goo blog サービス終了のお知らせ 

折々に

後期高齢になり、動きも悪くなり唯一、朝の河川敷を野鳥や水鳥を眺めながら散歩を、デジカメと共に。

明日はわが身かも?

2007-07-24 18:31:34 | Weblog
友人の告別式がありました。
山形で交通事故に遭ったのです  トンネルの中で
居眠りだったのか原因は調査中との事でしたが、親類6人中2人が亡くなったんです。
他の4人も怪我をして病院へ。亡くなった人の家族も運転をしていて怪我をした人も、
家族も大変複雑で可哀想で何と言葉をかけてよいのか心中を思えば胸が張り裂けそうです。
一寸の油断で大きな事故になるということはみんな重々分かっているのですが…
でも、事故ってなかなか減りませんね。悲しいことです。
遠い山形での事故、荼毘に付されてご遺骨だけのお別れ会でした。
地震にしろ、事故にしろ何時起きるか分からないし、明日は我が身かも知れません。
友人の死で考えさせられる1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2007-07-21 15:58:28 | Weblog
 今日は校区の夏祭りですが、今にも降りそうで降らないような落ち着かない天気。
盆踊りは夜だから雨が降らなければ良いですが。降れば散々ですからね。
午前中、河川敷を歩こうと出かけたら、子ども会のお神輿が。
「ワッショイ、ワッショイ」と子供たちは大きな声で元気に通って行きました。
これって何年前から始まったのだろう…私の子供たちが小学生の頃はまだ無かったのです。
でも気づくと毎年、恒例の行事となっていました。
子ども会を卒業したら親は関心が無くなってしまう、というより他の事が忙し過ぎるんですね。
子供たちの数が減ってきても色んな行事は続けていかないと、思い出も無くなってしまいますね。

        

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公会堂

2007-07-13 17:31:08 | Weblog
 1日中雨です。雨って1日降ったら「もういい」と思ってしまいます。
だけど今の時期って降らないと困るし、降り過ぎても困りますね。
台風もそこまで来ているし、今度の台風、ものすごい勢力で直撃されたら堪りませんね。
昨日は天気が良かったので中ノ島の公会堂近くに行ったら旅行会社の説明会とか。
「どうぞ入ってください」と言われて興味があったので、いえ、建物にですが…
悪いけど、説明もそこそこに聞いて、内部の観察? とっても綺麗でした。
1913年(大正2年)6月に着工し、1918年(大正7年)11月に出来上がったんだそうです。
知りませんでした。平成11年3月から平成14年9月まで3年6ヶ月かけて修復されたという事。
道理で古いのに新しいように見えたんですね。
天井画や壁画をここで見られるなんて思ってもみませんでした。 ラッキー

       

       

       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコのハープ

2007-07-12 18:18:39 | Weblog
 中ノ島の大阪市中央公会堂の前を通っていたら、何やら聞いたことのある曲が。
それは「コンドルは飛んでいく」をペルーの人がハープで。
このハープ、【アルパ arpa】と言うらしいんですが、
中南米のハープで、ラテンハープ、インディアンハープとも呼ばれているそうで、
普通のハープとはちょっと違うし、 でもこの音色聞いたことがあるし…
ただ、楽器名を知らなかっただけで、ラテン音楽の後ろの方にいて弾いていたような気も…
この曲、サイモンとガーファンクルの歌で大好きになった懐かしい曲です。
でも、この人の演奏もすばらしかったんですが、聞く人が居なくて… みんな忙しそうで

        

        



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪湾のシジミ

2007-07-02 19:38:37 | Weblog
昨晩、娘がシジミを貰って帰ってきました。
綺麗な水を守るー何とかいうボランティアの集まりだそうですが直ぐに忘れてしまいます。
見れば大阪湾産のヤマトシジミで、魚庭【なにわ】のべっこうしじみだそうです。
私の田舎は川の上流には清酒醸造の会社があったくらい、澄んだ綺麗な水が流れています
だから、どうも大阪湾産のシジミといわれても汚れたヘドロの中にいるイメージがあったのです。
袋には【コハク酸たっぷり】、【ミネラルの宝庫、肝臓の守り神】、【必須アミノ酸全種含むバランス最高の食品】と書いてあり、それは納得しました。
でも【よみがえったシジミ、美しい自然の賜物】はなかなか 「ああそうですか」とは…
本当に綺麗になったのでしょうか信じて食しますか…
捨てるのももったいないし、捨てたら娘に怒られそうだし。
写真はレシピのパンフレットと、とにかく悪くならないよう水煮をしたシジミです。

       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OG会

2007-06-24 18:40:58 | Weblog
この3日間、出かけることばかり。
今日は7年前に辞めた会社のOG会、今年は地元の枚方です。
今日も雨、近くで良かった。大阪市内、京都からの人、お疲れさん。
毎年欠かさず出席するのは4,5人だけで、みんないろいろ事情があって
出席したり欠席したり。大体14,5人です。
食べるのも食べるけど、飲むのもお昼からよく飲み(私は飲めません)、よく喋り、賑やかなこと。
みんな会社を辞めても別の仕事を探してバリバリ働いていて、元気です。
私ときたら仕事にもつかず、用事がないと連れと淀川の河川敷の散歩を。
これで良いのかなあとも思いますが今更とも…
今年出席出来なかった人も来年は出席して近況を話して欲しいなあ~。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2007-06-23 21:40:44 | Weblog
高校の関西同窓会が大阪の全日空ホテルでありました。
以前は11月でしたが今年から6月に。
11月はいろいろな行事があり、集まりが悪いのかも知れませんね。
でも6月は梅雨に入っていて雨が気になりますが、今年は晴れ男、晴れ女が多かった
昨日でなくて好かった好かった。美術館は土砂降りだったもんね~。
全部で百数人、ちなみに関東は300人くらいだそうで、おおっ、関東に負けてる
別に勝ち負けの問題ではないけれど…
上は80代から下は20代まで幅が広いですが、会に来れるのは健康だからですね。
それを忘れないようにしなくっちゃ。
同窓会の後は同期(学年)会、こちらは高校生に戻ったように話が弾み時間を忘れるくらいでした。
同期会はこの秋に1泊を予定しているとの事。幹事さん、ご苦労さん

         

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市立美術館

2007-06-22 17:56:11 | Weblog
1日中雨の中、友達に誘われて姫路市立美術館へ。
何もこんな時に…でも雨の日はゆっくり、静かに落ち着いて鑑賞できるかも。
思い通りには行かないものですね。姫路駅を降りた途端、土砂降りの雨。
何でも今日と明日、「姫路浴衣祭り」があるらしく、広場と通りは屋台作りの真っ最中。
大変な数の屋台。夕方までに雨は止んで欲しいな~。そうでないと人出が少なくなるので。
雨で美術館は木々の緑がとても綺麗で、又ひっそりとしていました。
「日本画の美 四季の彩り」 豊かな自然 美しい日本の四季の副題。
上村松園の「花」はとても綺麗でうっとりと。あとは姫路に関係がある画家の作品。
殆ど知らない人の作品。好きなのもありそうでないのも。人それぞれですから…。
天気が好かったら姫路城まで行きたかったんですがすごい雨で止めました。
今度は天気の好い日に行きたいと思います。

       

       

       

                雨の 美術館と白鷺城
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中は

2007-06-09 16:28:11 | Weblog
昨晩から午前中にかけてめまぐるしく天気が変わりました。
夕べは雷の音にびっくり。今朝は雨も上がって洗濯物を干してテレビを見たら、
断続的に激しい雷雨があるとのこと。えっそんな雲、出ていないのに…
でも予報は大当たりでした。
時々行っている整体、傘は持って行きましたが帰りは土砂降り。しかも雷まで。
小雨になったので帰っていたら又、ピカッピカッ
午後は午前中とうって変わって良い天気。午後に出かければ良かった、あ~あ。
昨日撮った河川敷のヒルガオと蝶です。

      

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミイラと古代エジプト展-2

2007-05-26 11:12:17 | Weblog
先月、ゴールデンウィークの初日、4月28日に神戸市立博物館
【ミイラと古代エジプト展】を観に行きましたが、その時の写真が新聞に載っていました。
それが5月18日にです。このエジプト展はよく新聞で宣伝をしています。
購読している朝日新聞などが主催しているからです。「あ、又宣伝してる」と思いながら
何気なく見たら、何と棺を見ている私たち(大きくは写っていません)が…。
写真の下には  神官の眠り2800年  
神殿風の展示室に並ぶ約2800年前の神官ネスペルエンネプウのミイラと棺  
と解説してありました。
この展示室がメインですが他にもミイラや棺が色々ありましたがどれも似通ったように思いましたが…   
今では忘却の彼方(早すぎ?)となりつつあります。

       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする