goo blog サービス終了のお知らせ 

槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 20170723

2017年07月23日 | 日記

小屋宿泊の方はご予約をお願いいたします(1名様~)

ご予約はこちら  混雑が予想される日【7月27日(木)】【8月10日(木)、11日(金)】

※キャンプの方はご予約の必要はありません。

最新登山道情報(槍ヶ岳・飛騨沢ルート)20170719

最新登山道情報(南岳新道)20170719


槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/


槍平小屋ライブカメラ(滝谷渡渉部)

(保存版)滝谷架橋部の水量増減について

槍平小屋ライブカメラ(大キレット方面)

槍平小屋ライブカメラ(槍ヶ岳・飛騨沢方面)


今日は雨の一日となりました。稜線から下って来た皆様、ややお疲れの様子。ホットドリンクで一息いれて、沢の増水が始まる前に下山して行かれました。

 

こちらは本日午前6時30分撮影の滝谷ライブカメラ。

 

同じく、午後6時30分撮影画像。一日降り続いた雨でかなり増水しています。明日早朝から入山予定の方は、入山前に最新の更新画像を確認して、この画像よりも激しい増水が見られる場合には、決して無理な入山、渡渉は行わないで下さい。翌朝に確認出来る最初の画像は、午前4時45分更新画像になります。

 

お天気はいま一つながら、小屋スタッフの食欲は旺盛!はるちゃんお手製のナンとカレーでお腹いっぱい、元気いっぱい!戻り梅雨!?なんか、早く吹き飛ばしてくれる真夏の太陽を皆さんと同じ気持ちで待っています。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。

 

 

 

 

 

 

 


槍平小屋ニュース 20170722

2017年07月22日 | 日記

小屋宿泊の方はご予約をお願いいたします(1名様~)

ご予約はこちら

※キャンプの方はご予約の必要はありません。

最新登山道情報(槍ヶ岳・飛騨沢ルート)20170719

最新登山道情報(南岳新道)20170719


槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/


槍平小屋ライブカメラ(滝谷渡渉部)

(保存版)滝谷架橋部の水量増減について

槍平小屋ライブカメラ(大キレット方面)

槍平小屋ライブカメラ(槍ヶ岳・飛騨沢方面)


秋の空を思わせるような、清々しい空が広がった今朝の槍平キャンプ場。

 

カラマツソウの小さな可愛らしい花も、ミヤマキンポウゲに混じって咲き始めています。

 

定点観測!?しているクルマユリの蕾。茎の部分がグングン伸びています。もうすぐ、蕾から滲み出すようなオレンジが現れてくるはず。

 

夕方5時過ぎから、槍平は弱い雨が降り始めました。明日以降、北アルプスの飛騨側では雨の予報となっています。雨量によりますが、新穂高~槍平間にある沢の水量には十分注意して下さい。

滝谷ライブカメラをご覧になる際には、「橋が架かっているか」どうかだけではなく、平常時の水量と比べてどれくらい変化しているのかをしっかり観察して下さい。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。

 

 


槍平小屋ニュース 20170721

2017年07月21日 | 日記

最新登山道情報(槍ヶ岳・飛騨沢ルート)20170719

最新登山道情報(南岳新道)20170719


槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/


槍平小屋ライブカメラ(滝谷渡渉部)

(保存版)滝谷架橋部の水量増減について

槍平小屋ライブカメラ(大キレット方面)

槍平小屋ライブカメラ(槍ヶ岳・飛騨沢方面)


 

槍平小屋ライブカメラ(槍ヶ岳・飛騨沢)の午前6時15分撮影画像です。中岳の向こう側から、スッキリ梅雨明けの眩しい朝陽。このライブカメラを設置している奥丸山は、北アルプスの大展望台として、ツウな皆様には人気の場所。頂上からのパノラマ画像は下記リンクにあります。

奥丸山からの360度パノラマ写真

槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳~大キレット~北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳~西穂高岳

笠ヶ岳~双六岳~槍ヶ岳

 

日中の気温も上がって、いよいよ夏本番。今シーズンも今日から、カキ氷はじめました!

 

今日も大勢のお客様にご利用頂いております。誠にありがとうございます。7月のご宿泊予約状況ですが、7月27日(木)に混雑が予想されます。一方で、7月23日(日)、25日(火)、26日(水)については比較的余裕があります。登山計画の参考になさって下さい。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。

 

 


登山道注意情報(南岳新道)

2017年07月21日 | 日記

 

今月9日の登山道情報でもお知らせしていますが、南岳新道は現在、残雪の影響以外にも木製ハシゴ、木道の老朽化が目立っており、梅雨期間の大雨の影響で場所によってはハシゴそのものが抜け落ちている箇所もあります。

 

 

先日までの雨で地盤も緩んでおり、今後、新たな崩落箇所が発生する恐れもあります。以上のような状況ですので、南岳新道の通行については皆様がお持ちのガイドブックや、インターネット上で表示されているルート難易度より、難易度は格段に上がっていると考えて下さい。初心者の方、お子様、槍平に到着時点で体力消耗の激しい方の通行は控えて頂きますようにお願いします。また、通行に関しては、南岳からの下りで使うのではなく、槍平から南岳への登り専用のルートとしての通行をお勧めします。

 

槍平小屋から南岳新道への分岐に看板を設置しています。


槍平小屋ニュース 20170720

2017年07月20日 | 日記

最新登山道情報(槍ヶ岳・飛騨沢ルート)20170719

最新登山道情報(南岳新道)20170719


槍平小屋ホームページ はこちらです。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/


槍平小屋ライブカメラ(滝谷渡渉部)

(保存版)滝谷架橋部の水量増減について

槍平小屋ライブカメラ(大キレット方面)

槍平小屋ライブカメラ(槍ヶ岳・飛騨沢方面)


 

こちらは本日午前10時30分撮影の滝谷ライブカメラ。橋の右側、よ~く見ると、人影が。

 

作業をしているのは槍平小屋主人の沖田。

 

毎シーズンのことですが、滝谷は梅雨明けするまでは流路が変化する可能性が常にあります。今ある橋も、いわば仮設の状態で架橋していました。梅雨明けした今日は、橋桁にボルトを打ち込んで強度をアップ。シーズンによっては、大雨で流されるたびに3度も架橋したことがあります。今シーズンは、このまま穏やかな流れであって欲しいものです。

 

さて、小屋の方でも”ビフォー・アフター”が。雪崩で吹き飛ばされてきた風倒木を邪魔にならない場所までの移動作業。

 

アタマで思っていたよりも手強い相手に、ボー然とする更新担当がインターバル撮影で写ってしまっていました(笑)。

 

ともかくともかく、なんとかお昼過ぎには作業終了。山小屋の仕事、本当にいろんな種類がありますが、雪崩風倒木処理に関しては、今シーズンだけにしておきたいものです。

梅雨明け宣言の翌日、今日は朝からご予約のお電話を多数頂いております。誠にありがとうございます。ご宿泊日よっては混雑の予想される場合もありますので、明日以降、予め混雑が予想される日をお知らせして参ります。日程の変更が可能な方は、極端な混雑とならないように、分散宿泊へのご協力をお願いいたします。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。