goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

またしても今日の雨

2014-09-06 06:00:00 | 晴耕雨読

2014/9/4

この日は朝7時頃と9時頃を中心にこちらではひどい雨が降り、畑の作業をあきらめました。昼過ぎには雨が上がり、夕方5時には青空も見え、日も差してきました。今日の空(見出し画像)は自宅から夕方5時頃の東の空です。網戸越しでしたのでよく見るとネットの目が見えてしまいます。防虫ネットで覆われたキャベツの心境です。それと画像にはありませんが、すでに東南東の方向、仰角40度くらいの空には久し振りに月が出ていました。月齢は10.7だそうです。まもなく中秋の名月です。9月9日は晴れるといいですね。

この日の畑での作業予定はダイコンの寒冷紗掛け、ニンニクの土作り、ハクサイの播種でした。残念ながら雨天順延です。

先日図書館で借りた本、「自然菜園で野菜づくり竹内孝功(家の光協会)が気に入り、某コンビニネットで本購入の申し込みをしてしまいました。9日(中秋の名月、満月の日)到着との事、楽しみです。いろいろなこだわりの事情も理解でき、かつ判りやすい自然農法菜園の入門書、そして具体的ノウハウ本だと思います。この本を読んで午前中を過ごしました。

 

午後は千葉にいる息子が遅い夏休み(3泊4日)で帰省してきました。丁度良いところに来たという事で、家内と3人で「EMボカシ」製作に取り組みました。ボカシは9月末頃完成の予定。(画像なし)

お詫び;6日は以前の会社のOB会があり、1泊2日で出かけます。翌7日付ブログはお休みさせて頂きます。


「これならできる自然菜園」

2014-08-04 06:00:00 | 晴耕雨読

20140803

今日の食卓 ;この日の見出し画像は空の画像ではなく、朝食のおかず。手元にある野菜をいろいろ組合わせて家内が煮込んでくれた「我が家流ラタトゥイユ」です。野菜から出てきたスープが何とも言えません。このところの夏野菜ですっかり定番メニューです。この日も前日収穫したトマトやズッキーニ、ナス、ニンニク、キュウリなどが山盛り入っています。

この日はこの本を読み始めました。苦労をされて実践を積み重ねて習得したノウハウがたくさん詰まっている本です。現在は慣行農法で様々な野菜に挑戦していますが、同時並行で自宅脇の畑で自然農や有機農法での野菜づくりに取り組み始めています。自宅脇の畑は昨年までご近所で家庭菜園に興味のある数人の方にお貸ししていた畑です。肥料はもちろん薬剤も使用していた可能性があります。ここに薬剤はもちろん、肥料も化学肥料なしで栽培しようとしていますが、土自体が肥料切れ状態なのでしょう、作物の大きさが違います。昨日撤収したズッキーニですが、同じ苗で自宅脇でも栽培しました。株の大きさがまず違いますし、実の付き方も全く違います。同じ苗で比較栽培できたので肥料の力というか効果を目の当たりにしました。自然農だけで苗を定植していたら原因の特定もできずに大きくならない、実がならないと右往左往していたでしょう。最低2~3年はこんな調子でしょう。

人工的に肥料など与えられなくとも、土と太陽と虫との共存の中でたくましく野菜が収穫できるようになればと途方もない思いを持っています。自宅で消費する分には形や多少の虫のいたずらは問題にしません。形や色、出来栄えもいいものができれば販売の形で安心安全を提供することもしてみたいと思っています。

そんな自然農初心者の私には、この本は実践的で具体的な内容なのでとても参考になります。

農文協  「これならできる!自然菜園」 竹内孝功著


「自然農法で野菜づくり」

2014-07-20 18:18:30 | 晴耕雨読

20140719

この日は雨が降ったりやんだり。午後は高校野球地方大会をしている球場に落雷があったとツイッターで見たのだけど大きな被害はなかったのでしょうか。ちなみに野球の試合は雨天ノーゲームになったとの事。選手も応援団も大変だったね。

私の自宅脇は80坪弱の畑があります。いつも出勤している”南畑”とは違い、自然農指向エリアと有機エリアに分けています。ここは今後3年ほどで薬剤はもちろんですが肥料(化学も有機も)なしで作物ができるような畑にしたいと考えています。自宅で消費する野菜は可能なら自宅脇の畑で収穫したものに切り替えていきたいし、ノウハウが蓄積できれば、南畑も自然農に転換していきたいと考えています。実際には成功するかどうかもまだ全く分かっていないのですが・・・。(夢のまた夢かもしれない)

久し振りに見出し画像の本「自然農法で野菜づくり」を読み返しています。今は慣行農法でコンスタントな収穫ができなくて、まだ試行錯誤しているのですが、早く畑をふかふかの土に戻して、肥料なしで自然の中で栽培できるようにしたいものです。

現在はこの畑、南畑に植え付ける苗の余りを2株とか3株とか、こちらの畑に植えて様子を見ています。しかし肥料を与えていないので作物が全般に小さくとても人様に差上げられるものはできないのですが、作物の反応や虫の様子を観察しています。このような作物を作りながら3年から4年、畑が力を回復するのを待てるかが問題です。

先日、自然農エリアで収穫したというか、なかなか大きくならないで日にちばかりが経過しているトウモロコシ「ゴールドラッシュ」を試しに採ってみました。下はある程度の太さがあるのですが、トウモロコシ自体が短いのと先端は実がついていません。食べたら旨かったのですが、スーパーで購入するゴールドラッシュとは少し甘みが少ないような・・・。

肥料を多く消費するトウモロコシなので生理障害のような形でこういったものになったのだろうと推測します。こういう作物を育てつつ畑の力回復を待っています。本などには3年以上かかるとありますね。

 


雨で畑に出られません

2014-07-14 09:04:14 | 晴耕雨読

20140713

雨でした。久し振りに畑への出勤はお休みです。

ここへきて静岡西部エリアは梅雨らしい天気です。今週前半はこのような天気が続くとか。久し振りのお休みはうまく使って知識を増やしたいですね。

畑のコンディションも悪く自宅脇の畑に遊びに来る鳥たちを眺めながらの日曜日。といっても最近は曜日の感覚がなくなっているのですが(笑)。

野菜栽培を取り上げたブログやHPを巡っていろいろな事例を拝見していました。

”晴耕雨ログ”の一日でした。

5つほどのブログを拝見していますがこの日は mizko_okanさんのブログから・・。

この方のブログのいいところは きれいな画像で臨場感があり、実際にあるであろうトラブルなどについて工夫しながら、時々は農業指導員のような判りやすい専門知識も織り込んで説明してくれているところでしょうか。このあたりが貴重だと思います。

先日の彼女のブログで 樹上完熟トマトが収穫されました。大量のすばらしいトマトでした。そのこともあり、ブログを開始された2011年春からのトマトの記事をすべて見て参考になるところをメモしてみました。とても栽培の際に参考になります。

尻腐れ病・コンパニオンP・第1花房下の脇芽の扱い・

様々なご苦労をされ、失敗もあるでしょうが、楽しんで栽培されているだろうなと拝見しています。

 

※初めてトラックバックという機能を使用します。何か問題があればご指摘ください。

 


7月種まきの準備 晴耕雨読

2014-06-23 06:01:00 | 晴耕雨読

本日2本目のアップ

20140622

前日に種苗会社からカタログが届きました。この日は雨だったこともあり秋冬野菜のマニュアル作成と作物選択を行いました。

7月播種予定の作物をピックアップしました。カブ・ニンジン・キャベツ・芽キャベツ・カリフラワー・ブロッコリー・チンゲンサイなどを種蒔きしたいと考えています。必要な種を購入し畑作りも準備します。今空いている畝をイメージし、何をどこに植えるかもエクセル上で検討しました。

8月はいよいよダイコン・キャベツ・ハクサイなども始まり畑は更に賑やかになっていくことでしょう。

こんなことを考えているとあっという間に時間が経ってしまいます。楽しい時間を過ごさせてもらいました。感謝!

PCの画面を撮影しました。うまく見えなくてごめんなさい。

いよいよ種の発注です。