goo blog サービス終了のお知らせ 

折々に

後期高齢になり、動きも悪くなり唯一、朝の河川敷を野鳥や水鳥を眺めながら散歩を、デジカメと共に。

ズッキーニ

2007-08-07 18:16:28 | ハイキング
 空が怪しくなってきました。夕立かな?
朝から義父の月命日が近づいたのでお墓参りをして、私市駅まで歩きました。
ウイークデーでもあり、くろんど池はひっそり、5,6人の人が釣りをしていました。
いつも、月の輪の滝付近を歩くと、苔むした巨岩が多く圧倒されます。
また、流れる水は澄みきっていて冷たく、手を浸けていれば痛いくらいです。
途中、家庭菜園に今まで見たことの無い野菜がありました。
よーく見ると胡瓜に似たものが1つ生っています。
ズッキーニでした。お店では時々見ますが生っている所は初めてで、
葉が大きくて茎が曲がっているのは珍しいと思いました。
ズッキーニは原産地がアメリカからメキシコで、日本へは戦後に来たそうで、
イタリア語だそうです。そういえばそんな感じかな?

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満界隈

2007-07-08 18:18:38 | ハイキング
九州の水害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
こちらは雨は降らなかったので歩いて来ました。
 JR駅からはじまるハイキング  ⑧天神橋筋商店街コース
「日本一長い商店街のある天満界隈を散策」の巻
JR大阪天満宮駅からJR天満駅まで。
大阪に居ながら初めて行く大阪天満宮、京都の北野天満宮には何回も行っているのに…
天神橋筋商店街はやはり長ーい。又、若い子達が結構多かったのは日曜だから
テレビでも見た天満天神繁昌亭、ゆっくり見たかったんですが時間の関係で素通り。
どんなところかと思った「大阪くらしの今昔館」、ボランティアのガイドさんが
説明してくださって昔の商家のくらしぶりが分かって行った甲斐がありました。
又、南京玉すだれの実演が。これもボランティアの方でした。
写真は大阪天満宮、天満天神繁昌亭、大阪くらしの今昔館の順です。

       

       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田、福島界隈

2007-06-27 15:52:58 | ハイキング
JRの「ぶらり大阪まち歩き」 ⑦野田・福島コース 昭和の面影を残す 
【野田・福島界隈の古き良き下町を歩く】 の巻きです。
枚方市に住んでいて大阪市内は殆ど知りません。テレビ等で住所はよく聞く所でも場所は…
JR野田駅から極楽寺、野田恵比寿神社、大阪中央卸売市場本場、
天神社、福島聖天了徳院など等

「古き良き下町」だけあって静かで昔を思い出すような懐かしい気分になりました。
古い建物がまだまだ残っていてキョロキョロ、見るものが結構多かったです。
今度は涼しい頃、ぶらり、行きたいなあ。

      

   野田城の奥所(おくんじょ)といわれた地域の餘部邸

      

                 野田恵比寿神社

      

   小回りが良く、市場付近で見かけた、ターレット(トラック)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり大阪…

2007-06-15 18:29:07 | ハイキング
昨日梅雨入りをして今日は梅雨の晴れ間?迄はいきませんが、どんよりした日。
長いこと休んでいたJRの「駅からはじまるハイキング」に行ってきました。
これからはなかなか良い天気に恵まれないかもしれませんからね。
で、今回は「⑥難波・新世界コース」【古き良きなにわの風情にひたる】編。
JR難波駅から道頓堀(飲食店の多いこと、さすが食道楽の町、食べ物やとゲームやばっか、
平日の昼間でもすっ~ごい人、夜は…)、法善寺横町(初めてだったのでちょっと見つけ難かったですが、
ここも沢山の人でした。以前2回の大火、大変だったと思います)、
国立文楽劇場、黒門市場(テレビで年末には必ず出てきますね。京都は錦市場が)、
なんばグランド花月NGK(4,5年前はしょっちゅう行って観ていました)、
今宮戎神社(えべっさんの時とは違ってし~んとして誰もいませんでした。)
それから通天閣(ここはまた賑やかなこと)ああ、途中お昼は“かに道楽”で。
観光客がいーっぱい。私たちも普段着ながら紛れ込んで…。あーしんど。

     

           今宮戎神社

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私市へ

2007-05-08 16:44:33 | ハイキング
久しぶりで義父の墓参りに行き(すみません、ご無沙汰して)、
その帰りはくろんど池を通って私市駅へ。
途中で遠足の小学生と一緒に。大変賑やかでした。
山から流れてくる水はとても澄んでいて漉くって飲めそうなくらいです。
糸トンボが沢山近所の川では絶対見られません。
あと1つ、ハヤ(オイカワ、ウグイとも言うそうです)、田舎ではハエと言っていました。
これも何ヶ所にもいました。こんな風景を見ていると
何十年か前にタイムスリップしたような感じでした。

       

                 糸トンボ

    

                 ハヤ(鮠)

      

         藤の花 主目的の墓地の入り口で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺町界隈

2007-05-04 19:00:48 | ハイキング
駅からはじまるハイキング⑤上町台地コース
ゆっくり時間が流れる都心のオアシス
上町台地の寺町界隈を散策するの巻き~。
JR天王寺駅から四天王寺、生國魂神社・・・大阪市立美術館を通って
JR天王寺駅に戻ってくるコースで6.4Kmです。
足を痛めて初めて長いコースなので大丈夫かな?と少し心配でしたが
どうにか歩けました。
まあ、寺町というだけあってお寺の多いこと
右を見ても左を見ても寺、寺、神社、寺、神社です。
こんなに多くてよくお寺や神社が成り立っていくなあ~と
広い敷地に立派な庭など手入れも大変だろうし、檀家は?などと。
要らぬ心配をしてしまいました。
「他人のことを心配せんと自分の事を心配しろ」と言われそうですが…。
印象に残った愛染かつらでお馴染みの愛染堂は聖徳太子が四天王寺に置いた
四院の1つ、施薬院がはじまりだそうです。


      

        国の重要文化財【愛染堂の多宝塔】
      593年 聖徳太子 創建、 1597年 豊臣秀吉 再建
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリアタウン

2007-05-03 17:36:15 | ハイキング
駅からはじまるハイキング④鶴橋界隈コース
歴史ロマンと異国情緒を味わう
古代「猪甘津(いかいつ)」の歴史巡り&コリアタウンと題した所を歩きました。
えらい長い題ですが、JR寺田町駅から鶴橋駅までぶらぶら歩いて来ただけです。
が、歴史を感じました。生野八坂神社、生野神社等の神社や
舎利尊勝寺等のお寺が多いことです。
それから初めて聞いた御勝山古墳。これは前方後円墳だったそうです。
又、鶴橋の名前の基になった【つるのはし史跡】公園。
“つるのはし”は元の平野川に架かっていた廃橋で、
日本書紀に「仁徳天皇、猪甘津に橋を作る、この処を小橋と名づく」
とあって文献の上ではわが国最古の橋だったそうです。
昔、この辺りに鶴がよく飛んできたところから、いつのまにか鶴橋と呼ばれるようになったとか。
振り仮名がないと読めませんねえ、「猪甘津」なんて。
その後コリアタウンに行きましたがやはりキムチは本場、見ただけで辛そう
以前、土産に貰ってびっくり自身がなくて買えませんでした。

      

           つるのはし史跡

      

           コリアタウン(チマチョゴリのお店)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩きが…

2007-04-29 19:59:03 | ハイキング
腱鞘炎の足の足慣らし?で久しぶりにJRの駅から始まるハイキング番外編
「ぶらり大阪まち歩き」③大川・堂島川コース 水都・大阪の今昔を訪ねて
【川風に吹かれてそぞろ歩く】と長いタイトルです。
JR桜ノ宮駅から中ノ島を通ってJR新福島駅までの行程だったのですが
途中で今、開催中の国立国際美術館ベルギー王立美術館展
切符を買って欲しいと言われ、事情を聞けば同窓会の監事をやっていて、
買ったもののキャンセルが出て困っていると言う。ちょっとウーン
思うところもありましたが、悪い人でもなさそうなのでOK。
新福島駅の手前でUターン。又来るのも面倒だから?美術館展見てきました。
実は前から見たいとは思っていましたが、本当に見応えがありました。
ハイキングだけでなく美術館も見られて「1粒で2度美味しい」って感じでした。

       

       ブリューゲル【婚礼の踊り】

     

         ベルギー王立美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本桜

2007-04-04 22:36:30 | ハイキング
急に冬に逆戻りの中、吉野の千本桜を見に行って来ました。
朝から雨に混じってひょうが降ってきたり、晴れたりで
めまぐるしく変化をした1日でしたが、寒くなるとの予報だったので
真冬の格好で出かけて正解でした。
おかげで寒くなくて(春らしい服の人は震えていました)、なんと、天気もバスに乗るまでは良く、
お花見弁当もゆっくり、桜を見ながら食べることが出来ました。
吉野の桜は山桜で、白っぽくソメイヨシノみたいなピンクでは無いので
華やかさはありませんが、又それが良いと言われるらしいです。
世界遺産でもあり、歴史のある吉野にはやはり薄いうすいピンクが良く合うと思います。

   

         金峯山寺 蔵王堂

   

         人目千本(5分咲き?)

   
 
       拡大 やはり綺麗!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖ウォーク

2007-03-20 17:38:38 | ハイキング
 昨日、バスツアーで琵琶湖ウォーク第2回目の11.5キロというのに行って来ました。
 心配していた天気は良く、結構暖かく楽しんできました。
 さすが琵琶湖、水鳥の種類も数も多かったです。名前も知らない(私だけ)鳥が一杯。
 いつもの淀川では鴨でも15羽くらいいると「たくさんいるなあ」と思っていたんです。

        

   比良三系の山には雪が。やはり、北だ!今年はこれでも少ない方だと思います。

         
            

   私は読めませんでした。 (えり)と読むそうです。


        

     

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする