goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せtoto成金

toto予想に役立つかもしれない情報を中心に。(休戦中)

昨日は父の日

2019-06-17 07:43:16 | 子育て
狭山にはオリーブオイルとバルサミコ酢、長野にはポロシャツを贈って(送って)、の父の日。
、、、狭山は、本日着となりそう。

で、こっちの父の方は、というと。

土曜は、幼稚園の「土曜参観」。2時間くらいの中で、歌を聴いて、一緒に踊って、似顔絵が描かれたカードを受け取って。
後半は、持ってきた廃材を使っての工作。

持って行ったのは、ポテトチップスの円柱の箱二つに、トイレットペーパーの芯、プリンのカップ。弟くん、「これでロボットを作ろう」と宣言。「よし、そうしよう」

ポテチの容器が体で、その上にプリンカップの頭、トイレットペーパーの芯が腕と。基本的にはテープでペタペタやって、プリンカップに顔を書いて(笑顔!)。体と腕にオレンジ色のラインを入れて、頭にはイエローラインのアンテナ。

最後、卵パックを切って、手にしようとしたら、弟くん「中に折り紙詰めるといいんじゃない?」「いいねぇ」。

ということで、時間を持て余すでもなく、足りなくなるでもなく、ちょうど良いタイミングで完成。
ロボット作っている男の子、チョクチョク居たけど、見せあいっこしていたり。弟くんも、出来栄えには、満足した様子。



お父ちゃんとしては、途中でヘソ曲げたりすることなく、無事に過ごせて良かった良かったと。
、、、年長さんだから、そんな父親参観も最後でしょうな。(ちょっと寂しい。笑)

電車とバスの博物館

2019-04-24 07:53:17 | 子育て
この前の土曜日、弟くんと2人。
、、、私は2回目、弟くんは5回目くらいかな?

行きは、湘南台・中央林間を回って、のルート(帰りは、あざみ野から地下鉄で)。中央林間は、IBMに行ったとき以来だから、10年ぶりくらい。なかなかに整った駅で、良いイメージ。

博物館は、前回よりも混んでなくてヨシ(午後は多少盛り返したが)。兎に角やりたかったらしい、電車とバスのクイズを繰り返し挑戦。最終的には、答えを全部覚えて、満点=駅長になってご満悦。(帰り際にもやっていた。汗)

Nゲージコーナーで、模型を見ながらサイドステップを踏んだ弟くん、小さい子とぶつかってしまった。その子のお母さんが側にいて、謝ったのだが、ちゃんと弟くんにも謝らせたか、記憶がない。

「周りを見てないから、こうなったこと」
「弟くんより小さい子がいるんだから、走ってはいけないこと」
を説く。ちゃんと届いただろうか。ま、この後、走らなくはなってはいたね。

地下鉄を延々乗って、家に着いたのは6時ごろ。だいぶ陽が長くなりました。

娘さんの結論(部活編)

2019-04-16 07:29:14 | 子育て
娘さん、高校入学から1週間。重い荷物を背負って、の電車通学であります。


で、部活も決定。
、、、なんと演劇部。


お父ちゃんもお母ちゃんも「?」の文字が、頭に浮かぶ。「おたく、合唱部でなかったの?」「高校も、その条件で選んでなかったっけ?」。

なんのなんの。そんなこと、躊躇させないほどの魅力を感じたらしく(ま、最後まで悩んでいたけどね)。
お母ちゃん曰く「ああ見えても(?)、何かに強く打ち込みたいエネルギーがあるんだろうね」。その基準によりフィットしたのが、演劇部だったということか。

早速この土日も練習が入って(中学時代の部活と変わらん)。この分だと、GWもヒドいことになりそう。
、、、1人残して、3人でどこか行っちゃおうか。

まだまだ純なんです、5歳って。

2019-04-04 07:19:41 | 子育て
時々生意気なことを言ったりするようになった弟くん5歳でありますが、まだまだ純なところも。

ちょっと前のこと、見た夢の内容を語り出して。

曰く、、、
お母さんとお別れするところで、最後、クルマから出ていくお母さんにバイバイってしたんだよ、、、
なんて話しをしていたら、もう目からジワーッと涙が滲んできて。

まぁ、確かに非常に良い悲しい雰囲気のシチュエーションぽくて、そりぁ涙出ちゃうよね。

言うこと聞かなかったり、片付けやらないときなんかに、ついつい「じゃ、もうこのオモチャ捨てちゃって良いね?要らないんでしょ!」なんて言っちゃって(多用は良くないね)。で、向こうも買い言葉的に「いいよ、捨てて」なんて返してくることもあるだけと、もう言ってるそばからジワー、なんてことも。

まだまだ純なんですな、5歳なんて年齢は。いつしか見せなくなってしまうものなんだろうけど、持ち続けて欲しいもので。

部活も卒業

2019-03-20 07:34:46 | 子育て
日曜日、お姉ちゃんは部活の現役生に送り出される会に参加。弟くんとお母ちゃんが公園に行くことになったので、フリーのお父ちゃんは、その中学校へ。

体育館に入ると、3年生も混じってのリーグ戦(全然真剣味ないけど)。壇上に、顧問の先生他、『地蔵連』のお母様方がズラリ。
、、、入っていったら、先生がイス出してくれて、先生と並んで座ることに。先生とちゃんと話したのは、コレが始めてでしたな。

ちなみに『地蔵連』とは、皆様レギュラーのお母様方。冬場は並んで座って、皆マスクして、あまり動かなくて、、、の様子から、私が名付けました。(汗)

最後は、3年生のレギュラーと、現在のところレギュラーが対戦(それ以外のメンバーも、3年生対在校生で)。地蔵連から、「このメンバーでやるの、最後だね」「そうだねー」の言葉。ウチの子はレギュラーではなかったケド、ビデオ撮りでだいぶ追いかけたから、やはり感慨深いものあり。

当然のように(どちらも)3年生が勝った後、現役生活からのプレゼント。部長挨拶(涙付き)、歌!があって、寄せ書きが渡されて。これに対して、3年生側からも挨拶(最後の元部長、涙付き)。シミジミとした、部活の卒業式でおました。

最後に写真を撮ることになって、お父ちゃんも持参した一眼レフを取り出して(いつぶりか)。後で先生が「カメラマンみたいだ」と言ったらしいが、それが褒めてるのか逆なのか、は神のみぞ知る。
、、、その写真が微妙に傾いていて、イケてないのは秘密である。

「今年は、そんなに花粉症の症状が」

2019-03-13 07:37:30 | 子育て
去年に比べると花粉の量は10倍、というようなニュースも見た気がする今年である。が、「今年は、それほど花粉症の症状がヒドくない」と思ったり。

いや待て。

違う、毎年そう思っていて、結局このさき「かっゆーーい」と目をゴシゴシやっていたような気がする。

そうそう、私は後半型なのである。体内に蓄積させることがトリガーなのかもしれないが、個人的には「スギでなくて、ヒノキに弱いんだろ?」と受け取っている。

ちなみに、鼻よりも目に来るタイプ。最近、弟くんが目をこすって「目が痒い or 痛い」とベソかいていることが多い。5歳で出てしまったか。

ということで、今年もおそらくこれからが本番の、私の花粉症シーズンが開幕するに違いない。あー、ユーウツ。


娘さん、卒業式

2019-03-12 07:38:02 | 子育て
昨日は、娘さん、中学校の卒業式。湿っぽいところのない、カラッとした卒業式だった、とのこと。
、、、「とのこと」。そう、私は仕事に追われて会社に出たので、出席はお母ちゃんだけ。

大きな山も、深い谷もなく、恙無く中学校3年間を無事過ごせた娘さんであります。ひょっとしたら親の知らない山や谷があったのかもしれないけれど。
でも「学校行きたくない」とボヤいていたのは、休み明けの月曜だけだったので、基本安寧な日常だったのだろうと思われ。

奇しくも、昨日は3/11。あの日から、ちょうど8年にあたる日であり、その対称性に複雑な気分もありますな。同じ時に卒業を迎えるはずだった子達もいっぱいいたはずだし。

さてお姉さん、晴れて自由の身。いつもより長い春休みに突入。弟くんは幼稚園に行っても、おっきい人が家をウロウロしていると。
、、、お母ちゃん、頑張れ。

「鉄旅」詳細

2019-03-05 07:28:14 | 子育て
昨日も書いたけど、もうちょっと肉付けしておく。

『上大岡(京急)→品川』
狙いの1つは、「ブルースカイトレインに乗ること」。時間を調べて、特快を上大岡で待ったのだが、2ドア車両のせいもあってか、ドア付近が大混雑。弟くん「乗らない」と宣い、見送りだけすることに。ま、間近に見られて良かったんでないかと。
品川駅では、しばらくホームに留まる。狙いは「浅草線の新型5000系が見れたらいいな」だったのだか、残念ながら見られず。

『品川(山手)→新宿』
ここは敢えての内回りを選択。というのも、弟くんの最近の愛唱曲は「鉄道唱歌(山手線バージョン)」でして、その歌の進行方向で進んでみようと。弟くん、何度も「とうきょうかーんだあーきはばらー♪」とやりつつ新宿へ。
品川の山手線ホームにて、外国の方に「ゴタンダ?」と聞かれるが、キョドッてしまって即答できず。アプリで確認して、内回りを指差した。「アリガトウゴザイマス」と言っていただく。

『新宿(小田急)→大和→湘南台』
新宿駅での狙いは「ロマンスカーのミュージックホーンを聞く」。こちらはGSEの入線時に達成、、、おお、初GSE。
そして、我々はGSEの後のEXE「えのしま」で帰宅の途に。車内でコンビニおにぎりを頬張る。この時間は、ガラガラなり。



家族4人で過ごす週末

2019-03-04 07:29:17 | 子育て
この週末は、久しぶりに家族4人でべったり過ごした週末。

土曜はスローペースな朝となったので、「ドライブ行こう」の計画をややスケールダウンさせて、遠征先を観音崎に。

途中、浦賀のパン屋『はまだぶんてん』で昼ご飯を調達してから、観音崎に着。冷たい風を避けるべく、トンビの襲来を恐れつつ、皆んなで輪になって食べたのであります。
、、、ここのパンは、美味しいのであります。

その後、引き潮で岩に残った水溜りを観察したり、打ち寄せる波に削られて薄くなった岩の上で跳ねてみたり(いや、怖がって誰も跳ねなかったか)。公園そのものは、観音崎灯台と海上交通センターを回ったくらいだったけど、山を登った運動量は良し。



かっぱ寿司での夕飯を画策するもタイミングが悪く、湘南モールフィルまで出向いて、お姉ちゃんお気に入りのビビンバ屋さんへ。帰宅は9時過ぎと相成り候。

日曜は、雨も降って寒い天気。お姉ちゃんの誕生祝いと受験お疲れ様、の打ち上げとして、女性陣はケーキ作りを(お姉ちゃんは、さらに友達に配るお菓子も作って)。
一方、我々男性陣は弟くんのリクエストで"鉄旅"を敢行。路程は『中田(市営地下鉄)→上大岡(京急)→品川(山手線)→新宿(小田急)→湘南台(市営地下鉄)→立場』というもの。

疲れましたがね、幸せな週末でおました。(感謝感謝)