goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ日記

ワイキキだけがハワイじゃない。ハワイ・カントリーライフ。

癒しの場所

2007-04-09 | ハワイの暮らし

ここのところ、日が長くなり、陽射しも強くなり
日に日に夏が近づいてきている感じがします。

 
ダイヤモンドヘッド中腹からの眺め(写真左)。



近所のビーチパークです。




傍にはラグーン(潟)があり自然保護区域になっています。

魚や、鳥を捕ることが禁じられていて見つかればもちろん罰せられます。

様々なハワイ固有種の水鳥や魚をウォッチングするには
最高のロケーションで、オアフ島エコツアーなるものもあり
マニアにとっては外せないポイントとなっているようです。

時々、双眼鏡を持ったツアー団がウォッチングしている姿を見かけます。


ラグーンが引き潮になると殆ど水がなくなり、歩いて太平洋まで出れます。

 
ラグーンの水が少しずつ引いて(写真左)、土が見えてきました(写真右)。
左に抜けると太平洋。

ラグーンを抜けると、別世界に出ます。


ココヘッド



左の山はココクレーター。


後ろを振り返ると、ダイヤモンドヘッドが遠くに見えます。
ダイヤモンドヘッドの向こうがワイキキです。

 

殆ど人が来ることがない秘密の場所は最高の癒しの空間で
太平洋を独り占めしたような雄大な気分に浸れます。


リボンレイ作り&ハーシーズ

2007-04-01 | ハワイの暮らし

ご無沙汰していたリボンレイ作りをまた始めることにしました。
click here

なにしろ、何をやっても飽きっぽくて中途半端で
案の定レイ作りも途中で挫折・・。


 

あっそうそう!でもブログは続いています。
そして、お陰さまで3月25日で1年が経ちました。
飽きっぽい私が、ここまで続けてこられたのも
いつも遊びに来てくださっている皆様のお陰です。
この場をお借りして改めまして、ブロ友の皆様
ありがとうございます。

 

 
話は戻り、
これではいけない!

沢山の手付かずのリボン達が、今か今かと出番を待っている。

が・・・いざ久々に作ろうとしたら
作り方を忘れてしまいましたぁー!

私の記憶力は何処にいってしまったんでしょう?

以前、作ったのを改めて観察・・・。


またがんばって作るぞー!
 


ハーシーズのキスチョコに
マウナロアのマカデミアナッツをブレンドした
ハワイ限定の商品はすでに発売済みで
click here
ハワイの新しいお土産として人気を呼んでいます。

先日、新しいパッケージを発見!
 

ハーシーズのチョコの中に、まんん丸い大きなマカデミアが入っていて
ミルキィで美味しい!

click here


アロハの心

2007-03-29 | ハワイの暮らし

今話題となっている、ワイキキのビーチウォークを歩いてみました。
(お蕎麦やさんは後日します)


 

 

 

新しい観光スポットになりつつあるこのストリート。

 

 


まだすべて完成はしていないんですが、最終的に、

5つの新規改修ホテル、8つのレストラン&バー、40店舗が入る一大施設が出来上がる予定だそうです。

 

 

 

以前、姉と昼間歩いたんですが、夜は昼とはまた違い、トーチライトの明かりが優しく照らされて、とてもお洒落でロマンティックな通りに生まれ変わっていました。

きれいな街並みを散策しているだけでも、とても気分がいいものです。

 

 

と・・その内、トイレに行きたくなり、しばらく我慢して、
その新しい街並みで探してみましたが見つからず、困ってしまいました。

たまたま制服を着た、若い女性ガードマンに出会ったので、
「このへんにトイレはないか」と主人が聞いてくれました。

彼女も一瞬、考え込みました。

バーやホテルに行けばあるそうですが、
このビーチウォークにはまだできていないそうです。

それを聞いてがっかりした声を出すと、彼女が主人に、
「あなたが行きたいのか?」と聞くので、
「いいえ、妻がいきたいのです」と答えました。

すると、「OK」と言って、
「一般には解放していないが従業員専用のトイレがあるので、
私についてきなさい」と言ってくれました。

そうして彼女はわざわざ仕事を中断して、
裏の従業員用のエレベーターを使い、
私を従業員用トイレに案内してくれたのです。

ここにトイレが無いなら他を探そうと、
半分諦めていた私は、彼女の親切に、
何度もお礼を言いました。


その間、主人はその建物から20フィート離れ(新禁煙法の規則ですので)、
タバコを吸って待っていたようです。

主人の話によると、しばらくすると
そのガードマンの女性が同じエレベーターから出てきて、
わざわざ主人を探し、
「彼女を2階のトイレに案内したので、
ここに戻ってくるはずだからここで待っていてくれ」
と傍のエスカレーターの下を指差しました。

主人は彼女の親切に心から感謝の言葉を告げると、
彼女は「no, no, no problem」と言って立ち去り、
仕事に復帰したそうです。

 


ハワイ島、ワイコロアのビーチ


ハワイ語で、アロハという言葉があります。

誰もが一度は聞いたことがあるもっともポピュラーな言葉です。

「こんにちは」と気軽に挨拶をすという意味の他に、アロハの5文字には


A (akahai : やさしさと思いやり)

L (lokahi : 調和と融合)

O (olu’olu : 喜びを持って柔和に)

H (ha’aha’a : ひたすら謙虚で)

A (ahonui : 忍耐と我慢)
                                    (ハワイ観光局ホームページより)


というように、それぞれに異なる意味が込められているようです。

すべてが、人との出会い、結びつき、
調和を大切にする精神と繋がっているアロハの言葉には
そんな深い意味があるようです。

人としての基本がこの文字には込められていると思います。

誰もがアロハの心でいたなら、
争いは起こらないのではないでしょうか。


ハワイ島、ワイコロアの夕日

 


「トイレはここにはありません」と言ってしまえばそれまでのことなのに、
自分の決められた業務以外に時間を割いて、
その人のために親切にしてあげる。

現代の忙しい世の中で、このような気持ちを持つのは難しいと思います。

彼女はまさにアロハの心で私たちに接してくれました。

日頃忘れ掛けていたアロハ精神を思い起こさせてくれた

心優しいガードマンさん

アロハ!&マハロ!


異文化が共存するハワイ♪

2007-02-12 | ハワイの暮らし

近くのラグーンにて撮影。朝焼けがとても綺麗でした。

  


 

ハワイは異文化が共存しているので

1年を通していろんな国のイベントが楽しめます。

 

今月は中国の旧正月です。

 

ハワイの人口の中で、約5%を占めるといわれる中国系ですが

ハワイでチャイニーズ・ニュー・イヤーと呼ばれるこの日(今年は218日)は

爆竹が鳴り響きます。

 

そういえば、大晦日の夜も、12時になると

ロコたちがあちこちで爆竹をならし、町中爆竹の煙で真っ白になって

風向きによっては家の中も火薬のにおいが立ち込めて

大変だったことを思い出しました。

火の不始末で毎年何処かしらで火事が起こるくらい盛大です。

 

旧正月のこの日、たくさんのロコも集まるチャイナタウン

他、各所で伝統のライオン・ダンスが新年の訪れを告げにやってきます。

 

ライオンは、繁栄や幸福などの象徴だそうで

おめでたいことが大好きな中国人のお正月には

なくてはならない存在だそうです。

 

ライオン・ダンスは、日本の獅子舞のようですが

カラフルさやパフォーマンスの派手さは、まったくそれとは別です。

 

先日、一足先に近所のショッピングセンターで

目が覚めるような大きな銅鑼の音が響き渡る中で

ライオン・ダンスが披露されました。

 


 

 

 

まるでアクロバットかサーカスを見ているかのような

見事なパフォーマンスです。

 

 

国によって違う形のお祭り儀式ですが

人々が幸福を願う気持は何処の国も同じのようです。

今年、沢山の幸福が訪れますように。


散歩♪

2007-01-29 | ハワイの暮らし
日本から遊びに来ている友人と、久しぶりに近所のビーチパークに散歩に出かけました。


遠くに見えるのは東側から見たダイヤモンドへッド。



ココ・クレーター。クレーターの中は歩いて散策する植物園(無料)があります。


こちらの山はココヘッド。


パークを後にして、近くのショッピングセンターまで歩いて一休み。

その間、約20分・・。

日頃の運動不足がたたって?結構しんどかったです・・・。

でも、普段は車で5分くらいのショッピングセンターも、たまに歩くのも悪くはないと思うくらい景色が新鮮で気持ちがいいものです。



さんざん歩いて、一休みの場所はジャンバ・ジュース




私の友人はハワイに来て、ジャンバ・ジュースを見つけると必ず立ち寄るくらい、ジャンバ好きなのです。

ひどいときは1日3回くらい飲みます。



ハワイでも人気のジャンバ・ジュースは
1990年にカリフォルニアで生まれ、全米に展開するヘルシージュースのチェーン店です。

何故か何処もスター・バックスの隣にあります。

オーナーが同じらしいです。



数十種類のメニューがあるジュースやスムージーは注文してから作るので、とてもフレッシュ!
 
さらに、その日の体調に合わせてお好みのブース(ビタミンや食物繊維などのパウダー)を無料でプラスできます。

その場で作るジュースやスムージーは、数種類ものフルーツ(ハワイだけにトロピカルフルーツが多いです)が摂取でき栄養たっぷりです。



今日は新発売の、ラズベリィジュース、イチゴシャーベット、フローズンヨーグルト、豆乳、ラズベリー、ライチ・ソースとビタミンCが入った、ラズン・レッド・ティー(Razz’N Red tea) をオーダーしてみました。

ひと口飲むと、ラズベリーの味が強くその後、豆乳の味がしてきます。

体には良さそうですね。



ジャンバ・ジュースもいいけど、個人的にはカイルアのラニカイ・ジュースも好きかな・・・。

サーカス団がやってきた?

2007-01-22 | ハワイの暮らし
今日のオアフは周りを見渡すかぎり、雲1つ無い快晴です。

我が家から見える山並みも快晴!
普段晴れていてもまず、雲が掛かっているんですが、
今日は雲が全然ありません。

とっても珍しいことなので、一枚パチリ!







先日見つけたご近所での光景です。

 

サーカス団が来ているの?と思うくらいカラフルなテントが張られています。


実はこれ、
シロアリの駆除をしているのです。


一年中温暖なハワイでは、
シロアリ駆除会社のコマーシャルもあるくらいシロアリ(ターマイト)の被害は深刻です。



シロアリは、
家や木はもちろん、
コンクリートまで食べてしまいます。



何年か前
オアフで、女の子の寝ていた寝室に大木が突然倒れてきて、大怪我をしたと言うニュースもあるくらい恐ろしいことになってしまうんです。



何が恐いって、その木だって外から見る限り普通なんです。

中がシロアリに食べられてスカスカ状態なので、突然倒れてくるのです。



不動産も
売り手の負担でシロアリ検査が行われます。

シロアリの生息が確認された場合
一戸建ての場合は売り手の負担でシロアリ駆除を行うということです。

シロアリが柱や土台に侵食し、
構造上の大きな問題が判明した場合、買い手は契約を破棄することができるそうです。



突然家が崩れてきては大変!


そこでこのテントの出番なのです。



テントで丸ごと家を覆い、毒ガスを注入してシロアリを退治するというとっても大胆で合理的な?
オー!これぞアメリカ!という大雑把?な方法で駆除をします。


この作業、5年に1度くらいは必要みたいです。


でも
シロアリは土の中(グランド・ターマイト)にも生息して、そこから家や木を食べてしまうのでテントだと家屋本体だけで、根本から駆除はできないようです。



そこで、駆除の方法は他にもあります。

我が家の場合は、
家の周りの地中に何箇所か薬を注入して(写真下)、
土の中のシロアリも駆除してしまう方法です。

1ヵ月に1度業者が薬の減り具合をチッェックしに来ます。



この方法は、
テントを張って5年に1度ガスを注入するより、高い確率で駆除ができるようです。



楽園ハワイも住んでみると、いいことばかりではないんですぅ。

穏やかなオアフ。

2007-01-19 | ハワイの暮らし

ここ数日のオアフはトレード・ウィンドが心地よく

ハワイらしい爽やかなお天気が続いています。

 


近所のラグーン

 

 

そんな中
先日オクラに花が咲きました。

オクラの花ってこんなんだったんですね。

この後実になるんですよねぇ・・・。

前回、花は見れず
大きな実だけがいつの間にか付いていたんですが
きっと、実になる前はこのように花がさいていたんでしょうねぇ・・。

やっぱり我が家に出没するカモが花を食べちゃったんだと思います。

今度は食べられないようにしなくては・・・。


ハワイ情報♪

2007-01-15 | ハワイの暮らし
突然ですが・・ハワイって
ホームレスの方たちのパラダイスだろうなぁっていつも思います。

ビーチに行けばシャーワーはあるし
トイレにもペーパーとペーパー・タオルは必ず付いているし
おまけに1年中温暖な気候のため、凍死しない?でしょうし。

彼らにとって、こんな楽園はないのではないでしょうか。




と、思っていたら地元紙に・・・。

全米
ハワイ州は人口に対するホームレスの数が
最も多い州のトップ5
に入っているとのことです。

やっぱり・・・。
気候が良いと言うことばかりではないと思いますが・・・。

最近では子供連れのホームレスも増えているらしく
ホームレスシェルターを運営する担当者
早急な経済対策として
州内により多くの低所得者用住宅の開発が必要であることを強調しているとのことです。

深刻な問題になっているんですね。







ところで・・・ワイキキビーチって
実は他島などから船で砂を輸送して作られた
人工砂浜ってしってましたか?
恥ずかしながらわたくし、最近まで知りませんでした。




今回も約1ヵ月かけて
ワイキキビーチの砂の補填作業が終了したそうです。

そして、今回から自然環境を破壊しないよう
新テクノロジーによる砂の補填システムを導入したそうです。


そのシステムとは、
ワイキキ沖の海底から砂をくみ上げてビーチに運ぶシステムです。

これは、砂のリサイクルにもなり
従来の他島などから運ぶ作業よりも
掛かる費用も半分以下になったとか。

環境問題が問題になっている今日
とても素晴らしいことですよね。
いい傾向だと思います。


砂浜が少なくとも今までの倍以上に広がって(ということです。まだ確認はしていませんが・・)

生まれ変わったワイキキビーチ!

これからハワイに来る予定の方
ワイキキビーチで
悠々とビーチマットを広げて
エンジョイできますよー!

ホノルルマラソン、感動の出会い!

2006-12-13 | ハワイの暮らし

我が家の近くのマラソンコースです。
折り返し地点を過ぎた所なので、ランナー達の顔にも疲労が・・。


今年のホノルルマラソンで、すごい人に出会いました。

『義足のランナー』(文芸社)として知られる、両足義足の島袋勉さんです。



私はご本人に出会うまで知りませんでしたが、
日本ではテレビでも紹介されたことがあるらしいです。

ひょんなことから、お友達に、安岡正篤師中村天風師についての著書で知られる
神渡良平師の講演会のお手伝いを頼まれました。

そのとき友人から、主人と私に、ゲストをホテルまで迎えに行って欲しい、
と頼まれ、車に乗せたのが島袋さんと、その妹、栗原智美さんでした。



笑顔のすてきな人だなぁ。

彼に最初にお会いしたときの印象です。

そして、短パンを履いて堂々と義足を見せて歩いている島袋さん。

ご本人曰く、日本でも長いズボンを履かず、義足を出したままでいるそうです。

理由の1つに、

とにかく、義足は不安定で、吹いている風が急に止まっても倒れ、
後ろからちょっと触られただけでも倒れてしまうそうです。

いつも竹馬に乗っているような状態だとおっしゃっていました。






島袋さんは、5年前、鉄道の踏切事故で両足を切断、さらに記憶、視力の障害を負いました。

痛い、痛い、と嘆いていたとき、母親に

「その痛さの中から学ばなければ、ただの馬鹿だね」と言われました。

義足で100メートル走をしているシドニーの人の写真を見て涙がポロポロ流れたそうです。


苦しくてもあきらめないで最後までやり続けようと思うことが大切。

人間はやる気になれば何でもできる。

夢や希望、目標を持つことで前向きに明るく生きられる。

やりたいことがある人は輝く。


そして、ホノルルマラソンへの挑戦を考えたそうです。



「なぜホノルルマラソンだったかというと、タイムリミットがないということにまず魅力を感じたんです」

と屈託のない笑顔で語るご本人。

今年はバンクーバーでも走ったそうです。



1回目、初めてのホノルルマラソンとき、タイムは12時間を越えたそうです。

完走者はビデオに写されると聞いていた島袋さんは、その時みんなに迎えられ、
華々しくゴールをきる自らを楽しみにイメージし、走り抜きました。

が、ゴール地点では暗いのですでにアーチも外され、
ビデオもその他の設備も片付けられていて、人影すらまばらだったそうです。


島袋さんは、
「次回はビデオに絶対写りたい!と誓いました」
と、また笑顔で話されました。


走っていると義足に当たる足の部分がどうしても痛くなり、
途中何度も義足を外して足をマッサージするそうです。


そんな時、
「自分が止まっている傍らを普通にに歩いて追い越して行く人の姿を見るのが悔しいんですよ」
とずーっと冗談ぽく笑顔で話す島袋さん。


「島袋さん、走っている時、もうだめだ!もう辞めようよう!と思わないんですか?」

彼は、「常にゴールをする自分をイメージして走ってるんです。」
とさりげなく・・。



今年のゴール地点。
ゴール直後にシャワーを浴びるランナー達。(写真左)
完走者にはレイのプレゼントが。(写真右)



そんなポジィティブ思考の彼ですが、
初めてのホノルルマラソンで3キロ位走り始めたところで、
「何でこんなことしてしまったんだろう・・とすごく後悔した」
と笑いながら、正直な気持ちを語ってくれました。



いよいよ、今年3回めのホノルルマラソン


目標は8時間!

私たちはお友達何人かでゴール地点で今か今かと島袋さんを待ちました。

タイムはすでに8時間を越えていましたが、
しばらくすると松葉杖を前後に大きく動かしながら一生懸命走るゴール寸前の島袋さんの姿がありました。

そしてゴール!

みごと完走されました!

私達は彼の元に駆け寄りハグをして完走を喜びました!

お疲れ様でした!島袋さん!

今年もビデオに写れてよかったですね。

あなたに出会って沢山の感動と勇気を頂きました

あまりの嬉しさで肝心なゴールの瞬間の写真を撮りわすれてしまいました。




ゴール直後で苦しいにも関わらず、笑顔の島袋さん。
右で嬉しそうに義足を持って微笑んでいる妹の智美さん。
後ろはサポーターで参加された、神渡良平師。
皆さん完走されました。





彼は今、会社経営をしながら、
1日3回各地の小中高生たちに講演をすることもあるそうです。

「夢をあきらめない」という演題で講演を続け、
子供たちに希望を持たせています




今回、島袋さんにお会いして、
超人的な強さを持っている人というよりも、ごく自然で、
言葉では言い表せないくらいのさまざまな心の葛藤があったにも関わらず、
苦しい体験を、ありのままに、飾らず、時には冗談交じりで話してくれるとても人間味のある暖かい方だと思いました。


 

さっ!寒い!

2006-12-01 | ハワイの暮らし
 

昨日のホノルルは一日中雨模様でした。

夜になると急に冷え込んできて
肌がけだけでは寒くて
毛布を出さなければいけない状態でした。

こちらに来る前までハワイは一年中暖かくて半そでで充分と思っていましたが
カーディガンや靴下が必要なくらい寒い日があります。


一応、ハワイにも四季はあります。

日本のようにはっきりとしていませんが
大きく乾季雨季に分けられています。

雨の多い冬場、大体11月から4月頃までがこの雨季にあたるのですが
最近の世界的な異常気象のためかその年によってずいぶん違います。

特に今年の3月に1ヶ月も続いた
観測史上始めてと言われる長雨・・
あれは異常でした。


9月になると蒸し暑い日が増えて
気温は78月より低くなっているのに暑く感じることもしばしばあります

そして11月に入る頃からは雨の降る日が多くなり
大体4月くらいまで続きます。


それでも、ここは常夏。
朝は寒くても
日中、お天気がよければ突然真夏になってしまいます。

この時期は昼と夜の気温の変化が大きいので
風邪をきやすくなります。

 

 

こんな寒い日はお部屋でお香でもたいて癒されているのが1番。

で、最近はまっているのがお香です。


 


 

もう1つ最近はまっているのが
てんこ盛りのブルーベリーにヨーグルト
どばっとのせて食べる!


ポチッと

満足!