goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

夏野菜の種、催芽を開始

2016-02-17 17:00:00 | 育苗

20160217

今日の空 ;晴天。多少雲はあるが大半が青空。この日は午前中、某団体へ。3月以降立ち上げる、ある勉強会の情報収集に訪問。その後図書館で必要な資料探し。

昼からは、前年に比べるとやや遅れ気味ですが夏野菜の種の催芽を始めました。もう3年目になるので戸惑いもなく、立ち上げ実施。

発砲スチールの箱には銅板に電流が流れるようになっており、サーモスタットで温度調節。決められた温度に達した場合に、電源がOFFになります。中には濡れ雑巾があり、そこに整然と種を並べています。今回、催芽に入ったのは一番左のカリフラワーから順に並んでいます。

カリフラワー ;スノークラウン 8粒  発芽適温 15~30度

ブロッコリー ;シャスター 8粒  20~25度

ピーマン ;京みどり 8粒 昼28~30度・夜18~20度

ナス ;黒陽 16粒 昼30度・夜20度

以上の条件から  催芽機は 昼20度 ・夜30度に設定します。

一方、カボチャとズッキーニの種を浸水させました。1昼夜水につけて、その後この催芽機に種を入れます。洗面所で1日置きます。

カボチャ ;栗えびす 7粒 25~30度

ズッキーニ ;オーラム 6粒 25~30度

 


エンドウマメ苗が伸びてしまって

2015-11-19 22:40:00 | 育苗

20151119

今日の空 ;朝から厚い雲が空を覆い青空は見えない。道路や畑は雨のために濡れてしまっています。午後からは時々雨が降るような天気です。

先日から雨や他所の畑を見学に行ったり、会合に出席したりで畑作業が遅れています。そのためにエンドウマメの苗が伸びてしまって早めに植付をしてあげないとかわいそうな状態です。草丈は10cm程に伸びているでしょうか。畑の準備を急ぐことにしましょう。

今回は自分の畑に植えるのとは別に、炭素循環農法の畑にも植付をさせていただこうと思っています。これまでの畑と成長など比較ができるのは自分の畑の問題点がよりはっきり浮き出されてくるかもしれません。楽しみです。

 

 


ソラマメも発芽、更には直播き葉物も発芽兆候あり

2015-11-12 06:00:00 | 育苗

20151111

今日の空 ;曇り。午前中は雲の切れ間から青空が覗く程度だったが、午後から夕方にかけては青空が広がってきたそんな一日でした。中国では「独身の日」だといい、ネット通販アリババのバーゲン日だといい、この通販は半日で1兆円を売り上げたのだそうだ。途方もない規模で日本でいえば1億の全国民がこの日の午前中だけでこの通販で一人1万円を買いものしたことになる。大きすぎてピンとこない売上だ。

そんな中国の騒ぎと関係なく、我が家では苗床で、また畑で新しい芽が出てきている。

11月2日にエンドウマメと一緒に種まきしたソラマメの芽が出揃っている。発芽が揃ったのは前日10日。発芽まで室内(気温20度以上)で管理してきたが発芽待ちは8日間だった。こちらの苗も20度以上で管理し続けると徒長してしまうことが心配されるのでこの日平均気温14~15℃の屋外へ出しました。

また11月4日に畑に直播きしたホウレンソウ・シュンギクですが、こちらにそれぞれ発芽し始めているものが出てきました。まだ部分部分ですが発芽が始まっていることが確認されました。発芽が揃うのはもう数日かかるかもしれませんが、平均気温15~16℃の中でたくましく芽吹き始めてくれています。

  

畑の直播き、左がホウレンソウ、右がシュンギク。発芽した芽は大きな画面で目を凝らさないと見えないかもしれません。


想定通りのエンドウマメ発芽

2015-11-09 06:00:00 | 育苗

20151108

今日の空 ;久しぶりの雨。時々上がるも朝からほぼ一日雨が降る天気でした。この日は天気もあり畑はお休みです。見出し画像はこの日の朝のエンドウマメの発芽状態。

現在、自宅で育苗中なのはエンドウマメ・ソラマメ・タマネギなどですが、エンドウマメが予定通りというか想定通りに発芽してくれています。エンドウマメはサカタの「スナックエンドウ」です。11月2日に種まきの様子はこちらのブログ。1ポットに3粒ずつ、24ポットですので都合72粒種まきしました。

このところ外気温は10℃を割ることもあるようになっていたので念のためにとリビング(ほぼ終日20℃以上)で発芽を待つことにしました。種袋の発芽までの日数は4~6日、発芽適温20℃前後とあります。すると予定通りというか約束通りに6日目でこのようにきれいに発芽しました。

前日の7日朝(5日目)にはまだ72粒の種のうち発芽確認できたのは30粒ほど。

 一夜明けて、8日朝には72粒のうち62粒まで発芽が進んでいました。

見事に発芽が揃ってくれたので、このまま温暖な室内に置くことはよくないと考え、この日屋外(ウッドデッキ上)に出すことにしました。寒さにも強いエンドウマメ、苗全体で寒さを感じながら今後は少しずつ成長していってくれたらいいと思います。苗が7~8cm程になるころに定植を行います。


ソラマメ・エンドウマメ 播種

2015-11-03 06:00:00 | 育苗

20151102

今日の空 ;厚い雲に覆われ、時々雨が降る天気でした。周辺を歩く方は午前中は特に傘をさしていました。空気は肌寒く、空には厚く黒い雲が時々通り過ぎていきます。

このような天気でしたので、ソラマメとエンドウマメの種まきを行いました。

ソラマメは3号ポットに1粒ずつ12ポットを。エンドウマメは同じ3号ポットに3粒ずつ24ポットへの種まき。エンドウマメ種袋には発芽温度は20℃とあり、発芽まで日数は4~6日とある。

 

ソラマメは本葉2枚くらいで、エンドウマメは本葉出始めの頃に定植を行う。、