goo blog サービス終了のお知らせ 

折々に

後期高齢になり、動きも悪くなり唯一、朝の河川敷を野鳥や水鳥を眺めながら散歩を、デジカメと共に。

確定申告

2007-03-15 17:19:25 | Weblog
 確定申告の締め切りは今日でしたが、申告して税金を払わなければいけない時は
 延滞金がつくまでで受付は税務署でしています。でもやはり、申告は15日までと言われればそうしたほうが良いに決まってます。しかし、どうしても追い込みに入らないと動かないのが私です。分かっちゃいるけど…という情けない性格です。
 昨日、ようやく行って来ました。今年は中途退職で思いもかけず源泉で払った半分ほどが返ってきます。
 でもヤッターなんて喜んで入られません。働いていなくても今年は府、市民税などは払わないといけませんから。
 これからは本当の年金生活に入ります。随分年をとったもんだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぎ煮

2007-03-14 16:10:27 | Weblog
 この頃冬に逆戻りって感じですが、3年前からいかなごのくぎ煮を作っています。
 以前、西宮に住んでいた同級生からくぎ煮を貰ってから、
 近くのお店にいかなごがあれば私も作ってみたいと思っていました。
 それから暫くして枚方にもいかなごを売っているのを知り、作り出したのです。
 でも今年は暖冬でなかなか手に入りませんでしたが、やっと昨日作ることが出来ました。
 (同級生ほどにはいきませんが、夜遅くまでかかり、まあまあのでき?)
 今年は昨年よりちょっと大きめでした。なぜって?まだ少しだけ昨年のがあったからです。
 無かったらこんなもんだったと思ったでしょうけど…。
 早速、故郷の家と同級生に送ろうと思います。

     
            

                  いかなご
        
            

                  くぎ煮
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村温泉

2007-03-11 18:15:28 | Weblog
 先日、湯村温泉にちょっと寄りました。
 豊富な湯量を誇り、その中心を流れる春来川沿いに設けられた「足湯」は、天然かけ流しですが、雨の日は屋根が無いので傘をさして腰掛けるの?
 なんてふと思いましたが、有りました。夢千代館の横の道の奥に。
 赤い大きな傘の下に腰をかけて足湯が出来るのです。でも誰もいません。晴れているからなあ、でも雨の時はどうぞこちらへ…と。

      

            足湯をどうぞ

      

            夢千代館 

        

            夢千代の銅像(モデル、吉永小百合さん)

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、こんにゃく?

2007-03-08 17:59:17 | Weblog
 先日、餘部鉄橋を見に行った時、お土産に何か買おうかなと見ていたら、
 面白いものを見つけて買ってきました。 こんにゃくです。何も面白くは無いけど
 名前が面白い。「こんにゃくとうふ」だって。それでは豆腐じゃないのかな?
 と思いきや、種類はこんにゃくらしい。だったら「とうふこんにゃく」では?
 「カレーライス」か「ライスカレー」か、みたいなものですかね。
 「ま、何でもいいからガタガタ言わずに食べろ!」 と言われそうです。
 硬さから見てもこんにゃくですが…。

  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!でも…

2007-03-07 11:56:42 | Weblog
 昨日から急に寒くなり、病後の身体には堪えます。外に出られない。
 家の中で暖かくしていないと。でもこれが今までの平均気温だそうですが、先日まで暖かかったせいでしょう、とっても寒く感じます。窓から外を眺めれば、強風で気持ち悪いくらいの雲がどんどん変化していきます。やはり、まだ冬の落ちてきそうな重たい雲です。それをボーっとして見ています。(身体が本調子で無い証拠ですね。)

       

       

    

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ!

2007-03-06 10:07:33 | Weblog
 この冬はマスクのおかげで風邪も引かず良かった良かったと思ったのも束の間、
 28日は歯の被せ物がずれてきているとの事で歯科医へ。ここでマスクを取ったけど(取らんと治療でけへん!)マサカ 
 (餘部の鉄橋を見に行った時でさえ、食べたり、飲んだり以外はマスクをしていたんだけど。)
 でも…午後から咳は出るは、節々は痛くなるは、寒気はするはで、これはただの風邪ではないなーと思い1日朝病院へ。診察の結果「風邪です」と。「先生、インフルエンザと違いますか?」「マイナスです」身体はふらふら、熱は38度無いと言われても点滴をしてもらい、帰って来て時間通りに薬を飲んで寝ていましたが一向に良くならず、次の日の夜、我慢できず又病院に行くと、別の先生が診察して「完全にインフルエンザです。もう少し早く来ないと…、ウィルスが身体全体暴れまわっている」だって

どうやら今日から少しずつ元の生活に戻るようにしなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餘部鉄橋

2007-02-28 10:58:23 | Weblog
 昨日、この春に架け替えになる山陰の餘部鉄橋を見て来ました。
 着工は1909(明治42)年、開通は1912(明治45)年、長さ311m、 高さ41,5m、総工費331,535円(現在のお金では兆を超えるとの添乗員の話です)と、当時としては最大規模の工事だったようです。
 前から是非行ってみたいと思っていましたが機会がなかったのです。
 昭和61年の暮れ、突風にあおられた列車が転落して、死傷者が出たことは「餘部」と聞いただけですぐ浮かんできていました。
 それで、鉄橋の下に慰霊碑が建っていました。
 行って見て、やはり凄い所だと思いました。下から見上げると高い
 よくこんな所に明治時代に鉄橋が架けられたものだと感心しました。

      

           山陰本線 餘(余)部橋りょう 見えますか?

      

           反対側にも書いてありますが…見難いです

      

           昭和61年の事故の慰霊碑 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半鐘泥棒

2007-02-20 19:22:22 | Weblog
 午前中に堤防を散歩。春風に誘われてか鶯の大合唱を聞くことが出来ました。
 小高い木に10羽くらい見えましたが、その他に何回か聞くことが。
 でも今日のニュースで火の見櫓の半鐘が近頃、頻繁に盗まれているとの事。
 昔、田舎の家の近くにもありました。遠くに半鐘の音が聞こえると暫くして人々の声がし、誰かが火の見櫓に登って「あっ!北の方だ、○○地区だ!」とか言って大きな音の半鐘を鳴らして消防団員を集め、サイレンを鳴らして走って行きました。私たちはあの半鐘のおかげで安心して暮らせたように思います。
 儲けになれば何でも盗んで売ってしまう、心無い人が多くなりましたね。
 北京オリンピックで、銅、アルミなど金属が高くなっているそうですが
 そのうちお寺の釣鐘まで無くなるのでは?と心配します。困ったものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛蚊症!

2007-02-17 11:14:24 | Weblog
 昨日、堤防を散歩中、急に目の前に黒い物体が
 まさか飛蚊症 飛蚊症って蚊が飛んでいるように見えるんと違う
 これ、飛んでないで~泳いでるで~なんてのん気な事を言ってる場合ではない。
 眼科へ。「飛蚊症です。放っておくと失明をすることもあるが、これは老化現象で、慣れてください」との事。慣れろといわれても…。  でも仕方ない、これが現実だ。ケ、セラセラ(古い
 ちなみに今日はどこの局の運勢も最高だったのに…な~んて思い出しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅馬車

2007-02-03 22:38:31 | Weblog
 先日、懐かしい、監督がジョン・フォード、主演がジョン・ウェインの映画「駅馬車」を見る機会がありました。中学の頃見た記憶がありますが、制作はなんと1939年、戦前の作品だったとは
 中学から高校にかけてはよく西部劇の映画を見たものです。
 でも今はインディアンの立場から見たら、侵略してきた開拓者たちに追われての行動だったんだと思うようになり、又、時代も変わり、映画も西部劇は見かけなくなりました。 
 まだそんなことは考えてもみなかった頃のモノクロの懐かしい映画でしたが
 年をとり、少し違った見方をしていました。年と共に考え方も変わるものだと今更ながら思いました。


            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする