
京都南座 九月花形歌舞伎
「あらしのよるに 」
9年前が初演だったそうです
今年、発刊30周年記念を迎えるロングセラー絵本
「あらしのよるに」~きむらゆういち
この原作が歌舞伎になっているのです
(9月4日~26日千穐楽)
京都南座の前を、よく通っていても
中に入るのは
私、初めてなのです~😃

午後4時開演 40分前から人だかりできています

友人から招待してもらったけど、
歌舞伎も初めてだったので
一旦構えてしまいましたが、
「あらしのよるに」は初心者向け
内容も歌舞伎の魅力もちゃんと伝わりました
こじんまりしていたので、
親近感が湧きます

狼は中村獅童さん、山羊は中村壱太郎さん
コワい狼達が客席の方までウロウロして
迫力満点!

ある嵐の夜、真っ暗闇の山小屋で偶然出会った狼と山羊
二匹はお互いの素性を知らぬまま夜通し語り合い
「あらしのよるに」を合言葉に再会を誓います
翌日、お互いの姿を見てビックリ
狼は山羊が大好物ですが、山羊が「友達」と言ってくれたことが
うれしく大好物を隠して友情を育んでいきます・・・・
己を信じ、自分らしく生きる
狼と山羊の不思議な友情のストーリー
一幕終わり休憩が30分あり、
お弁当が売り切れで買えなかったので
南座のお隣にある
総本家 にしんそば松葉 本店へ

2階からの眺め

名物のにしんそばを注文しました

にしん?にしん??
にしんが上にのっかっているかと思えば
お蕎麦の下から出てきましたよ
隠してたのかな

ちょうど食べ終わったら30分
急いで第二幕へ
そして、二幕おわったら20分の休憩
休憩時間には、お弁当食べたりおやつ食べたりできます
外国からも何名か観劇されてましたよ
日本の歌舞伎はどう見えるのでしょうね

午後四時開演で終わったのが七時半
すっかり暗くなっていました
笑いあり迫力ありで、とても良かったです
*** およみいただき、ありがとうございます
歌舞伎に行った事がないので🌀
ご紹介頂き嬉しかったです〜🥹💕
京都南座の建物もにしん蕎麦のお店も窓からの景色も😌
何だか昭和を感じて🥲いいなぁ~✨
お弁当がどんなだか気になります〜😊🍀
歌舞伎はワンピースや色々近代的な事もしてくれますね😊✨
あらしの夜に😌知ってるお話が観れるのは嬉しいですね🥰
1度は行ってみたいです〜✨
高いかなぁ😅
南座、いつも前を通るのですが入ったことはないんですよ!
でも、いつも通るから懐かしい感じがします〜笑
歌舞伎を観に行かれたんですね、良いですね〜
私は見るのが大好きで若い頃はよく行きましたね、古典演目ですけどね。
最近はこういうわかりやすく面白いのも増えて、行きやすいでしょうね。
東京の歌舞伎座の演目はいつもチェックしながら行ってないですね〜
松葉やの鰊蕎麦、有名ですよね!私も主人と行きましたよ〜
ここは実際に懐かしいです♪
人生で初めてなことって、まだあるんですね
日本の伝統芸能である歌舞伎を観れて良かったです
京都南座もいいですね~花道があって
一度は行ってみて下さいませ~
そんなに高くないですよ
特別席で14,000円でしたから
若い頃に歌舞伎に?凄いですね~
しかも古典って
古典演目ならみっちり勉強していかないと
私、外国人みたいになりそうです
でも、義太夫とか囃子方、つけ打ち
歌舞伎ならではの動き踊り
素晴らしかったです
松葉のお蕎麦も美味しかったです
ずっと残っていってほしいですね
また来ましたよ。
小さい頃から中3まで日本舞踊をしていたので、
長唄や踊りの所作など馴染んでいたからかしら?
違和感なく楽しんでいましたよ〜
なななんと!日本舞踊を⤴
凄いですね~
だから、歌舞伎もすーっと入っていけるのですね
日本舞踊の所作は、足の先から手の先まで美しいですよね
Haruさんの違う顔を知ることができました~