goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ日記

ワイキキだけがハワイじゃない。ハワイ・カントリーライフ。

一段と大きくなった、ショッピング・センター。

2008-03-13 | ハワイの暮らし



週、
アラモアナセンターのマウカ(ハワイ語で山)側に、
アメリカ28州で160店舗を展開する
創業1901年の老舗の高級デパート
ノードストロームがハワイにやってきました。



それに隣接して、30もの新店舗がオープンしました。

新コンコースはハワイらしく、オープンエアで、
とても開放感があります。

ハワイの心地よい陽射しや風を
感じながらのショッピングは
心がウキウキしてきます。


オープン前後の一週間、
買い物額に応じて、
限定プレゼントが貰えるということで、
友達と出かけた私は、早速ゲットしました。


期間限定のナイロン製トート・バッグ。


そして、新コンコースに移転した
ウイリアム・ソノマは、
店内が一層広くなり、明るく、見やすくなりました。


 
キッチン用品、グルメ調理器具、食器、グルメ食品、料理本、など、
キッチンに関するものはここですべてそろいます。


ここで、優れものを発見?

 

ゆで卵を作る際に
卵と一緒にお鍋に入れておくと、
ゆで時間によって
赤い色がだんだん小さくなる(写真右)ので、
SOFTMEDIUMHARD
メモリに従ってお好みのゆで卵が
間違いなく作れるというものです。

サイズも小さく、かさ張らず、
値段($5.25)もお手頃なので、
お土産にもってこいですね。


『幸せハワイアン・レシピ』

2008-03-06 | ハワイの暮らし




のほど、

「料理を通して、ハワイの空気や、風や、波の音を伝えたい!」と、

『のぶちゃんの今すぐ食べたい! 幸せハワイアン・レシピが、

日本で発刊 されました。



『のぶちゃんの今すぐ食べたい! 幸せハワイアン・レシピ』
(オークラ出版・¥1,050

画像クリックで、アマゾンの紹介記事が見れます。



著者は、
6年間ハワイの日本語ラジオ放送局
K-JAPAN のお料理番組で、
オリジナル・レシピを紹介されてきた 
鮫島のぶ香さん


は、先日、
ハワイ在住28年のセンパイが
十数年来のお友だちという
鮫島のぶ香さんを紹介してくれて、
直接そのお話を聞く機会がありました。

出来たての本の中身を見せてもらうと、
きれいな写真入りで、見ているだけでも
ハワイの幸せな味が広がりそうでした。


表紙の帯には、バンドのチューブが、

「ハワイの空気波の音太陽の陽射し
すべてが感じられるレシピをありがとう」

とメッセージを寄せていましたが、まさしくそんな感じです。


レシピも見やすく簡潔で、すぐにでもトライしたいものばかり。

たとえば

「肉料理」 では、“マハロ・ステーキサラダ”

「魚介料理」 では“アヒポケ”


アヒポケ

「野菜料理」 では“豆腐とアボカドのグラタン”

「ご飯・パン・パスタ料理」 では“おまかせスパムムスビ”などなど・・・・・・。

他にも
「デザート」 「ハワイなドリンク」など
6つのジャンルで、トロピカルに食卓を盛り上げるお料理が満載です。




大のお料理好きで、元広告代理店に勤めていた頃から
料理番組の製作に関わるなどしてきたのぶ香さんは、
15年前、ご主人の転勤でハワイに移ってからも、
お料理への探求は止まりませんでした。



お会いしたフレンドリーなのぶ香さん。


「なるべく手軽に、手際よく、経済的に、
を考えながら、しかも豊かな
ハワイのスローフードを楽しんでいきたい」

そんなのぶ香さんの思いは、実践的なレシピとなって
ラジオで紹介されてきましたが、ついに1冊の本に

「食べる人の笑顔を思い浮かべながら
献立を考えて、お料理をして、楽しく食べる、
そのことに何よりの幸せを感じながらキッチンに立っている」


と言うのぶ香さん。

フレンドリーで、飾らず朗らかなお人柄も魅力的でした。

そのお料理は本当に幸せな味がするに違いありません



今度お会いする時はそのお料理を
「今すぐ食べたい!」
と思ったのですが、レシピまで教わっておいて、
そこまでは初対面の私も言えませんでした。


春はそこまで♪

2008-02-04 | ハワイの暮らし


昨年、原因不明の害虫の被害に合い
クリックで可哀想な姿が…)
泣く泣くカットしたプルメリアが花を咲かせてくれました。


あい変わらず朝晩寒い日が続いるオアフです。

それでも庭を見渡せば
少しずつ春が近づいて来ている様子が解ります。


 
左は、ご存知いちじく。右は、野いちごの仲間かな…?甘酸っぱいです。


我が家のマンゴの木にも沢山の花が咲きました。

今年も沢山実ってくれるでしょう…。


 
黄色い部分がマンゴの花です。(左)アップで見ると可愛い花です。(右)



そして、屋根を見上げると、
いつの間にか、
トヨから生えてる謎の物体…。


何と!

プチトマトです!!!




恐らく野鳥が落とした糞から芽がでてきたのでしょう…ね。

思わぬ置きみやげ?にびっくりです。


ホノルル港でのお暇つぶし

2008-01-28 | ハワイの暮らし



埠頭に停泊する客船や、
港を行き交う貨物船などを眺めていると、
心は異国へと行き交います。




ホノルル港を望むアロハ・タワーは、今年で82歳。

完成当時は、ハワイ1の高さを誇っていたとか・・・。

旅行が海路で行われていた時代、
このタワーを見た人はどんなに心が弾んだことでしょう・・・。



さて
ホノルル港の何番埠頭と言うのかわかりませんが、
アロハ・タワーに立ち寄る方は多いでしょう…。

あるいはチャイナタウンに足をのばす方なども・・・。

今回は
そんな折りに、
ちょっとお試しいただきたい
“お勧めスポット”…。



ダウンタウンの高層ビル街。

アロハ・マーケット・プレイスの東(ダイヤモンド・ヘッド寄り)側には、
観光クルーズに出航する
「スター・オブ・ホノルル号」が停泊するところがあり、
その隣には、4本マストの古い帆船が係留されています。

今回のお勧めの場所は、
その
「スター・オブ・ホノルル号」と
古い帆船・クライド号が停泊するところ、
その間の、中央の岸
です。(写真下)



「フォールズ・オブ・クライド号」は
隣接するマリタイム・センターの歴史展示物。
人のいる左手の欄干が、今回のお勧めの場所です。



その欄干から下の海を覗くと、
なんと、
色とりどりの海水魚がたくさん泳いでいるんです。



まだまだ沢山の海水魚が泳いでいました。


欄干には、
魚の餌の販売機
設置されています。

125セントを入れてノブをひねれば、
片手にこぢんまりと練り餌さが・・・・・・・。

ここでの餌やり、
結構楽しいんです。

色とりどりの綺麗な魚たちを見ているだけで癒されます。

こんなところからでも、南国ハワイの海を実感できます。



 

夕刻には、マーケットプレイスの海べりのビア・レストランで
ハッピーアワーとなれば、
優雅なホノルル港の午後となるでしょう。


興味のある方は、隣接する 「マリタイム・センター」 へ。

有料ですが、ハワイの海上や海運の歴史博物館です。
 


フラ・キャラ♪

2008-01-25 | ハワイの暮らし


 青い月明かりの下でのフラ・ダンス♪ ヒルトンでのショータイムです。 


 最近、日が少しずつ長くなってくるのがわかります。

これから春に向かっていくと思うと何だか ウキウキ と楽しみです。

そんな中でタンスを整理しながら、こんな企画を思いつきました。

我が家にある フラ・キャラ グッズ♪

5年もいると、なんだかんだ随分フラ・キャラに包まれているなぁ、と気づきました。




まずは旦那のラム酒
(注:このラム酒はマニアックな味なのでお勧めしないそうです)


これはアメリカの有名な刺青師さんの絵

この師匠は日本で刺青を習得されたそうです。

ポパイも刺青をしていますが、刺青は水兵さんに人気です。

かつて一世を風靡した絵柄だそうです。




「トミー・バハマ」で見つけたレトロっぽい絵のついたコーヒーカップ
Hawaiiの文字が書かれていたので思わず買ってしまいました)

 

はクリスマス・ツリーに飾るオーナメント

壁飾りに使っています。

はフラ・ガールデザインの小さなブリキの缶に入ったミント。

美味しいです♪


 

カイルアのお土産店 「アンダー・フラ・ムーン」 で見つけた
レトロ・チックな絵のフラ・ガールの布きんテーブル・クロス



                       “COCOCOVE”で購入。  学校のバザーで確か、$1で買ったp2k1のTシャツ

これぜぇ~んぶ旦那のTシャツです…。

着る物もあれば、未だに着たことがない物も…。

かつてセールやバザーなどでフラ・キャラを見つけると
面白がって買ったため、こんなに増えてしまいした。  


 
↑ 4枚ともクレージーシャツ。すべてアウトレットで。定価の半額で購入! ↓
 


ロイヤル・ハワイアンSCも改装が進み、
フラとハワイアン・ミュージック・ショーも復活しました。

また、3月初旬には、アラモアナSCの山側に、
いよいよ 
ノード・ストロームもオープン しますし、
詳しくはこちら
春を待つ楽しみも大きく膨らんでいます♪


ホエールのシーズン!

2008-01-12 | ハワイの暮らし


洋上から見たワイキキ

ハワイの冬のお楽しみ・・・それは

ホエール・ウォッチング!!!

ナンチャッテ・・・偉そうな口ぶりでしたが、
先週、生まれて初めてホエール・ウォッチングに行きました。

この季節1224日~430日までの期間限定)
毎日アロハ・タワーの港から運行されている
「スター・オブ・ホノルル号」
プレミア・ホエール・ウォッチ・クルーズ(ランチ付)に乗船。
Click here



この日は絶好の晴れ間で、波も穏やか!

午前11時半にアロハ・タワーを出航すると、
海から眺める、ダウンタウン、カカアコ、ワイキキの街並みが最高!

その背後にはキングコングが出てきそうな山々がそびえる南の楽園!


洋上から見たダイヤモンドヘッド


4階の展望デッキからワクワクしてオアフ島の景色を眺めていると、
突然キャプテンからの船内アナウンス!

興奮した英語のアナウンスに続き、日本語のアナウンス!

「みなさぁ~ん、午後1時の方向を見てください!潮吹きが見えます!」

“ワーッ!!!

アメリカ人も日本人もそれぞれに午後1時の方向を指差しています。

“ドコ? ドコ?・・・”“アソコだ・・・アソコだ!!“ いましたッ!!!
 

いきなりザトウクジラの親子が交互に背を丸く
海面に出してはもぐり、出してはもぐりしています。



冬の間、ザトウクジラは、北太平洋から1万マイルも旅をして、
子育てのために温暖なハワイの海へやってくるそうです。その数およそ
5千頭!



一度もぐると3分~25分はもぐると聞いていましたが、
この日は、大体3分間隔ぐらいで潮を吹いては、
顔や背や尾ヒレを見せてくれました。

船も早速エンジンを止め、静かにクジラと伴走します。

よく見ると4頭のクジラが・・・
そして、さらに「前方11時!」のアナウンス。

前方11時にはまたまた2頭の親子が・・・・・・
6!!!


皮下脂肪の薄い赤ちゃんクジラにとっては暖かいハワイの海が快適なのだとか。
成長したザトウクジラの平均全長はおよそ15m、体重は最大で40トンとか。


すッ!すごいッ・・・・・・!!!

みんな息を呑んで見守るか、カメラを構えて必死ィー!

そこに、またまたアナウンス、

「みなさぁ~ん!今日は本当にラッキーです!

大げさではありませんよー!


こんなにすぐ!

それもダイヤモンドヘッドのそばで見られるなんて

めったにありませんッ!


今こそ!ダイヤモンドヘッドを背景に写真を撮る絶好のチャンスですッ!!!


1
番興奮しているのはキャプテンかぁ・・・!?


私はアナウンスに煽られるようにしてカメラを構えて必死です・・・。

レンズの画像ばかりでなく、肉眼でも見なければ・・・とオロオロするばかり・・・・・・。


ダイヤモンドヘッドをバックに何度も姿を見せてくれたザトウクジラ。
この日は静かに長い間船と一緒にいてくれましたが、体全体を水面より上にジャンプさせる
「ブリーチング」や、大きな尻尾で海面を叩く「テイル・ロビング」
などのアクロバットな技は見せてはくれませんでした。


船はクジラの保護の為、30分以上そばにいてはいけない規則になっていて、
「そろそろ船はクジラを離れます」のアナウンス。

置き去りにした旦那を探すと、旦那は隣家の旦那と子供たちのおもりをしておりました。

乗船前はビールを飲むぞ!
と張り切っていた旦那でしたが、船酔いをしていて、
小盛りにしたバッフェのランチを静かに食べておりました。

その間、私の旦那を除く、隣家の子連れ夫妻と私たちは、
レイ・メイキングやフラやウクレレ・レッスンなどの
船内イベントを楽しんでおりました。

約2時間半のバッフェ・ランチ付クルージング、結構楽しめました♪


Mele Kalikimaka♪(メリー・クリスマス)

2007-12-22 | ハワイの暮らし



 HAPPY HOLIDAY!




ホノルルの町はクリスマス一色です。

この時期、ショッピングセンターに行っても
開店と同時にほぼ満車になる駐車場に
車を止めるのが一苦労です。

ショッピングセンター内も
クリスマスに向けて
プレゼントを買いに来ている人たちで溢れています。

街も何となく忙しく感じます。

日本も同じですね。




アメリカの
クリスマスの日は祝日
サンクスギビング同様
ほとんどのお店が休みになります。

どこの家庭もクリスマスツリーを飾り付け
(我が家にはありませんが・・・)
きれいにラッピングしたプレゼントを
ツリーの元にディスプレイし
25日のクリスマスまで飾っておきます。

クリスマス当日、家族全員が集まってのディナーは
多国籍文化が共存するハワイならでは
チャイニーズあり、スシあり
と各国の料理が並びます。

  

26日以降、デパートには
いくつもの箱を抱えた人が列をなし
25日に皆の前でプレゼントを開け
「うれしい!ありがとう!
と喜んでおきながら・・・
実は気に入らず
返却に来る人たちであふれるようです。

プレゼントを返却ができるシステムも
合理的な?アメリカならではだと思います。


プレゼントと言えば
先日ブロ友の
うりさんより
嬉しいギフトが届きました!

 

懐かしい日本の食品や、雑誌等が沢山!
涙が出るくらい嬉しい贈り物でした。

写真右のゆずジャムはうりさんの手作りです!

甘すぎず、ゆずの苦味も手伝って大人の味で美味しい!

うりさん!ありがとー!


感謝のゴール!

2007-12-16 | ハワイの暮らし


ホノルルマラソン2007の参加者2万7829人中、完走者2万653人でした。


今年もホノルルマラソンの一大イベントが行われました。

今年のマラソンは日本から友人が参加しており
私も緊張する1日でした。

マラソンに参加することなんか夢にも思っていなかった彼女は
30歳になった今年、8月になって突如奮起
「ホノルルマラソン参加」を思い立ったそうです。

その後少しずつ走り込み
11月には東京から浦和までの約20キロを走破し
何とかいける!と乗り込んできました。

ハワイカイ近辺にある我が家から
最初はココマリーナまで走り、買い物・・・。

前々日にはカラニアナオレ・ハイウェイを西に向かって
カハラモールまで走りこんでまたまた買い物・・・。

帰りはいつも
買い物袋をいっぱいぶら下げて
バスで戻ってきました・・・。


「ほんとに大丈夫かしら・・・?」
との心配をよそにいよいよ当日は
アラモアナを朝5時半にスタート。



我が家には、ハワイカイで折り返してから
雨でグショ濡れになった靴を取り替えに寄ったのが9時前

このペースだと正午にはゴールすると読んで
ゴール地点のワイキキ・カピオラニパークに迎えに行きました。

最後のカピオラニパークでの長いゴール前の直線
沿道には盛んに声援が飛び交い
ゴールのゲートが見えたときには本当に感動したそうです。

6時間15分!

初めてのマラソンにしては快挙!です。

 
フィニッシャーTシャツ(当日)と完走証(翌日)を受け取って大喜びの友人。


5年前に母親を亡くした彼女
は、ゴールの
瞬間!

「ここまで耐えることのできた丈夫な体に産んでくれてありがとう!」

と、心の中でお母さんに感謝したそうです。

折りしもこの日129日は私の誕生日
彼女の初挑戦の完走は、私にとって何よりのプレゼントになりました。


ころで、今回彼女の付き合いで
マラソン参加のゼッケンをもらうためその会場となっている
コンベンションセンターに行って思わず興奮してしまいました。


 
コンベンションセンター内に設置されていた、NIKEショップ。(右) 

会場には様々な展示がありましたが
JALに続く大手のスポンサーである
NIKEの
ホノルルマラソン・オリジナル・グッズが沢山販売
されていました。

マラソンにも出ない私ですが・・・、ついつい買ってしまい
当日はその記念Tシャツを着て応援しました。



ついつい買ってしまった、NIKEのオリジナル商品の数々。


ゴールのカピオラニ公園は、次々と完走した人たちの
達成の喜びや充実感に溢れる明るい気が蔓延していました。

日本から来た人たちも昨年よりさらに増している気も。

皆さんそれぞれの充実した爽やかなお顔をみて
こちらも良かったなと嬉しい気持ちです。

日本から参加した皆さん、本当にご苦労様でした。


ゴールのカピオラニ公園の野外ステージでは、今年もジェイクが無料演奏を披露。


やっぱり必要・・・。

2007-10-24 | ハワイの暮らし


カメハメハ大王像の後ろの建物が”ハワイ州最高裁判所”。
その隣にステートIDオフィスがあります。



ッター!!  ステイトIDの再取得!
実はハワイ州のIDを入れたお財布をなくしてしまい、
すぐ警察に届けましたが、見つからず、不便しておりました。

8月に一時帰国した折、
そのIDを取得する為の婚姻証明(謄本)を取って戻ってまいりました。

そしてついに再申請し再取得!
そんなに難しい手続きではなく、そんなに興奮することもないのですが、
やはりIDがないとやたらに不便だったのです。

それに以前のものに比べてデザインもぐんと良く、カッコいい。

ようやく一人前になった気分です。


これは私の顔写真ではありません。
州の公式ホームページにあったサンプルです。
サンプルをクリックすると、そのホームページが見れます。
ちょっと見にくいですが、IDカードのバック・グラウンドはハナウマベイです。

観光立国ハワイには「カマアイナ・レート」という、
地元住民(カマアイナ)を支援する制度があります。

ハワイステイトのIDがあれば、
たとえば美術館などの公共の場では入場料を割り引いてもらえます
ゴルフ場、ハナウマベイも

ワイキキでは、ホテルでもカマアイナレートを適応してくれるところもあります


抜けるような青い空が眩しい!ワイキキ、クヒオ・ビーチ。


だからIDがあるなしでは大きな違いでした。

それに、こちらではこれがないとやたらに不便です。

だからと言ってパスポートを日常的に持ち歩くのも物騒ですし、
ハワイの運転免許証も持っていないし。トホホ


スーパーやコンビニで主人のお酒やタバコ(21歳から)を買うときにも、
お店のポリシーとして提示を求められたり、
クレジットカードやチェック(小切手)での支払い
ホテルや空港(国内線)でのチェックイン
スーパー等のポイントカードを作るときや
銀行での諸手続きでもIDの提示を求められたりします


太平洋のピンク・パレスとして親しまれている、
ザ・ロイヤルハワイアン・ホテルのオンザ・ビーチのレストラン。


ある時、ワイキキのビーチに面したテラス席でカクテルを注文したら、
ウェイターが英語で「IDを見せていただかないと

と困った顔をして、ウィンクしました。

こちらも一瞬困っていると、ニコニコして帰っていきました。

主人も笑いながら「チップをはずんでやれ」と私に言います。

「どういうことか」と主人に聞くと、
「あれはウェイターのリップサービスだ」とのこと。

つまりこの私が21歳を過ぎているかどうか疑わしい
つまり、私が若い女性に見えますよ、という「リップサービスだ」というのです。

意味がわかって気分もよく、あとでチップをはずんであげたのですが、
家に帰ってよくよく考えて見ると、IDを見せる前にすぐ引き帰えったことに、
最初からバレバレだったんじゃないかと思うと、ムッときたりも

まっ、どう見ても20代前半には見えませんが・・・。

そんなわけでIDを手に入れてホッと一息。

日本では普段の生活で身分証明書を提示させられる場面は
ほとんどなかったような記憶がありますが、

こちらではサイン一つで万事が済むので、やはりIDが常に必要なんですね。


朝市でジンジャー・エール!

2007-10-17 | ハワイの暮らし



KCC
(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)
ファーマーズ・マーケットといえば、
ワイキキから近いこともあって
観光客
にも人気の朝市だと思います。

ダイヤモンドヘッドの登山道入り口の傍の駐車場で、
毎週土曜、朝7時半から開催されています。




普通の朝市では野菜や果物ばかりですが、
ここでは多少趣が違います。

地元の野菜、果物はもちろんですが、
地元商店からのパンやクッキーなど食料品、生花、植木、など
様々な出店で賑わっています。

この朝市ではすべてメイド・イン・ハワイのものでないと
出店できない
そうです。

 
写真左が地元で採れた蜂蜜。右がハワイアン・ソルト

それに、プレートランチや入れたてのコナコーヒーのお店もあり、
さらに演奏しているバンドも出ていて、
生演奏を聴きながら、ここでモーニングも頂けるというわけです。

ハワイの優しい朝の空気を感じながら頂くモーニングは格別です。

でもここは木陰が少ないので、朝早く行くことがお勧めです。

 
どのお店でもだいたい試食が出来ます。
写真左、ベトナム料理でお馴染みの地元のチェーン店、BALEのパンの試食。
写真右、目の前で作っている出来立ての海苔せんべい。

 
これは珍しい!カフクで採れた海草、

シー・アスパラガス(Sea Asparagus)
(詳しくはこちらをクリック。ブロ友のうりさんが調べてくれました。
  うりさん、ありがと!)

見た目は、その名の通り、小さなアスパラガスのようです。

サラダで食べると生臭くなく、シャキシャキしていけます。

海草にも文化によっていろんな食べ方があるんですね。


先週の土曜日は、日本から来たお友達を連れて、
久々に行ってまいりましたが、午前9時前に着いたのに、
市場は相当賑わっておりました。

今回、KCCの名物にもなっているという、
手作りのジンジャー・エールを飲んでみました。


手作りのジンジャーエール。見た目は冴えませんが、味は爽快です。
写真右は友人がオーダーしたパイナップルとジンジャーのジュース。



ハワイアン・ジンジャーシロップを入れて、炭酸で割るんですが、
ひと口飲んだ時、うわっ!炭酸が強い!と思いました。

が、しばらくするとジンジャー(生姜)の辛味が
じわっと広がります・・・。

よくよく味わうと、炭酸が強いのではなく、
そのジワッと感は、生姜の辛味の強さなんですね。

これはさっぱりした飲み口で、炭酸が苦手な私でもいけます。

飲んだ後は爽やかで体にもよさそー!



こちらでは、このハワイアン・ジンジャーシロップを買うこともでき、
飲み物だけでなく、料理にも幅広く使えるそうです。

次回はシロップを買ってみようと思います。