goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

皐月 ( さつき )

2015-05-16 | 季節のこと

気が付けば、5月も半ば過ぎていました。

 

5月は、皐月(さつき)

皐月と5月は、結びつきは、案外知っていましたが、漢字はあまり親しみがない漢字ですね。

「 皐 」 は 「 神に捧げる稲 」 の意味だそうです。

その稲の苗を植える月なので、「 皐月 」

早苗(稲の苗)を植える時期で、「早苗月」 が略されたものだともいうようです。

5月2日は、八十八夜で、立春から数えて88日目にある雑節。

茶摘みの最盛期であり、この日に収穫された茶葉は縁起物とされ、飲むと長生きすると

言われています。

5月2日に茶摘みのチャンスがあったのに、母が一日間違えて覚えていたので、参加しそこないました。

残念です。

八十八夜だから、1日ずれると意味ないですからね。

 

 

新緑が美しく、早々と来た台風が去ったあとは、草木がぐーんと伸び、びっくりしました。

公園など通ると、初々しい新緑の木々が空気を浄化してますから、空気が澄んでいます。

そこで、大き~く、深呼吸します。

新鮮な空気を体にいれて、体も頭もクリアになり、すっきりしますよ。

 

 

ベランダの枇杷の実も食べごろになってきました。

しかし、小さいんです。

本当は、葉の数に合わせて、実の数を考えた方がいいようで、

うちの枇杷の木だと、葉はあまりついてないので、2~3個に摘実した方がいいんですけど、

たくさん実がつくと、小さくてもうれしいもんだから、つい放りっぱなし。

 

ハッピーは、過ごしやすい時季なんで、スヤスヤお昼寝でーす。 イイね。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。