goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

好きなパン

2019-06-24 | 料理 手作りパン

今月もいろんなパンを教えてもらいました。

 

ショコラカシスパン

 

 

黒いパンは、珍しいですよね。

ココアパウダーで黒くなってます。

あとは、カシスとチョコが入っています。 

そんなに甘くもなくて、カシスがいい仕事していました。

 

 

あとは先生が、「松ぼっくりみたいなパンです。」とおっしゃいましたが、

 私には、松ぼっくりに見えない・・・

フナ虫だ

そう思うと、ちょっと食べにくいんだけど、実は私の好きなパン

ライ麦が生地に入り、いちじくとカレンズ(小さな種なし葡萄を乾燥させたもの)がたっぷり入っています。

いちじくのパンが好きなんだな~。

あと、くるみのパンも好き~

 

ハッピーは、パンは食べたらダメなんですよ。

小鳥専用の食べ物だけでね。 

 

 およみいただき、ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 


お月さま見る?

2019-06-21 | ペットの小鳥

ストロベリームーンという名の、まんまるお月さま。

 

SNSで、「きれいな丸いお月さまですよ~」と各地にいる知人に送信すると、

「 ほんとだね~ 」と。

すごいですよね。

どこにいても、皆が同じ月を見れるなんて・・・

 

それは、人間だけではないのです。

カラスや雀や犬やネコだって、キリンだって、ゾウだって・・・

 

そして、ハッピーも

 

あの、上の方にあるのが、お月さまよ。ストロベリームーンだって

 

わかってんの? 一番大きいのが、そうですよ。

 

人工の光もたくさんありますから。

 

私の持ってるカメラでは、これが精一杯

 

いつも、お月さまが地球を見守っていますよ~。

 

特別に赤くて、大きいね~。

 

 

 

お月さまが、だんだん上にきたから、ハッピーは就寝時間です。

 

また、明日~ 

 

 

 

 およみいただき、ありがとうございました。 

 

 

 

 

 


再来~近江八幡巡り

2019-06-18 | おでかけ~2019

近江八幡巡りのつづきです。

 

まずは、近江八幡といえば、八幡堀を舟で巡らないと、はじまりませんー

船の乗り場へ行くと、運よくすぐ乗船でき、出発~ 

 

船底の心地よい水の音と、川面に吹く涼しい風で、心癒されます~

 

赤紫や青紫の色合いが違う紫陽花が、とても綺麗です。

 

菖蒲が、満開でお見送りとお出迎えしてくれますよ。

往復30分ですけど、八丁堀は楽しめます。

 

八丁堀の次は、去年は雨で行けなかった、八幡山ロープウエイへ

天気がいいから、眺めは期待できそうです。

 

 

上へ着くと・・・お出迎え?

 

 

上からの眺めは、最高です。

 

ロープウェイから、少し歩くと、八幡山城跡や、村雲御所瑞龍寺があります。

 

村雲御所瑞光寺は、豊臣秀次をとむらうために、母の「とも」が創建したそうです。

もとは、京都にあったものを八幡山に移築されました。

豊臣秀次は、18歳にして近江43万石の領主になって、八幡山城を築城し、楽市楽座を取り入れ、

商業都市としての礎を築きました。

八幡山城在城わずか5年にして、悲運の切腹ですわ 28歳という若さ・・・

 

 

秀次もいろんな気持ちで見たであろう、琵琶湖を・・・ながむる・・・。

 

あ、ちなみに・・・この八幡山は恋人達の聖地だそうです。

プロポーズにふさわしいロマンチックな場所なんだそうです。

 

八幡山から下りて、街歩き。

 

仲屋町(すわい)通りにある旧八幡郵便局の向いにできたお店も目的の一つ。

 

去年、帆布の鞄を買いましたが、とても気に入っています。

 

そのお店、「 Cogocoro  」コゴコロ が、八幡山郵便局向かいにopenしたらしいのです。

新作ができてるか?楽しみにしていましたが、あまりなかったかな。

 

しかし、友人が去年私が購入した色違いのイエローを購入 いいよ~

 

そうこうしてたら、もう4時近いので、去年と同じくクラブハリエのカフェで急いでお茶~

 

やはり、去年と違い、一度来ると色々と迷いがない

 

来月の打ち合わせをして、終了~

 

雨だった去年とは、また違う近江八幡 雨でも、晴れても good でーーーす 

 

 

 

 

 およみいただき、ありがとうございます。 

 

 


再来~近江八幡

2019-06-16 | おでかけ~2019

去年の、ちょうど梅雨時に近江八幡へ行き、とても良かったのです。

いつもいくメンバーの一人が、ちょうど行く少し前に事故に遭い、足首骨折~

なので、去年は、その人が参加できないままの近江八幡巡りとなったのです。

 

とても良かったから余計に、すっかり治ったその人も連れていってあげたい~

そんな思いで、一年後に再来となりました。

 

近江八幡駅から、⑥番のバスに乗り大杉町の停留所を降りて少し戻ると、この近江八幡らしい景色。

 

また、来たよー

 

今年は、いい天気になっちゃった。雨も似合う近江八幡だから、雨が降っても良かったんだけどな。

去年より2週間遅くきたら、菖蒲が川沿いに咲き揃っていましたよ。

 

まずは、腹ごしらえ

日牟礼八幡宮横にある、「たねや」去年と同じお店でランチを頂きました。

去年は、2階のお座敷だったけど、今年は1階の座席で、外の風や蚊取り線香の香、風鈴の音が感じられ、

とても風流で涼しく快適

 

 

ランチは、滋賀名物の赤こんにゃくのお刺身や、丁子麩や、近江牛など使った品々。

 

 

ご飯は、キヌアと赤こんにゃくが少し入っている。

 

 

デザートは ついてるけど、このお店で焼いてる、つぶら餅を食べたいよね~ってことで、追加注文

熱々の、つぶら餅が、また美味しい。

 

 

 

このお店のあちこちに置いてある山野草の寄せ植えが、素敵なのです。

 

さて~、お腹も満足なので、さっそく近江八幡巡りへGO~  

 

 

                                    つづく・・・ 

 

 

 およみいただき、ありがとうございました。 

 


好評

2019-06-14 | 季節の手仕事

5月に参加した「野草で料理をつくる」というイベントの時に、ちょうど綺麗で元気な

はこべをたくさん見つけたのでやったーとばかりに収穫しました~

 

 

友人も、「なになに~??」と聞いてきたので、

 私 「 はこべ歯磨きを作るのよ~ 」と、教えてあげました。

 

去年の11月に、自宅で採れたはこべで歯磨きを作りましたが、とても気に入りました。

しかし、残り少なくなってきてたので・・・不安になってました。

 

ちょうど、野草で料理のイベントで、はこべがゲットできた~作れる~

 

 

前回は、生のはこべを土鍋でペースト状にしてから、そのペーストを乾かして、粉砕したけど、

今回は、はこべを、4日ほど干して

 干した、はこべを粉砕しました。

 

粉砕してから、天日塩と合わせます。(はこべ1:塩3)

茎の部分が残りやすいから、すりこぎでなるべく細かくします。

 

できた~ 

 

これで、また半年くらいいけるかなぁ~? ひと安心。

 

歯磨きは、 「 はこべ歯磨き 」 はまってます。

 

友人も、ちゃんと作って使用してるらしく、「 すごい、いい手放せない 」

「貴重だから、他の家族が使わないようにしている~」と言ってました

 

そーなのよね~。

 

 

 およみいただき、ありがとうございました。