、、の予定が雨で中止。
久々にソラトスに行ってみた。


、、、という過ごし方でおました。
1人投げで遂に10秒を超えられたのが、大きなトピック。まだ延ばせるかしら。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





寒い2月の週末、子供達と練習をしていると、監督から呼ばれまして。

「これから通信隊行ってもらえません?」

これからチームが参加する大会の審判講習が開かれるから行ってこい、ということでありました。
ここでは基本的な動作を確認したくらいで、「あとは場数を踏んで慣れて下さい」なスタンス。で無事講習は終了して、審判講習修了カードを貰いまして。審判をする際には、このカードを見せてくださいとのこと。
、、、「修了カードには自分で名前書いておいて下さいね」と言われて、誰が別の人の名前書いてしまおうかと思ったり。(笑)

ということで、先週末自分の名前を書いたカードを携えて、審判デビューと相成りました。

担当は三審。

これまでも何度もやってきたところではありますが、今回は公式戦。少々緊張感も覚えつつ(汗)、難しいシチュエーションに合うことなく終了。


それでも、試合後には審判の反省会で何点か改善点を指摘頂きました。
「腕を膝に構えて『待ち』」のポーズを取るべし」
→視界を安定させるため。(ライン側のライナーに当たりそうなイメージがあるのだが)
「ベンチ(今回なら三塁側)の追い出しの声を掛ける」
→スッカリ抜けておりました。
「外野へのファールフライの確認を怠らず」
→これは、自分の気付き。

くらいかな。
球審のところで大きな事件(笑)があって、砲火はそこに集中したところもあったかと。

我がチーム、この大会を敗退となってしまったので、(この大会の)審判の出番は無いはず。
ま、でも練習試合とかの機会で活かしていきたいところであります。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先週の金曜は、会社をお休み。
奥様と娘さんが大阪へジャニ活遠征へ行ってしまって(笑)、代わりにお父ちゃんが留守居役という役どころ。

久々の歯医者に行った後で、通信隊へゴーしたのですが、、、結構な風でありました。
どーしよーかな、今日はやめようか、などと思いつつ、手袋も新調したし(使い古しとは、感触が全然違って)、風が弱くなったタイミングを見計らってやってみよう、と。

で、5投目6投目で来ました。

クッとディスクの高度が上がって(はい、風のお陰です)、ユルユルと穏やかに風に流されながら落ちてくるディスクをキャッチ。
そこそこ風に流されて距離も少々出た格好。こういうとき、だいたい掴み損ねるんだけど、今回は無事キャッチできまして。

おぉぉぉ、初の8秒!
はい、風の恩恵をおおいに受けて、の記録であります、、、が、いいじゃない、喜ばせてよ。

次の目標は『8.5秒』になりますな。過去に、「掴み損ねて」で8.5秒の幻経験は体験有り(この時も風が強かった記憶有り)。
、、、『風が強い時はチャンス』とも取れるし、風頼みてしかない、とも思えるし。

ま、楽しんでやっていければ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





『今更』ではありますが、新年であります。

去年を振りかえると、、、
『まさかの、【コーチ】を(半強制的に)拝命』
『アメリカ出張(3月・カンザス)』
『弟くん、(相対的に)充実の時』
『お姉さん、20歳になる』
『お姉さん、飲兵衛である』
『フリード乗り換え(8月)』
『弟くんと関西遠征(10月・京都鉄博&USJ)』
『早期退職も検討』
辺りが思い浮かぶトピックですな。

自分のことよりも、子供に絡む事柄が何年大きくなってきている印象であります。

しかしながら、大きなトピックとはならずとも、子供達に負けぬよう自らの充実も目指していかねばならぬ一年でありましょう。

いや、ホント。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ワタシでなくて、弟くんの話し。

インフルエンザでの休みが多いらしく、昨日から『学級閉鎖からの、そのまま冬休み突入』ということに。

、、、彼、喜んでおります。

そのくせ、早朝自主練に連れ出そうとしたら「3日間は外出禁止」とノタまわりおって。このヤロ。笑


さて、、、


先週末は少年野球の納会でありまして。まだ代替わりはしていないんだけど、子供達は来年の背番号を付けたユニでの参加と。

途中、監督がマイクを持って、子供達に「来年の目標は?」などと喋らせる場面あり。
新キャプテンが案外頼りなく(汗)、
それを副キャプテン(弟くん!)がフォローしたり、
現キャプテンが一年前より若干頼もしくなっていたり。

見続けている子供達が、成長している姿をみたり、これまで見せてなかった姿を知れたり。それを(名ばかりとは言え)コーチとして身近で感じられるのは、これは少々シアワセなことだろうと思っております。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「流行語大賞は『ふてほど』」という結果に、どうにも不満の声が多いらしい。

曰く
「ふてほど、なんて使ってるの見たことないのに」
「ドラマ自体も特に人気が高かったわけでもないのに」
などなど。

さもありなん。
ごもっとも。

ただ、
「今年は『大谷翔平』でしょ!」
なるコメントというか、ニュース記事には異議を言いたい。

そもそも、この流行語大賞、ユーキャンの宣伝であります。ユーキャンが選んで、関係者を呼んで、それをマスコミに報道してもらう、という。
『大谷翔平』を大賞にしようとすると、絵面的にご本人に登場頂かないとサマにならないわけであります。
で、オファーして来てくれるか、、、来てくれんでしょう。

かくして、『大賞は大谷翔平』のセンは無くなったのであります。


(白状しておく。志の輔さんのマクラ話しをオマージュしてます。汗)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





こちらの気持ちを知ってから知らずか、、、いや知るわけないのだが、弟くんの野球チーム
 9/21(土) 予定通りに試合実施
 9/22(日) 雨天で、練習も試合も中止
 9/23(月) 予定通りに試合実施
なスケジュールと相成りまして。

素晴らしい。これぞ『天の配剤』。笑
はい、埼玉スタジアム参上!となったのでございます。

チケットの方は『当日券チャレンジ』だったので、多少不安もあったものの無事に確保。「前売りの方とは少しタイミングをズラしますので、もうちょっと後でお越しください」とのコメントも頂いて。

じゃあ、ということで、『フードフェスティバル』会場にてマリゲリータピザと焼き小籠包をお腹に収めてから、スタジアムに入場!


さて、今回の謎解きタイトルは『消えたトロフィーの謎』。怪盗に奪われたトロフィーを取り戻す、というストーリー。
ちなみに去年は『レッドキャッスルと白銀の秘宝』のタイトル、、、どんな話しだった?汗

今回の謎解きは、スタンドとスタンド裏に限定(謎解き後に、控室やピッチに入ることが出来ました)。参加者が多くて、そういうことになったのかもしれないケド、座って謎解きを考えられる環境は、良かったのであります。
そして難易度、私は「去年の方が難しかった」、弟くんは「今年の方が難しかった」という感想。どちらも一回『長考』が入るくらいのレベルーー小学生が楽しめるレベル(イベントのチラシに記載)ーーであったと。

ゴール後のスマジアムツアーも終えて、弟くん「楽しかった」との感想で、連れてきた方も安堵であります。

と言いつつ、今度は【サッカー観戦で】埼玉スタジアムに期待ものでんな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





『我がチーム』、弟くんの野球チームは、高学年・低学年を併せてになるが、7連勝と好調を維持。
この時期、低学年の試合がやや多めなの幸い?しているかもしれない。

この三連休、天気の不安定さもあって、試合は昨日(月曜)の2試合のみ。低学年の公式戦、その後に高学年も混じっての練習試合でありました。

で、低学年が強い。「人数少ないから、高学年の試合に出ていて場慣れしている」というところか。あとは、ピッチャーが出来る選手が何人かいることも後押ししているかも。少年野球においても【ピッチャー次第】は変わりませぬ。

今後、今あるアドバンテージを持ち続けられるのか、がポイントですな。成長曲線が緩むものとすると、経験の差は圧縮されていって、地金が出てくることになるんじゃないかと。

ま、勝つことが必ずしも全てではないのが、少年野球でもあります。


さて、もう一つの『我がチーム』、浦和レッズは、京都を相手に、スカッといかない内容でスコアレスドローの結果。
独走町田に追いつくのは厳しい雰囲気で、ACLに届けば、というポジションか(現在9位)。

結果も今ひとつなら、内容も良いとき/良くないときがハッキリ現れて、安定性が悪い。
我慢のしどころですかな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





この週末、土日とも試合でありました。弟くんの野球チーム。
、、、暑いですな。これだけ暑くなってくると何かしらの対策が必要な気もします。

さて、、、

土曜は、コーチのメンツ不足もあって、私が「監督役」をやることに相成りまして。尤も、スタメンと守備位置は監督(本物)からの指示有り。

「ま、あとはそんなにやることないでしょ?」なんて考えていましたが、、、
後続のピッチャーをどうするか、そのときの守備配置をどうするか(我がチーム、人数に余裕がありませぬ)、ベンチの選手をどう切り替えていくか、などなど案外宿題もありまして。遠征の道中を、貴重な予習タイムとして活用。

体調悪くなってしまう子が出て、なんてアクシデントもありつつ、試合は子供達が持ってる力を充分に発揮して、望外の大差が付いた勝利となりました。
暑い中、皆さんお疲れ様でございました。


ということで、今のところ『勝率10割』監督を名のれる状況であります。(笑)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Iさんの葬儀が執り行なわれた。
比較的近所に住んでいることもあって、受け付け係を拝命。

受付の準備をして、一般の人が来場される前に、線香をあげさせてもらった。
、、、棺越しに対面。信じたくないが、確かにIさんだった。合掌。

かなり多くの参列者が来てくれた様子。想定以上の駄々のではないかと。
現役世代だからという面もあるだろうし、仲間が多かったということでもあるだるう。

お子さん達が奥様を支えていってくれれば良いな、、、





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ