goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

養生料理  (湿証)

2016-02-29 | 料理 教室

養生料理教室の、今回のテーマは 「 湿証 」

湿証・・・ 津液の代謝異常によって現れる水質内停をおこしやすい体質。

水はけの悪い、体質っていうことですね。

 

原因は

肺の機能低下

腸などの機能低下

肝の疏泄機能の失調

胃腸にダメージのある食生活・・・暴飲暴食・飲食の不節。

 

主な、症状としては、

体がだるい、胸のつかえ、食欲がない、吐き気、膨満感・下痢しやすい

 

舌を見て、舌の先に歯型がついて、ナミナミしてたら、湿証の気ありです。

ちなみに、私は慢性ナミナミです。

 

お酒をたくさん飲んだり、暴飲暴食の、次の日は、まさに湿熱症になる事が多いようですよ。

湿溜まり、体に熱こもり、胸やけ、ゲップ、下痢、黄色い粘い痰。

 

湿証の体質の人は、

    肺を鍛える。

    胃腸を健康にする。

ためにも、スポーツ( 動く )は必須です。

 

そんな湿証をテーマにしたmenu

 

緑豆と百合根粥

緑豆は、小豆よりも小さい、もやしの豆です。

味は、小豆のような。熱をとる効果があるので、たくさんお酒を飲んだ後は、

いいかも・・・。

 

 

スパイシーな筑前煮

本来の筑前煮に使う食材に、ターメリック、クミンを入れて、

スパイシーに、お弁当のおかずにも、いい色です。

 

白菜と芹の海苔ロール

海苔で巻いているのは、白菜と芹と人参。

あんは、大根おろし。

熱をとり、利尿と通便効果あり。

 

ハト麦と白ネギのハンバーグ

ハト麦と白ネギと蓮根でハンバーグ風に。

ハト麦は、熱もとります。夏に、ハト麦茶を飲むわけです。

おまけに、肺や胃腸にもいいんです

そして、水ハケもよくしてくれます。

 

ハト麦を1:お米2にして、ご飯を食べるといいですよ。

 

さっそく、家に帰って、ハト麦を炊きました。

炊いてから、冷凍すると、いつでも、さっと使用できます。

スープに、サラダに、ご飯に混ぜても、ハンバーグに混ぜていいし。

 

 

湿は、下半身に症状が現れるそうです。

そういえば、足が夕方パンパンにむくんだり、冷え、水が溜まったり、

足に現れやすいのでしょうね。

 

水ハケ、良好に。      

 

 お読みいただき、ありがとうございました。 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。