goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ日記

ワイキキだけがハワイじゃない。ハワイ・カントリーライフ。

雨の後に・・・。

2007-11-19 | ハワイの植物


裏山のふもとからそびえたつ虹。これからの季節、虹が多く見られます。


今月はじめ、オアフでは豪雨にみまわれ各地で被害がでました。

我が家も夜は雷
明け方からはしばらく停電になり
不自由をしました。

いよいよ雨季の季節がやってきました。

これからの季節
雷や、停電に悩まされることが多くなります。

太平洋のど真ん中
風や雨、雷も半端ではありません。

とはいってもここは常夏
お天気がよければ
日中は強い日差しが照りつけます。

朝晩は寒いくらいの日もあり
時には、1日のうちに長袖と半そでを
両方着る日も少なくありません。

でも、雨季だと言って
悪いことばかりではありません。

先日の豪雨が去り
貿易風の吹く天候が戻った途端
我が家の木に咲く花達が一斉に咲き誇りました。




この花は、オーキッド・ツリーです。

オーキッド
と言われるように花はラン()に似ています。

大きな木に沢山の花を咲かせ、木は花で埋め尽くされます。

朝窓を開けると
部屋の中がこの花の香りで一杯になるくらい
(決して大げさではありませんよ)

甘い香りを放ちます。





これからの季節
店頭に並ぶクリスマスデコレーションや
リースに飾られている小さな赤い実
クリスマスベリーです。

冬のホリデイシーズンが近づくと
申し合わせたかのように
可愛らしい赤い実を沢山つけます。

別名ブラジリアンペッパーツリーと言われ
葉と樹液はかすかに胡椒の香りがします。

この木は丈夫で?かなり生い茂ります。

ハワイでは、ウィリライキWilelaikiと言いそうです。

この名はハワイの人々に人気のあった
ウィリー・ライス氏
Willie Rice
という古い政治家の名前からとったものらしく
彼はいつも帽子飾りに
クリスマスベリーをつけていたことから
この名前がついたそうです。

ウィリー・ライスハワイ語風に発音すると
ウィリライキ
?となるようです。

クリックすると全景が見れます。

これも木に咲く花で
我が家の垣根の一部になっているのですが
名前が解りません。

やはりこの時期になると、
ある日突然いっせいに白い花を咲かせます。

葉と花びらは小さく
1つの花自体あまり存在感はないのですが
一斉に咲いて、あたり一面甘い香りが充満します。

蜜が沢山あるとみえ
鳥や蜂の絶好のご馳走で
あっという間に花びらが落ちてしまいます。

どなたか、この木の名前をご存知の方
お教え願います。

雨季の季節は憂鬱ですが
一斉に咲き誇った花達のお蔭で
気分は ALOHA! です。


ハワイ原生の植物。

2007-11-13 | ハワイの植物


ワイキキ・アウトリガー・ホテル前のビーチに浮かぶカタマラン(双胴船)。


ころで
真っ白なハイビスカス
“コキオ・ケオ・ケオ”
(ハワイ語)
が開花しました。

このコキオ・ケオ・ケオ(White Hibiscus
もともとのハワイ原生の希少種のハイビスカスだそうです。


ハワイ語で、コキオ・ケオ・ケオ(Koki’o-Ke’oke’o、英名White Hibiscus 

“コキオ”は、ハワイ語でハイビスカス
“ケオ”は白という意味で
白白なハイビスカス
つまり純白なハイビスカスだそうです。

通常目にするハイビスカスより
葉の厚さは薄く、花びらも可憐で
清楚で気品があるのですが
華奢(キャシャ)です。

でも、この苗を下さった方の話によると
良く葉が茂り、ブッシュ(茂み)になるそうです。




こんな清楚で気品のあるハイビスカスがブッシュになるなら
庭の目隠しにももってこいだと思います。

しばらく植木鉢で手元に置いて
もう少し大きく育ったら
垣根代わりに庭に植えたいと楽しみにしています。



実は、このハイビスカスは、去る111日~2日の
“ハワイアン・アーバーディArbor Day=植樹祭の日の初日
ワイキキのホテル「アウトリガー・リーフ・オン・ザ・ビーチ」で

ハワイ原生の樹木を無料配布する
イベントが行なわれ、そこでいただいてきたものなのです。
 


ネイティブハワイアンのプラントを無料配布しているホテルの会場。

なんと
太っ腹なハワイ!!
(と、植木好きにはたまらないイベントです)

この植樹祭のイベントで
ハワイ原生の樹木を無料配布する背景には
やはりハワイ固有種の植物が
外来種に押されて
どんどん減少しているところにあるそうです。

長い間海に囲まれた島国だったためか
純潔はひ弱なのでしょうか。

世界が狭くなったのか、こうしたことは
各地でもよく聞かれる話ですね。



所狭しと並べられたハワイ原生の植木たち。


そしてこの日、私は友人を誘って4人で出かけ
ハワイ原生の樹木を
4もゲット!

それが前述のホワイト・ハイビスカス
以下の3つの植物達です。



ハワイ語で、ポヒナヒナ(Pohinahina、英名Beach Vitex
クリックすると、全景が見れます。


ポヒナヒナ
小さく可憐な紫色の花を咲かせ
葉はセージに似た香りがします。

そのため、ハーブティーにも使われたとか・・・。

ハワイアンたちは
虫に刺された時、この葉をすりつぶし
塩と混ぜて皮膚に塗ったり

また、枝はタンスの中に入れ
布の虫除けに利用してきたそうです。

そして砂地にも強いとのこと。

これも垣根代わりにしたいと楽しみにしています。



ハワイ語で、ウキウキ(UkiUki’ 英名Native Hawaiian Lily)
クリックすると、全景が見れます。


ウキウキ

濃い緑のツヤある平べったい葉っぱがきれいです。

何と言っても、紫の実Purple Berry)を
長い間つけるそうです。

古代ハワイアンはこの実を染料
葉は縄に編んだそうです。

今は小さな可憐な花が咲いています。



ハワイ語で、ロウル(Loulu、英名Fan Palm

ロウル
ハワイ原生のヤシです。

低いものから高くなるものまで19種あるそうですが
オアフで見るファンパームの殆どは
ハイブリッド(雑種)で
この原種のヤシは減っているそうです。

これがどのくらい大きくなるかはわかりませんが
しばらくは観葉植物として楽しめそうです。



この4つ、最終的には庭に植えたいのですが
今まで植木鉢から地に植えて何度も失敗しています。

一つには水遣りを忘れがちになること。

砂地なので根が張れないのか、栄養がないのか
ある程度まではすくすく伸びても
これからというところで成長が止まり
弱ってしまうのです。

地面に植えたあと、うまく根付いてくれるかどうか
1番の心配事
です。


最後の収穫。

2007-09-23 | ハワイの植物



朝晩涼しくなり、日照時間も短くなり
秋の気配を感じさせる今日この頃です。

今年も沢山の実を付けてくれた我が家のマンゴー。

先日、最後の収穫を終えました。

 
最後の収穫を終えた、マンゴー。   



先日、いつもお世話になっている近所の銀行で
違う品種のマンゴーをいただきました。



このマンゴは、熟れても赤くならず
黄色くなったら食べごろです。

桃を一層甘くした感じでとてもジューシーでおいしいです。

以前、私がマンゴが好きだと話したら
ありがたいことに
毎年お客さんから頂いたという
マンゴをおすそ分けしてくれます。


こちらでの銀行の手続きは
現金の出し入れ以外は殆ど窓口を利用するため
行員さんともすぐ顔見知りになってしまいます。

ハワイに住んでいると
スーパーや、銀行等々、店員はもちろん
いろんな所でいろんな人が気軽に話しかけてきます。

今の世の中
何もかも機械化が進んで
便利にはなってきましたが
その分人との関わりも少なくなり
失うものも大きいような気がします。

忘れかけていた
人と人との関わりの大切さを
改めて感じさせてくれた場所が
ここハワイでした。






今年、我が家に沢山の癒しを与えてくれた花達。

左上はハイビスカスで、名前は”プリンセス・ミチコ”
ハワイで出会った貴重な品種です。


プルメリアが危ない!?

2007-08-06 | ハワイの植物





冬を除き年中咲き誇って
島にいい香りをもたらせてくれるプルメリア

6月ころから異変を起こしました。

玄関前にあったプルメリアの葉っぱの裏に
白い粉のようなものがこびりつき
葉っぱの表面はベタベタになりました。

あきらかに病気です。

当初、よく来るガーデナーさんに聞いても
原因はわかりませんでした。

薬などの対策では追いつかないほど
毎日大量の葉っぱを落とし
ついに花の芽も枯れだしましたので
8月になり、ガーデナーさんに頼んで思い切って
全部の枝を切り落としてしまいました。


丸坊主に!なった2本のプルメリア


ころが!
他所のお庭のプルメリアを見ても我が家と同じ病気が見られます。

枝を切り落としてくれたガーデナーさんが、翌日になって
「この異変はオアフ全島に広がっている」
と知らせに来てくれました。

彼はたまたま帰りの車のラジオニュースで聞いたそうです。

うちのプルメリアをだめにした白い粉のような虫
パパイヤ・リウ・バグといって
本年、外来の植物と共にハワイに上陸し
農家のパパイヤ
全島のプルメリアにどんどん広がっているそうです。


ハワイでは、
パパイヤや、常に必要なプルメリアの花に大打撃を与え
有効な解決法もなく手をこまねいているそうです。

そういえば
今年は我が家のパパイヤの苗も葉の異常が全体的に見られます。

黄色い花のプルメリアはまだ何とか
白い花のものに比べると大丈夫ですが・・・。

そう意識し出して見ると、確かにホノルル全域の
特に白い花のプルメリアがほとんど異常です。

やがて皆が気づきだし、プルメリアを坊主にし
今年のオアフ島には白いプルメリアがなくなるかもしれません。

太平洋の真ん中なので
島の生き物には免疫力がないのでしょう。

また、昨今ではメキシコから混入したカエルが大発生
ある虫が食べられその虫を主食とする
ハワイ固有の小鳥が絶滅の危機に瀕し
そのカエルの駆除をオアフ全域で行なっている
というニュースも聞きました。


坊主になったプルメリアから
元気な芽が再び出てくれればいいのですが・・・。

米本土をはじめ、外からハワイに持ち込まれる植物に関し
ハワイ政府がやっきになって検疫するのもわかる気がしました。



いでに旦那の道楽を紹介します。
最近はちょっと風変わりなものを喜んでいます。



 写真は、チャイニーズ・バニアンです。

根の形が人みたいで面白いとか。

垣根の隙間にひょろひょろ伸びていたものを抜いて
葉が生えるまでに育てました。



これもチャイニーズ・バニアン

たくましい根が魅力だとか?

バニアンツリーの根元から芽を出していたものを育てました。

 

これもバニアンツリーの一種ですが
わりと雑木扱いされる種類です。

普通、これを植木鉢に入れていると、地元の人たちから
「こんなもの育ててどうするんだ。木陰を作るのか?」
などとからかわれるそうです。

これらは未完成だそうですが、根が盛り上がり
何本かの幹が途中(ヒモで結んだ所)で
太い一本の幹になっています

雨樋に生えていた木を捨てずに取って置いて幹を編んで
綿のヒモで結んで1年半ほど育てた(放っておいた?)そうです。

ヒモが食い込み、ちょっと可哀想ですが
こうすれば捨てられてしまう雑木にも付加価値が出るんだ
・・・とのこと。

何時か

形良く育ったものが2つあったのですが
欲しいという方に差し上げてしまいました。

喜んでくれる方に差し上げるのも醍醐味
だとか。

こうして、様々なものを拾ってきては育てています。


お嫁に行った?パパイヤとヤシの木

2007-07-25 | ハワイの植物




ブログを始めて、初めて
テンプレートを夏バージョンに変えてみました。

でも、またすぐ元に戻ると思いますが・・・。


上の画像は
パパイヤの花が実になっていく状態です。

何だか神秘的で可愛いです。

自然の力に感動するばかりです。




沢山の実を付けちゃって、羨ましい!



このパパイヤは知り合いのお家に生っているんですが
去年我が家からお嫁入りした木です。

我が家のパパイヤは・・・
今年はたいして育っていないんですが
お嫁入りしたこのパパイヤは
こちらのお家が気に入ったのか
沢山の実を付けています。


 

ここには沢山植物があって楽しいです

これも我が家からお嫁入りしたヤシの木です。(写真左)
当初、椰子の実から
10cmくらいしか葉がでていなかったのに
今では背丈よりも大きくなっていました

ザボン?大きくて、とてもジューシーで甘いです。(写真右)


 
白い茄子です。
みかりんしゃん、ここにもあったよ!


 


 
これでもパイナップル?


アボカドです。

ハワイではあちらこちらにアボカドが生ってます。


 

今日はマンゴ、パパイヤ、マウンテンアップル
を頂きました。



こちらの植物は・・・でなくて
知人が飼っている愛犬、ネネちゃんです。
彼女は何故か落ち葉が大好き。
散々かじって、満足げな表情です。


我が家はタコ?だらけ。

2007-07-16 | ハワイの植物



この木の名前は

OCTOPUS TREE(オクトパス・ツリー)
(タコの木)

もともとはオーストラリアの原木だそうです。



夏になると
写真にあるように
まるで吸盤の付いたタコの足のような花を咲かせるので
この名が付いたのだと思います。

そしてこの実がおいしいのでしょうか?
よく小鳥が食べるので
フンに混じって蒔かれた種から
ところ構わず生えてくるのです。

この木の生命力のたくましさには感服します。


こちらに移転した当初、この木に悩まされました。

この木の根がプラスチックの植木鉢を破って張り出し
コンクリートのテラスにひびを入れてしまい
すでに素人では抜けずに
ガーデナーさんに抜いてもらったこともありました。

小鳥が残したフン?のお陰で
至るところに生えているので
これまで困ったとは思っても
この木何の木??どころか
全く眼中にはありませんでした。


数えれば、家の内外に何十本とあり
珍しくも何ともないのです。



雨どいにまで生えたタコの木。


チャイニーズバニアンの木のくぼみから生えたタコの木。


気づけば至るところに・・・。
ハイビスカスの垣根の間から顔を出すたこの木。




雨どいにまで生えたこの木は
雨の流れをせき止めて困ってしまいます。
このままでは雨どいが壊れてしまいます。




お隣のタコの木。大きい!



っところが
数年前、私の見方が一変しました。

一時帰国した際
東京・日本橋の交差点にオープンした
ショッピングビルを訪ねて驚きました。

お洒落な通路のあちこちに
この木がインテリアとして飾られています。

そして観葉植物の店先でも
この木が売られているではありませんか!
(名前は違ったのですが、まぎれもなく同じ種だと思います)

驚いたのは
私の身長程度の木が
2万5、6千円、
幹が太いと3万円近くもするのです!


私は

「ハワイではタコの木と呼ぶのよー!」

「至るところに生えているのよー!」

と、店員さんに 心の中で 叫びましたが
同時にこの高価な木を
すでに20万円以上はカットしてしまったことに気づきました。

あちらこちらに生えているこの木は
日本に行けば珍重されるのに
こちらでは雑木くらいにしか思われていません。
(日本に輸出できれば、小遣い稼ぎになるのに残念・・。




この木が室内インテリアにもなることを知った私は
小ぶりなものを主人に抜いてもらい室内に飾っています。


命拾いして、インテリアになったタコの木


ハワイではほとんど話題にもならない
可哀想なタコの木・・・・。

地元の人に
日本では何万円もする木なのよ
と説明しています。

そろそろ雨どいに生えたタコの木を抜かなければなりません。
トホホ・・・。


神聖な葉

2007-06-15 | ハワイの植物



ティーリーフ 



ハワイアンの人たちの生活に欠かせなかったティリーフは

平和と繁栄

風と雨の神

フラの神

に捧げる神聖な植物です。



魔よけや防腐機能など不思議な力があるとされ

日本の榊のように神事にも使われたり

供え物を包むのに使われました。




今日でもその伝統は引き継がれ

家の周りなどに植えられ

犯罪防止のお守りとされています。



こんな風に花器代わりにして使ってもいいですね。



料理では

ティーリーフで肉を包んで蒸し焼き
(ハワイの伝統料理のラウラウやカルアピッグ)

にして食べ

レイやパウ(フラのスカート)

にも使われます。




そこで先日

友人に教わりながら

ティーリーフを使ってレイを作りました



  


ティーリーフの中の芯をハサミで裂き、葉の部分を電子レンジで1分弱暖めます(こうすると、葉が柔らかくなり、編み易くなります)。

葉の間にプルメリアブーゲンビリアを挟むことにしました。

 

 

プルメリアは白い樹液が毒なので、あらかじめ水を入れたバケツなどに入れて樹液を洗い落とします(写真右)
 

  



芯を取った2枚の葉をねじりながら編んでいき、途中花を挟み込ます。





ハイ!出来上がりぃ~。 


クリックすると、あなたもレイの虜?になるかも・・・よ。↑



クリックしたらプルメリアの香りが~・・・するかも?ね。↑


命拾いした大樹

2007-03-18 | ハワイの植物

 のぉ~き なん気になる きぃ~

日立のCMでお馴染みの歌ですが
このCMの木は
オアフ島
モアナルア・ガーデンにある
モンキーポッ(アメリカンネムノキ)という木です。
このモンキーポットはハワイの至る所に生息しています。

 

ハワイ滞在中だった姉が
「この木なんの木が気になる
・・と言うのですが・・
「わざわざ見に行かなくても同じ木がこの辺にも沢山あるのにぃ・・」
と、自分の中ではそれほど
気にならない木・・なのでした。
しかし、たまたま近くまで出掛けたので
立ち寄って見ることにしました。

駐車場に着くと・・
ツアーバスが沢山!
そこには日本人観光客が溢れていました。

中に入ってみると

び・つ・く・り!

広大な敷地に、思わず!
 

「おぉぉ~!!」
 

と声をあげずには居られないほどの

恐ろしく大きな

きっ! きっ! きぃ~!!
が何本も立っているのです。


別名、「日立の樹」と言われているモンキーポット。
夏場はもっと葉が茂っているようです。

町にそびえ立っている沢山のモンキーポットとは
比べ物にならないくらいの大きさです!
 私の考えは甘かったのです・・・。

この木は

樹齢130年

高さ約25メートル

枝の広がりは約40メートル
もあるそうです。

複数の木が集まっているように見えますが

正真正銘
たった一本の木です!

この木、実は地元ハワイでは

「伐採の危機」!

との話がありました。

 
今にもニョロニョロ動き出しそうな枝ぶり。

公園を所有してたオーナーが死去したため
州政府や開発業者に売却される
との話が浮上したらしいのです。


木の中の小さい人影で、大きさが解ります。 

関係者らは
「リゾート開発で大樹が伐採されてしまうのでは・・・」
と気をもんだらしいのですが
公園存続に理解のある
オーナーの親族が経営する会社が
公園を買い取り、これに伴い

日立が
公園の維持・管理や撮影権を取得
したとのことです。


園内には数本のモンキーポットがありました。

何はともあれ
日立のお陰 

命拾いしたモンキーポット 

これでまた1つ自然の命が守られました。
よかった、よかった。


サマ~タ~イム♪

2007-03-13 | ハワイの植物

アメリカには夏時間(Daylight saving time)というものがあります。


ココヘッド


夏時間とは、日照時間が長い夏の間は時刻を1時間早め
太陽の出ている時間帯を有効活用するというものだそうです。

結果的に消灯時間が早まることになるため
エネルギーの節約になると考えられています。

この夏時間
昨年までは4月の第1日曜日からでしたが
今年から、3月の第2日曜日になりました。

エネルギーのさらなる節約を目指して
夏時間が約1カ月延長されたようです。

よって、今年の夏時間開始は3月11日でした。

消費大国アメリカ。
他にも節約するものがあるのでは?

アメリカはもともと国内に時差があるのに
夏時間があったり
夏時間がない地域があったりと結構めんどくさいです。

そういえば、日本でも
1948年
から4年間だけ、夏時間があったみたいですね。


我が家のイエロー・プルメリア

その夏時間がない地域のひとつがハワイです。

何故でしょう?1年中夏?だから?


1年中夏のハワイでも、多少の四季はあるんです。
3月に入り、急に陽射しが強くなり
冬眠?していた我が家の植物達も
待ってましたとばかり動き始めました。



知人に頂いたバナナの苗です。
食べれる日がくるのでしょうかぁ・・・。



去年あえなくお蔵入りしたパイナップルです。
       (お蔵入りのはこちら

別の苗から実が!
とにかく、今から肥料をガンガンあげてます。
今年は食べるぞー!?
 

そして、今年はお天気が安定していたせいか
マンゴの花が次々咲いています。
今年は豊作まちがいなし!かな?



マンゴの花(写真左)。咲き終わった後、実を付けます(写真右)


ハワイのココヤシ

2006-11-11 | ハワイの植物


キャー!

椰子の木にひ!人が!



実は・・・

椰子の木のトリミングをしているんです。



常夏の島ではどこでも見かけるヤシの木

ハワイにそびえ立つヤシの木は、

ポリネシア人が持ちこんだココヤシだそうです。

ココヤシはハワイ語でNiuと言います。

ココヤシはポリネシア人の生活に欠かせないものだったようです。

花、葉、実、幹

のすべてが暮らしのなかで使われたということです。

この木、成長すると20~30mにもなる高木です。

羽状の葉は4mほどになります。

成長後、毎年100個前後の実を、50年に渡ってつけるそうです。


そんな沢山の実を付ける

ココヤシの実が人の上に落ちてきては大変!!

それに、私有地の道路に面したところに実が落ちて、

人に怪我をさせた場合、持ち主が訴えられてしまいます

そこで実が大きく育つ前に、伐採の作業が行われます。

その驚きの光景



たった一本の命綱のみで駆け上がって行き、

1本1本手作業で伐採していきます。


我が家も数本の実や葉を採する時期が来ました。

毎年お願いしているハワイアンの業者で、いつも家族、親戚総出でやってきます。

そして、命綱を巻きつけるとあっという間に

何十メートルもある木に階段でも登っているかのように簡単に登って行きます

ものの5分もしないうちに1本が終了します。







椰子の葉、実を次々と伐採して行く姿、

お見事です!



途中、突風が吹き、木の上で!お休憩・・。

まさに命がけ!



学校を休んで、作業を手伝っている子供達。

えらい!

これぞ!活きた教育!



採れたての沢山のヤシの実。

すでに知人の工芸家が予約済みです。

何を作るんでしょう・・・か?







ごあいさつ

いろいろな思いがあり、今回からブログランキングをお休みさせて頂く事にしました。
このランキングを初めて、いろんな方との出会いがあり、本当に良かったと思います。
感謝しています。

これからもお付き合い、よろしくお願い致します。
これからは、気楽にマイペースで行きたいと思っています。

黙って辞めればそれまでですが・・。
こんなブログでも、
ポチッとして下さっていた方にお礼の一言も言わず辞めてしまうのもどうかと思いまして・・。
本当に今までポチッっと投票して頂き、ありがとうございました。
これからも遊びに来ていただければありがたいです。MAHALO