20161118
発芽適温20℃前後というソラマメでした。当地の平均温度は14~16℃、最高気温が20℃に届かない日が増えてきている時期でしたので、発芽兆候が見えるまで、土表面が膨らむ様子が見え始めるまで屋内に置くように配慮はした。
その思いやりが良かったかどうかは疑問ですが、今回はこれまでのところ順調です。徒長させてはメリットないかと、今は屋外の苗置き場(日中は陽射しがあたるウッドデッキ上)に移しています。最低気温は10℃、あるいはそこまで上がらない日が増えてきた昨今です。
12月、1月と寒さが厳しくなってくる時期にあまり生長してしまうと苗は寒さに弱いという。小さい苗の状態で寒さを超えるのがポイントだとあちこちに書かれている。あまり生長させることなく冬を越させたいものだと思っています。(見出し画像は、この日(18日)の朝のソラマメの画像)
また絹さやエンドウもソラマメと一緒に種を播いたのだがこちらはきれいに生え揃っている。極めて順調。明日はまとまった雨が降る予報になっているがその後に定植できるかどうかを検討している。
すでに畑で芽を出し始めているスナップエンドウだが欠株は2つ確認している。ここへの捕植用に後追いで種まきしたスナップエンドウは絹さやなどに比べるとちょっと遅れている。2~3株の捕植には十分だろうと考えている。
秋も深まり、畑の作業もまた畑の作物も少なくなっているが、新たに種まきした豆類が芽を出してくる姿は頼もしさを感じる。