goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

日本の「食」は安すぎる

2015-05-19 21:00:00 | 晴耕雨読

20150519

今日の空 ;前夜から雨が降り始め、昼過ぎまで雨が降ったり止んだり。夕方には晴れ間も出て夕焼けも見えるというコロコロと変化の激しい天気でした。

まだ途中ですが、今「日本の『食』は安すぎる」という本を読み始めている。講談社 著者は農産物流通コンサルタントの山本謙治氏。

消費者への販売価格について、以前は商品の流れに沿って流通の利益が乗せられ最終価格が決まってきた。しかし最近ではある商品を売る場合いくらで売ればお客さんが買ってくれるかという最終価格から価格が決まってくる。こうなるとメーカーも取り込まれて利益の奪い合いとなる。

スーパーは商品A(一般店価格180円、スーパー店頭価格150円)を特売で120円で販売する計画を立てる。仕入れ業者に通常納価130円を110円で納入するよう求める。仕入業者は赤字となるが取引を止められると売上が減ることから数量限定で赤字納価で納入する。

こういう取引が横行してきたので食品の卸業者はいろいろ考えて合理化を進める。人件費・運賃・固定費などから合理化を進めていく。しかし合理化では吸収しきれなくなると安い原料を混ぜたり、添加保存料を増やして賞味期限を延ばしたり、さらにひどくなると違法行為に手を染める事例も出てくる。

この本では消費者の行き過ぎた低価格志向が原因の一つだ原因分析しているがこのあたりは結論を急ぎすぎているようにも思える。しかしあまりかけ離れた話ではないと思われる。

食品業者が無用な添加物を入れるなどは、安心安全な食品から逆行する流れであるとも著者は危惧している。低価格志向が強すぎると別のリスクを背負い込むことになるという話だ。

もう少し読み進めたいが、面白い切り口ではあると思う。

加工品ばかりでなく、直接取引の農産物もこういった現実に晒される事もあるかも。作物は楽しく育てたいものです。

私がツイッターで時々見かける名文句のひとつ

百姓は作る時に楽しく、売る時に腹が立つ。だから売らない農業が最高だ。楽しく売るのがその次。金を稼ぐ目的でやるのが最悪。これは本来的価値は違うのに、同じカネで不等価のものが等価交換させられるからだ。

 


プラントハンター その後

2015-04-09 06:00:00 | 晴耕雨読

2015/4/8

プラントハンターについてはつい先日ブログに取り上げさせてもらった。デレビ番組「NHKスペシャル」の番組感想として。その際のブログはこちら

その後、雨が続くこともあり本を探し読み始めた。

「プラントハンター」~命をかけて花を追う~ 西畠清順 (徳間書店)

西畠さんのもとには「天皇陛下ご出席の園遊会にふさわしい松の木が欲しい」「植物園、来年の目玉になりそうな植物が欲しい」「ピカソの作った壺に似合う植物を探して」「1月15日に七分咲きの状態で3.5mの桃の枝を20本届けて」「真夏のイベントに桜を飾りたい、ありますか」「能の舞台に使う花材が欲しい」「タイの王族に献上する珍しい植物を1か月後までに揃えて」など植物のプロからいろいろな依頼が舞い込むらしい。

ハードルが高いプロの要望・無理難題に応えるのが彼の仕事だという。難易度が高ければ高いほど彼の職人魂に火が付き、「よっしゃ、まかせとき!」となるのだそうだ。

本もとても興味深い内容になっている。楽しく読めそうだ。


講演会など 畑の準備から

2015-03-15 06:00:00 | 晴耕雨読

2015/3/14

今日の空 ;曇り、デス。時間が経つにしたがって晴れてきましたが、午前中は雲が多かった日でした。

この日は、午前中 行政(掛川市)主催の「防災リーダー交流会」参加、午後はこれも市主催の原子力学習会「原発のコスト」(立命館大・環境経済学教授 大島堅一氏) 実に有意義な講演会でした。

この日、予定があったため畑に出られませんでした。このところ読んでいる本について

岩波文庫「百姓伝記」です。地元市長の書いたコラムに記載がありましたのでこの本を読んでいます。

江戸時代に横須賀藩(地元・静岡県掛川市)の人物が書いた本で「この本が、三河・遠州(愛知県東部・静岡県西部)で読まれたことで農作物の収穫が飛躍的に増加したといわれているようで、この地に昔どんな作物が栽培されていたのか関心があり、読んでいる。内容は道徳・土壌・家屋・農具・肥料・治水・稲麦雑穀・食生活に及んでいるらしい。江戸期の書物なので難解なのですがチャレンジ中です。


またしても雨読

2015-02-26 15:23:33 | 晴耕雨読

2015/2/26

この日、1本目のブログです。

雨です。朝から雨が降ったり止んだりです。最近雨が多ですね。こうして春がまた一歩、一歩と近付いて来るのです。

1月に農業科(農林大学校で研修を受けた)の担当の先生から勧められた「えひめAI」についての情報収集を行いました。

この本は農文協の現代農業特選シリーズ「えひめAIのつくり方・使い方」です。DVDも同梱されており判りやすく作り方も説明されています。

ご存知の方も多いでしょうが、身近な食品で微生物資材です。作物栽培にもいろいろな場面で役立つようです。私はこれまでEMを中心にやってきたのですが、えひめAIでもいろいろ試してみたいと思いました。

さっそく試作をしてみました。

材料は 砂糖15g・ドライイースト5g・ヨーグルト25g・納豆1粒・お湯250cc

作り方 材料を混ぜて500mlペットボトルに入れ35~40℃で24時間温度管理をする。出来上がったものに水を足して500mlペットボトルを満たす。


本 限界集落株式会社

2015-02-23 06:00:00 | 晴耕雨読

2015/2/22

今日の空 ;九州・四国方面で早くも春一番だというニュースがあった。わが地方は雨、といっても細かいこぬかのような雨が降ったり止んだりという状態だった。催芽器や育苗ケースの中を気にしながら晴耕雨読を決め込んだ

春一番 朝日新聞によれば福岡ではこの日の春一番で4月中旬並みの暖かさだという。立春から春分の日までの間で風速8m以上の強い南風が吹いた時、これを春一番とよぶ(2月20日UPのブログ)のだと確認したばかり。

学生時代の友人が以前この本をフェースブックで紹介していた事、更にNHKの土曜ドラマで放映を始めていたこともあり読んでみようと思ったわけです。星野伸一著「限界集落株式会社」

限界集落とは、過疎化などで人口の半分以上が65歳以上の高齢者が占め社会的共同生活の維持が困難になっている集落のことを言うそうで、共同体・集落としての機能が急速に衰え、やがて消滅に向かうといいう。

NHKドラマでは、限界集落を何とかしようと地元の農家が田舎の人間関係をもとに、有機野菜を絡ませて奮闘する話が取り上げられている。

原作を読んでいるとドラマと多少筋立てが違うようだが、ルーツをこの村に持つ青年を中心に、村の存続のためいろいろ苦労を重ねる話が綴られている。

フィクションであり、なかなか実際には実現する話ばかりではないだろうが、応援したくなってしまうような話だった。自分自身も何か、地元での農業振興につながるような協力ができたらいいのだがと考えたりしている。

ドラマは28日の21時からが最終回だそうだ。