今日は、前の日に柔らかく煮た大豆と容器を持って、
白味噌づくり。
土鍋で大豆炊いた人、鍋で炊いた人、圧力鍋でした人。
いろんな大豆が集まりました。
この大豆(5合分)を、つぶしていきます。
ここでは、ミンチにする用具があるので、あっと言う間に綺麗につぶせました。
家庭でやるなら、しっかりしたビニール袋2重にして、手や足でつぶす。
または、すりごぎ、フードプロセッサなどでつぶすとか。
別のたらいに、生麹(1升)と塩(1カップ)を用意して、よく混ぜ合わせます。
ここへ、みりん(50cc)入れますが、私たちは、みりんはいれませんでした。
大豆の美味しさ、甘さを、楽しむため~。
つぶした大豆をここへ入れて、よーく混ぜ合わせて、耳たぶ位の柔らかさにします。
(ぱさついていたら、大豆の煮汁を少し入れて混ぜます。)
混ぜ合わせたら、空気が入らないように、丸い団子(みそ玉)を作ります。
みそ玉ができたら、容器に入れ握りこぶしで押し付けるように、空気が入らないように
詰めていきます。
空気が入ると、そこからカビが発生しやすいからです。
気がつくと夢中になって、こねたり丸めたりしてたので、工程の写真をとるの、
忘れてました~あははは・・・
詰め終わったら、まわりに塩をして、上に半紙を置きます。
気温にもよりますが、2週間~1ヶ月で美味しい、白味噌が出来上がります。
ここ4年は、自家製の味噌。
自家製だと、安心だし、自分で作ったので、また可愛いのであります。
お読みいただき、ありがとうございました。