goo blog サービス終了のお知らせ 

折々に

後期高齢になり、動きも悪くなり唯一、朝の河川敷を野鳥や水鳥を眺めながら散歩を、デジカメと共に。

グリニッジ

2014-08-09 11:48:13 | 旅行
時々 台風11号は夜にかけ四国に接近し上陸する恐れがあるそうです。
気温は下がリ、強い雨が降ってきましたいよいよ来るんでしょうか 
被害が出ないことをただ願うだけです。
台風情報から目が離せませんね もちろん河川敷へは行けません。

大英博物館から今度はグリニッジへ…

河港都市グリニッジの名で世界遺産に登録されている港町ですが
私はそれよりグリニッジ天文台をまず思い浮かべました
今は旧がつくんですね(旧王立天文台グリニッジ)
そして今はケンブリッジの方に天文台は移設されたそうですが…知りませんでした

バスを下りてまずグリニッジ公園へ…咲いてなかったら他の所だったんですが、咲き過ぎていました
枚方公園とは大違いとても広い公園でした

そして旧グリニッジ天文台へ、
学校で習ったのはグリニッジ標準時という言葉、
そしてこの天文台をグリニッジ子午線が通っているということを…
私もこの子午線をみんなと同じようい跨いでみました
今は観測はしてないそうですが、報時球(時の球)は正確に午後1時を知らせていました
また、24時間時計が壁に埋め込まれていました

天文台は丘の上にあり、眼下にクィーンズ・ハウス、旧王立海軍大学、そしてテムズ川、シティ方面まで…
天気が良かったのでよく見えました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館

2014-08-07 17:36:46 | 旅行
 台風11号も気になるところです
大雨の被害にあわれた地域の方々の心配はさらに大きいと思います

午前中は風も無く本当に蒸し暑かったけれど午後になって風も出て来たので少しは…
今日も枚方市は34.4度まで上がりましたが、京都市は36度を超えています

さて、10日目のもう一つの観光、大英博物館へ。

金曜日とあってお休み前に…?もの凄く込み合っていました
ロゼッタストーンの近くは小学生の社会科見学か、なかなか見えませんでした。
もみくちゃになりながらようやく見ることができました
これだけは見ないと…時間はかかりましたが
以前はガラスケースには入っていなかったと思いますが…

この後、ナポレオンのデスマスクを…
まさか、と思いましたが死後2日目にとったものらしいですが、これもびっくりでした

あまりの観光客で音声も何も聞こえたものではありませんでした
しかし、ガイドさんが「絶対見た方が良い」と思う所へ連れて行ってくださったので
短時間で結構観て回れたと思いました

しかし、展示物も多いけれど人の多さには…
ゆっくり見て回れば1週間でもどうかな…

この後はグリニッジ旧天文台へ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日目、いよいよロンドンへ

2014-08-06 15:18:13 | 旅行
 大雨(九州北部・中国地方・東北北部)と猛暑(関東甲信・北陸・東北南部)
ゆっくり迫る台風(沖縄、九州南部)とあちこち大変なことになっています
今のところ、近畿は…そのうちってことありますよね…、話は違うけれど今朝がた地震がありました。

ようやくロンドンへ来ました。
この日(6月27日)は観光するのが大英博物館、ここは2時間だけ、(もっと見たい人はフリータイムが3時間あるのでその時か
11日目は1日中フリータイムなのでその時でも…ということです
それにバッキンガム宮殿、あとは車窓観光です

前日、ストーンヘンジからロンドン のホテルへ行く途中のケンジントンでバスの中から観たのは
ヴィクトリア&アルバート博物館でした ここもかなり大きな国立博物館らしいんですが…

さて、バッキンガム宮殿へ来ました
この日はタイミングが悪くて衛兵交代は見られませんでした
が、チャールズ皇太子による表彰式(何か忘れました)があるそうで、
上流階級の人たちが、最高におしゃれをして…(目の保養になりました
やはり、服はセンスがあり、気品が… われわれ凡人とは…








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーンヘンジ

2014-08-05 17:40:04 | 旅行
時々 北海道や四国で土砂災害に警戒今年の異常気象は…
群馬県の館林市では今夏一番の39.5度で、関東は猛暑だそうです
因みに枚方市は35.3度でしたが大阪府では一番暑かったようです。やはり異常気象だ~

9日目、最後はバースから65km行った世界遺産のストーンヘンジへ。

謎だらけ、というよりあまりに古く先史時代の遺跡だから諸説出てきても不思議ではないと
円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり…なんて言われてもピーンとこない
ましてやこの巨石が紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えられるが
それを囲む土塁と堀は紀元前3100年頃まで遡るとは…

とにかくイギリス南部のソールズベリー平原に立ち、ヨーロッパ最大のパワースポットと…
最大で50tにもなるサーセン・ストーンは、ストーンヘンジから30kmほど離れた
マルバラーの丘から運ばれたのは、成分などからはっきりしているそうです。
成分分析でそこまで分かるとは…
ま、いつの日にか分かるんでしょう

太陽崇拝関係の遺構と推定されているそうですが、
地中には沢山の人骨が埋まっていることが分ったので
埋葬地であり、死者や祖先を弔う神聖な場だったと推測も…

ストーンヘンジへは資料館前からシャトルバスが出ています。
近くには当時の家や巨石など展示してありました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バース大聖堂

2014-08-03 21:03:53 | 旅行
 四国で記録的豪雨になっています
引き続き明日も大雨だそうで、河川の氾濫や土砂崩れが心配ですね

この日(6月26日)も天気は良く観光日和でした
自由時間が2時間、ローマン・バス(ローマ式浴場)へ行こうと思いチケットを買いに…
入口は超満員、どうしよう…これでは買うだけで30分以上かかるんじゃないかな~
諦めて、隣のバース大聖堂(バース大僧院とも言われるそうです)
もともと、修道院内の教会として建立されたから、両方使われるんでしょうね

大聖堂内はとても明るくきれいです
寺院や教会は「暗い」イメージが有ったんですが…
特にパイプオルガンはどうも綺麗すぎ、と思ったら1996~1997年に再建されたんだそうです

今まで見て来た大聖堂では一番の明るい現代的な建物だと思いました
この日はちょうど説教壇(聖書朗読台、または講壇、または書見台)で
司教さんか司祭さんか分かりませんが、お話をしていました。
失礼とは思いましたが写真を遠くから…(これは拡大したものです)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日目(6月26日)バース観光

2014-08-02 15:09:02 | 旅行
時々 台風12号は東シナ海を北上していますが、
四国地方を中心に非常に激しい雨が降っていますが、こちらはそこまでは…

河川敷で会ったウォッチャーさん、「何もおらんから帰ろ」同感です

世界遺産のバース観光です
バースはロンドンの西約140kmの所にあり、人口は約9万人程です。
風呂を意味するゲルマン古語から、温泉が有るこの土地に、風呂(bath)という名前が付けられたそうです。

ここではロイヤル・クレッセントとバース大聖堂、ローマ式浴場を…
しかし、ローマ式浴場も見たかったんですが、観光客で超満員
なかなか入れそうもないので、すぐ横のバース大聖堂を観てエイヴォン川近くを…

ロイヤル・クレッセントとは三日月型に湾曲した形状をもつ王侯貴族の集合別荘住宅でした
とても1枚の写真には納まりきれず右からと左から撮ってみました
世界で最も美しい集合住宅はイオニア式の列柱に飾られた半楕円形の建物で
広がる芝生と青空、この光景を目の当たりにしたら、誰でもが世界で最も美しい集合住宅だと思うでしょう

内装は、この建物が造られた18世紀、ジョージ王朝時代のもので統一されているそうです。
東端の住戸は建設当時のインテリアを復元した博物館として一般公開されています(有料)。

後で観に行く円形のザ・サーカスと半楕円形のロイヤル クレッセントは、ストリートを介して連続的に建っていて、
建築家ジョン ウッド親子の父親がまずサーカスを設計、途中で亡くなったので子が引き継ぎ、
その後、ロイヤル クレセントも子が設計したそうです。凄い親子ですね

因みにサーカスとは「円形広場」という意味らしいです
先ず父親がローマのコロシアムをイメージし、白色のバース石を使って、半円形の住宅群”ザ・サーカス”を…
私たちは後で観に行きました 逆でした

この後、バース大聖堂へ行く途中、ストリート パフォーマンスを楽しみました
が、どうしても分からなかったのが椅子に座ったような中腰で、永遠に?瓶の水をコップへ
みんなも分からなかったようです
時間があれば、いつまで続くかじ~っと見ていたかったです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイブリー

2014-08-01 11:44:46 | 旅行
 珍しく朝から曇っています。 大型の台風12号 が沖縄・九州に接近し、
大雨が降っているようです
気温は昨日ほどは上がらないと思うけれど、大変蒸し暑いです

相変わらず河川敷は寂しく、天野川にササゴイはいなかったけれど、
カルガモの親子はみんな親並みの大きさでした

8日目、最後の観光地「英国で最も美しい村」とウィリアム・モリスに賞賛されたバイブリー
14世紀に造られた「アーリントン・ロー」がこの村の観光のメインです
もともと羊小屋として建てられ、その後羊毛の保管倉庫になり、
17世紀に入って機織り職人の家として使用されていたそうです。
今でも、タイム・スリップしたような家に人が住んでいるそうです

現在はナショナル・トラストにより管理されています。

ここを流れるコルン川、水鳥がたくさんいました
カモ類(種類はちょっと…?)、白鳥、黒鳥等など…悠々と泳いでいました。羨ましい~
そして、しっかり見ればマスが水草の間に…びっくりでした

ここの水の透明感、良いですね、今度はゆっくりと来たい所でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッツウォルズ地方

2014-07-31 15:49:11 | 旅行
 この暑さ何とかならんかな~今現在枚方では36.8度あります
熱風が吹いています 外出する気にはなりません
思考能力もこれでは…ましてやボケ予備軍なんで…

まだ8日目、広大なブレナム宮殿を後にしてコッツウォルズ地方へ…
ここではボートン・オン・ザ・ウォーターとバイブリー

まずはボートン・オン・ザ・ウォーター
町の中心をウィンドラッシュ川が流れていて「コッツウォルズのベニス」と言われています。
ナントウィンドラッシュ川に流れる水の澄みきっていこと
ストラットフォード・アポン・エイヴォンのエイヴォン川もよく似ていたけれど…
何でこんなに綺麗なのか…そして同じく水鳥が…

また、川沿いには陶器製品やかわいい雑貨屋、アイスクリームショップなども…
ちょっと寄り道して楽しむのも…

コッツウォルズ地方の建物はライムストーン(石灰石)で作られた家並みが特徴のようです。
ハチミツ色をしていて、今まで見て来た町よりも明るい印象を持ちました  

そして、この町のみどころのひとつ“モデルヴィレッジ
ボートン・オン・ザ・ウォーターの町を忠実に再現した、9分の1サイズのミニチュアが…
このミニチュア、実際の家と同じ石を使って建てられていて、木々も本物が植わっていました。
まるでおとぎの国へ来たようでした。






  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレナム宮殿と庭園

2014-07-29 15:13:38 | 旅行
また暑さは戻り、34度を超えました
今日から6時に河川敷へ行きました
今朝は涼しくて早く来てよかったと それに比べお昼過ぎからは…
今日も人も鳥も居ない、ただ蝉だけが…

シェイクスピアの生家があるストラットフォード・アポン・エイヴォン観光から
50km行ったウッドストックのブレナム宮殿と庭園へ…

ウィンストン・チャーチル元首相の生家として有名なブレナム宮殿は、英国随一のバロック建築で世界遺産です。
1705年に建設が始まり、約20年の歳月をかけてようやく完成しただけあって王室関連を除くと最大の大邸宅だそうです
200以上もの部屋があり、豪華な調度品、絵画、陶磁器コレクションなどがあり、
大理石・漆喰で作られおり、壁にはフレスコ画が描かれたり、豪華なタペストリーで飾られています

今も11代マールバラ公爵が居住し、管理しているそうです(チャーチル元首相はここの、叔父のマールバラ公爵家で生まれました)
絵画やタペストリーや見事な装飾品、調度品など全部を観るには時間が足りません

ウォーター・テラス、宮殿の裏庭ではゆっくりと庭を観ながらアフタヌーン・ティなどを楽しんでいる人たちでいっぱい
私たちもちょっとだけ、雰囲気を…
この広大な庭は写真で見たのと同じくとてもきれいでした

正門は立派な門ですがここからでなく右側に入口があり、ほかにもいろいろと…
広すぎて迷子になりそう
特に絵画の量は凄い、だいたい歴代の公爵家の家族の肖像画が主でした

壮大な英国式庭園、たまりませんね~


   

   

   

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日目 ストラットフォード アポン・エイヴォン

2014-07-28 14:04:57 | 旅行
今朝は涼しく感じ、起きるのが惜しい もっとこのままで…
久しぶりに寝苦しい夜から解放された感じで、このまま秋へ…なんて、でも絶対ない
午前中は昨日の余韻かとても過ごし易かったんですが…やはり、午後になったら

今日はシェイクスピアの生家があるストラットフォードへ…

ストラトフォード・アポン・エイヴォン は、イングランド中部にあり、エイヴォン川に面しています。
文豪ウィリアム・シェイクスピアの故郷として世界的に知られており、古い街並みも…

まず、少年期頃まで過ごしたという生家へ、大変広いヘンリー・ストリートに面していてびっくり
かなり昔から、交通の要衝だった町ということらしい…
中は現在も当時のままのキッチンや寝室、居間などを見ることができ、
シェイクスピアの時代の中流階級の生活を垣間見ることができました

少し行った所にロイヤル・シェイクスピア劇場がありました。
入り口は見過ごしてしまいそうな…
もちろん、時間も無く、観ることはできませんでしたが

中世の雰囲気を今に伝えるチューダースタイルの木骨造りが美しい町並み
タイムスリップしたかのようでした
観光地ではあるけれど、ここまで維持するのは大変なことだと思いました

通りにはシェイクスピアの作品に登場する像があると聞きましたが、
「お気に召すまま」の道化師タッチストーン 像だけ見ました

ロイヤル・シェイクスピア劇場裏はエイヴォン川が…それはそれは美しい川が
野生のハクチョウやカモなどの鳥が悠々と…
日本には無い光景ですね ただただ羨ましい
1日重、ゆっくりとここで過ごせたらな~なんて思いました


   

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする