goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ日記

ワイキキだけがハワイじゃない。ハワイ・カントリーライフ。

ウクレレ♪

2006-08-16 | ハワイの暮らし
 「せっかくハワイに住んでいるんだからウクレレ弾いて楽しまないとね。」

 と言って去年ウクレレを買った主人・・・。


去年、コスコ(COSTCO)のセールで買ったウクレレ。

 あれから1年・・・。

 部屋のインテリアと化しているウ・ク・レ・レ・・
 
 買っただけで満足している様子の主人


 
 ウクレレの存在すら忘れかけていた時、ウクレレ名人でもある、知り合いのおじさんが遊びに来て、たまたまチューニングをしてくれました(チューニングすらしていなかったのです)。

 なにやらブツブツつぶやきながらチューニングしているおじさん。

 My dog has flea・・・・ブツブツ・・。

 ん?今なんて?

  My dog has flea.  

 私のにはノミがいる

 なんですか~!?

 そこで、おじさんノミについて語ってもらいました。



 むか~し、むかし、アメリカに併合される前のハワイ王朝の頃、ハワイに移民してきたポルトガル人が弦を押さえている指の動きがとても早く、まるでノミが飛び跳ねているように見えたというこから、ハワイの人がウクレレ(Uke Lele)という名前を付けたそ~な~。

 ウクレレとはハワイ語で、Uku(ウク)ノミで、Lele(レレ)跳ねるという意味だそ~な~。



 今更ながら語源を知ってしまった無知な私でした。

 で、おじさんはおもいっきり!遊びをいれて、

   My  dog  has  flea. (私の犬にはノミが居る)
       ↓   ↓   ↓  ↓
      ソ(G) ド(C) ミ(E) ラ(A) 

 と歌いながら楽しんでチューングしているのでした。

 ハワイの人は本当に陽気です。
 こちらまで楽しくなります。

 おじさん、マハロ




本日のお・ま・け


 以前、ブログで紹介した、7Dのドライ・マンゴーネクターを見つけました。


7Dのマンゴー・ネクター。白木屋でなんと!49¢

 味はかなり濃厚で甘めなので、私が思うには、プレーンヨーグルト等、何かと混ぜるか、凍らせて、シャーベツット状にして食べても美味しいと思います。
 勿論、そのままでも美味しいです。




日記@BlogRanking  よろしくです。

人気blogランキング こちらもおねがいします。

MAHALO & ALOHA







ハワイの日本語テレビ

2006-08-12 | ハワイの暮らし
 ハワイ日本語テレビ放送には、無料放送有料ケーブル放送があり、無料放送に、KIKU TVというチャンネルがあます。

 英語字幕付き放送なので地元の人も観て解るメジャーなチャンネルです。

 無料放送だからか、何なのか・・え~~!というくらいかなり昔日本で放送されていた番組が多いのです。

 良く言えば・・時々懐かしんで観ています。

 私の知人は(日系3世)KIKU TVのファンで、その中でもお気に入り番組は、日本10数年前に放送されていた、TBSの情報番組、そこが知りたい(月~金まで毎日放送)のようです。
 
 なんと!彼女この番組、現在の日本の状況だと思っていたのです(おいおい、10年以上前だよ~)。

 恐らくそこが知りたいを観ている地元の人もそう思っているかもしれません・・。

 もう1つ彼女が愛して病まないのが、マツケンこと松平健さまが主演している暴れん坊将軍です。

 こちらではClassic Abarenbo Shogunと番組名が付けられている通り、クラッシックなうん10年前の放送です。

 とーぜん、若かりし日の凛々しい爽やかなお顔のケンさまが登場しています。

 
若き日のケンさま。現在ハワイで放送中のテレビではもっと若い時の映像だと思います。HPより。

 この放送も未だにリアル・タイムだと思い込んでいる彼女・・(教えてやれよ!)。

 何でも、来月ケンさまのハワイ公演があるとか・・。

 もし、彼女が憧れのケンさまの公演に行くようなことになって、あのマツケン・サンバを踊っている代わり果てた・・いえいえ!今も凛々しく男らしいお姿のケンさまにお会いしたとき・・・・・・・・・・。

・・・きっと満足することでしょう・・・。



日記@BlogRanking  よろしくです。

人気blogランキング こちらもおねがいします。

MAHALO & ALOHA

 
  
 


ハワイでボン・ダンス♪

2006-08-06 | ハワイの暮らし
 ハワイには多くの日系人がいます。

 以前、ロコの日系3世の知人に、「お正月は門松やお餅を飾るんでしょ?」
と言われ、驚いたことがあります。
 彼女は殆ど日本語を話せません。
 お正月の三が日は必ず、お雑煮を食べると言う知人や、餅つき器でついたお餅を毎年暮れに持ってきてくれる友人。

 みんな日系2世3世です。

 このように、日本語を話せない世代になっても、ハワイ日系の人々は日本の古い伝統文化風習を祖父母、あるいはそれ以前の代から大切に守っています。

 日系のスーパーでは、1年を通して日本の伝統行事の月にに合わせ、雛あられ、柏餅、お供えもち、門松等々・・店先に並びます。

 日本を離れて、ハワイの日系人の、日本をこよなく愛して伝統を守っている姿をみて感動し、私自身、どれほど日本人としての自分を誇りに持ち、日本を愛していただろうか?と反省させられました。

 ハワイ日系人が大切に守り続けている行事の1つにボン・ダンス(Bon Dance)と呼ばれる日本の盆踊りが、6月~8月まで約2カ月間、各地の寺院で開催されます。


マノアにある「高岩寺」のボン・ダンス会場。

 6月になると、地元新聞盆ダンス・スケジュールの特集が載るほどローカル文化として定着しています。

 もちろん日本のお盆踊りと曲も振り付けも同じです。

 太鼓の乗ったやぐらを囲んで提灯の下で踊るところまで、そのまま日本です。

 違いを見つけるなら、踊りの輪にいる人々が国際色豊かであることかもしれませんね。

 昨日、ハワイ大学の近く、マノアにあるお寺のボン・ダンスに行ってきました。

 
やぐらを囲んで地元の人手作りの愛情たっぷりの食べ物が沢山並んでいます。

                  
                  スタッフは殆どボランティアです。


とうもろこしも目の前で焼いてくれて、アツアツを食べれます。
スタッフの人が汗だくになって火を起していました。

                  
                  こちらも手作りのケーキやクッキー。


キムチや、ジャム、ソース等、みんな手作りです。

やぐらを囲んで多くのローカルフードの屋台がならんで夏祭りの雰囲気たっぷりでした。





暑中お見舞い申し上げます

日記@BlogRanking  よろしくです。

人気blogランキング こちらもおねがいします。

MAHALO & ALOHA







 

 

ハワイでトレッキング♪

2006-07-30 | ハワイの暮らし
 夏休み第二段は、我が家からもそう遠くない、マカプウ岬トレッキングに行って来ました。
 これまたハワイに来て初めての体験。

 とにかく自慢じゃないけど、ハワイでは日本に居るときより歩きません

 日本のように歩けばちょこちょこお店があるという感じでなく、地域ごとに大きなショッピング・モールがあり、そこでだいたい用が足りるという感じです。

 でも歩いて行ける距離ではないので、当然です。

 とにかく運動不足道へまっしぐらです

 そんなわけで、久々に歩くことにしました(だからって急に痩せる訳ではありませんが・・。)。

 マカプウ岬オアフ島最東部にあります。
 ハナウマ湾を過ぎ、シーライフ・パークに行く途中の手前右手、道路脇に入り口があります。

 目立たないので、つい通り過ぎてしまいます。
 もちろん、無料です。

 いざ出発

 道は舗装されて初心者にも歩きやすくなってます。
 最初は結構なだらかな道で、中腹まで来ると、ココヘッド・クレーターを眺めることができます。


右上の山がココヘッド・クレーター。中はクレーターになっていて植物園があり散策出来ます。

 しかし、普段の運動不足がたたったのか、この時点ですでに足が筋肉痛!
 でも、そんな筋肉痛を忘れさせてくれるくらいの青い空、海、絶景の景色です。

 
ヒェ~!怖いけど綺麗!
 
           
肉眼ではくっきりとモロカイ島まで見渡せましたが、カメラには収まらずに残念。

しばらく進むとホエールウォッチングができるポイントへ。



冬には、ザトウクジラが出産と子育てのため北極圏からハワイへ南下してくるそうです。

ここでは無料!ホエールウォッチングが出来るんです!

後半は山の傾斜が急になり、かなりきついです。


こんなに登ってきたのね・・。左手に私達が通ってきた道路が見えます。

筋肉痛も半端じゃなくなってきています。

そしていよいよ頂上へ。

感動!ずーっと眺めていたいくらいの絶景です。

              
              なぜだかこの島の名前は”ラビットアイランド”


左手、白い砂浜がマカプウ・ビーチ。知る人ぞ知る、人が少ない穴場のビーチ。 

 次の日の筋肉痛は言うまでもありません。
 もっと運動しなけりゃだめですわ。

次はダイヤモンド・ヘッドだー



日記@BlogRanking  清き1票を。

人気blogランキング 苦戦しております。こちらも1票おねがいします。

MAHALO & ALOHA














快適なビーチ・サンダル

2006-07-22 | ハワイの暮らし
 最近、ハワイのあちこちのお店で目に付く商品があります。
 日本でも売っていると思いますが、クロックスのシューズです。


                        写真はHPより。

 クロックス(CROCS)は、米国コロラド州デンバーに本社を置く靴製造メーカーだそうです。
 素材には、独自開発した特殊樹脂を使っていて、素材自体にバクテリアの侵入を防ぎ、細菌の繁殖を抑え、臭いも付着しにくい構造になっているようです。
 
 そこで、最近見つけたのが、ビーチ・サンダルです。
 親指の付け根にあたる“はなお“の部分がとてもに柔らかく、クッションもよく、今までにないサンダルの感触です。
 おまけに、すべりにくくて、とても軽いので長時間あるいても疲れ知らずです。


先日買った、ビーチ・サンダル。

 このサンダルの素材の大きな特徴は、履いていると時間の経過とともに自分の足に馴染むように出来ているらしく、足裏への接触力を効果的に低減させることができるようです。

 とにかく優れもののサンダルです。
もう一足欲しいところですが、最近良く売れているのか、中々サイズが無く残念です。

ハワイに住んでいるとビーチ・サンダルは欠かせません。
 とにかく楽で、涼しいのです。
 お陰で足の甲がビーサン焼けで、”はなお”の跡がくっきり・・。
 



日記@BlogRanking  1クリックお願いします。

人気blogランキング どうぞ、もう1クリック。

MAHALO & ALOHA


ちょっぴり観光気分♪

2006-07-15 | ハワイの暮らし
 LAから主人の上司が出張で来ているので、前から行ってみたかったオアフ島の西にある、コオリナ・リゾート(ワイキキから車で30分くらいです)の、パラダイス・コーブ・ルアウに行ってきました。


パラダイス・コーブ・ルアウの入口。殆どが白人観光客。
 

プライベートビーチを持つパラダイス・コーブ。

 ルアウとは古代ハワイで行われていた、ハワイ式宴会のことです。
 ここは、ハワイアン・アクティビティ伝統的なセレモニー、そしてハワイアンフードのディナーをとりながら、フラ・ショーなどが楽しめる場所です。

 ハワイにもルアウを楽しむ場所が幾つかありますが、ここはなぜかアメリカ本土からの白人観光客に人気絶大らしく、私達が言った日も殆どと言っていいくらい日本人が居ませんでした。

 中に入ると、無料のトロピカルドリンクのサービスと、1人1人に貝殻で作ったレイを掛けてくれ、歓迎されます。


ウェルカムドリンクを頂いて、いよいよ中へ。 
 

何故かハスの花が沢山。

 その後、会場に入ると、いきなり古代のハワイにタイムスリップしたかのような光景が目に飛び込んできます。

 コーブの名の通り、入り江になったプライベートビーチを持つ広大な敷地には、南国風の小屋が並ぶポリネシアの村が再現されています。
 そしてここがオアフ島?と思うくらいの幻想的な景色



 まず、アクティビティ&ショッピングを楽しめるフリータイムが始まります。

 会場にはいくつかの小屋がならび、ハワイアン・タトゥを入れてくれたり、レイメイキングや、ハワイアン・クラフトを習ったり、いろんなアトラクションがあります。
 ちなみに私は、レイメイキングを楽しみました。
  
 編みこんだやしの葉にプルメリアを挟んで作った王冠?うまいもんでしょ?
 とは言っても、殆ど作ってもらいましたが・・。
 写真手前でそれらしく葉を編んでいるのが私です。

   
 こちらは、編みこんだティーリーフにプルメリアを挟んだブレスレット
 こちらも編んでくれているティーリーフの先を持っているだけ・・。

 アトラクションもすべて入場料に入っていて、ただ(気持ちのチップは必要ですね)です。

 ひたすら楽しんだ頃、ほら貝の音が鳴り響き、セレモニーの時間が始まります。

 男性がやしの木に登ってプルメリアの花を撒くフラワーショー等々。
 高所恐怖症の私にはとうてい無理なパフォーマンスです(誰もやってくれとは言わないと思いますが・・)。


いとも簡単に木に登る男性。あいにく、プルメリアを撒くシーンは撮れませんでしたが・・。

そして、いよいよサンセットとショーを楽しみながらのディナータイム
 メニューはハワイアンの主食だったポイ、ロミロミ・サーモン、白身の魚のマヒマヒ、カルーアピッグ、それにデザートには新鮮なフルーツとココナツ味のプディング・ハウピアなど、ハワイの伝統料理のビュッフェです。


この日は雲に遮られて、残念ながら夕日のベストショットというわけにはいきませんでした。


ロマンティック~。

 
食事を楽しみながらのフラショー。

 オアフ島に居ながら離島気分を味わえて、ちょっとプチ旅行をした気分になれた楽しいひと時でした。 



日記@BlogRanking  1クリックお願いします。

人気blogランキング どうぞ、もう1クリック。

MAHALO & ALOHA









プルメリア&変な犬

2006-07-11 | ハワイの暮らし
 先日、友達の家でピンクプルメリアを見つけました。



 白や黄色はよく見かけるのですが、ピンクはあまり見ないので、感激しました。
 


 どこかでキャンキャン犬が鳴いてると思ったら、こんなところに・・。
 
 
や・・ね・・の上


 思わず絶句!
 お隣りの屋根の上に犬が

 間違って屋根に登って助けを求めていると思いきや・・。
 お家の人は留守が多いようで、人恋しくて、屋根に登ってきて(どっから?)「あそんでくれー」?
 と、いつもわめいている孤独なワンちゃんだそうです。

 それにしても暑くないの?

 おまけに日焼けしちゃうよ。

 犬って高いところ平気なのかなぁ?




日記@BlogRanking  1クリックお願いします。

人気blogランキング どうぞ、もう1クリック。

MAHALO & ALOHA


                

”クール・ビズ”ならぬ、”アロハ・ビズ”?

2006-07-02 | ハワイの暮らし
 ハワイに来て良かったなぁと思うことは幾つかありますが、そのうちの1つが、主人の背広やワイシャツ、ネクタイを揃えなくていいことです。

 こちらではアロハシャツが正装です。
 こちらに来た当初は、ビジネスマン銀行員公式なセレモ二ーを見ても、殆どアロハシャツを着ているので、最初は、緊張感がないように見え、かなり違和感がありました。
 馴れとは怖いもので、今ではそれが当たり前になってしまいました。
 ようするに、ハワイは1年中クール・ビズなのです。




アロハシャツのコルク・ボード。ココマリーナにある、
”プライス・バスターズ”(日本のドンキ・ホーテのようなディスカウントストアー)で購入。


日本も、環境省が提唱する夏のビジネス軽装クール・ビズを実施しているようですが、そこでハワイ州観光局はこの機を捉え、アロハシャツ着用による地球温暖化防止プロジェクトアロハ・ビズを展開するようです。

このプロジェクトの一環として、毎週金曜日にはアロハシャツで出勤するアロハ・フライデー?なるものを、日本で広めるとともに、アロハシャツの起源を知ってもらおうと
アロハ・シャツ・プレゼント・キャンペーン(400枚)を実施するようです。
興味のある方、クリックしてみてね。

アロハシャツ日系移民着物の裏地をシャツに仕立てたのが起源だそうです。
あっぱれ日本人




日記@BlogRanking  1クリックお願いします。

人気blogランキング どうぞ、もう1クリック。

マハロ 。


喫煙者は秋までに自己改造しましょう。

2006-05-05 | ハワイの暮らし
 ハワイではこれまでもレストランや施設、室内等では殆ど禁煙でしたが、屋外には至るところに灰皿が置いてあり、外ではタバコを吸うのは自由でした。
 外での歩きタバコが禁止の新宿区や千代田区よりはまだ愛煙家に優しい街でした。

 でも、ハワイの人に言わせると、日本では室内(喫茶店や居酒屋)でタバコが吸えて外では禁煙と言うのはおかしいと言われ、そう言われれば、私も何かおかしいと思っておりました。
 でも外では自由なハワイももしかしたら、11月の半ばまでになりそうです。

 
COSTCO  (カスコ)のタバコ売り場。
 アロハストリートのニュースによると、さらに 厳しい禁煙法 が施工されるかもしれません。
 家の主人をはじめ喫煙家の人達にはいよいよ本気になって自己改造する必要があるかもしれませんね
 記事は以下の通りです

新禁煙法が州議会で可決
 新禁煙法では現在喫煙が認められている屋外ダイニングやバー、職場なども例外なく禁煙となる。
 ホノルル国際空港では現在禁煙スペースが定められているが、新法施行後には空港内は全面禁煙となる。
 喫煙者はレストランやショップ、オフィスなどの入口から20フィート以上離れた場所でのみ喫煙が可能。
 違反者には個人50ドル、ビジネス500ドルの罰金が課せられる。
 新禁煙法が承認された場合には、今年11月16日より施行が開始。
 今後ハワイ州内で喫煙できる場所は、自宅内、自分の車の中のみとなりそうである。

日記@BlogRanking  ぽちっとお願いします。

人気blogランキング もひとつ押していただけるとありがたいです。




「Plastic Bag ok?」

2006-05-04 | ハワイの暮らし
 カントリー・ライフなんてサブタイトルを付けておきながら、最近、街に行く話題が多いですが、まっ、そういう時もあるでしょう。
 で、ドンキホーテ(旧ダイエー)に行ってきました。
 何故か新茶フェアーの真っ最中でした。


 ハワイで新茶????
 それにしてもダイエーからドンキホーテに経営者が変わって、少しずつ変わっているようですが、前回はレシートで、今回はは何処が変わっているのか知らん?
 と思いながら店内を歩いて見たけど、相変わらずどこもかしこも変わりばえなしです。
と思ったら・・発見ビニール袋からダイエーの文字が消えていましたぁー。
 ・・・。それだけです(ショボ)。
 何だかのんびりしてます。そっかここはハワイだから、ハワイタイム?なのですね。・・・多分・・。
 消費者としてはもう少しいろいろ変わって欲しいと期待しているのに・・。
 次回はどこが変わっているでしょ~
 間違い探しの間違いを発見する気分です。

 ビニール袋と言えば・・。
 ハワイに来たばかりの頃、当然英語もよく解らず(今でもだけど)、スーパーに行った時、レジの定員さんに「Plastic Bag ok?」 (プラスティックバッグ・オッケー?)と言われ、
 いつもとちがうー!ハバナイスデー」でもなければ「サンキュー」でもない。
 おまけに言葉が早くてさっぱり解らん。
 ただでさえいつも話しかけられたらどうしよ~と神経を張り巡らせて緊張してお買い物してるのに。
 悩んだあげく、とりあえず困ったときはいつも笑顔で「Ok!」か「Yes」と言ってごまかしているので、とりあえず、元気よく「Ok!」といって見ました。
 定員さんは何事もなかったかのように商品をビニールに詰めて「ハバナイスデー」と笑顔で品物を渡してくれました。
 とりあえず私も笑顔で受け取りました。
 何だったのでしょう

 後日、同じスーパーに行ったとき、旦那に横にいて聞いてもらっったところ、「ビニール袋に入れていいですか?って聞いているんだよ」と言われました。
 なるほどこちらではビニール袋のことプラスティック・バッグって言うんだー
 ビニール袋は和製英語なのですねー
 こちらじゃ通じないんですねー
 無知さ加減に情けなくなりましたが、お勉強になりますです。


日記@BlogRanking  無知な私に一票を。

人気blogランキング もひとつどうぞ。
                 ありがとうございました。