goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

6月定植予定の苗など

2016-05-23 06:00:00 | 育苗

20160522

今日の空 ;この日は朝からピーカンです。師匠は沖縄に行っているのですがどうも雨のようでスケジュールが変更になったのかパソコンに向かっているというようなメールが届いていました。たんじゅんの沖縄メンバーは何か面白い実験というかやり方を始めているようで師匠の土産話がとても楽しみです。

さて6月にA畑でライ麦を刈り取った後に植え付けようとする苗の育苗が始まっています。オクラ・キュウリ・ミニトマトなどがいい感じで育ってきてくれています。ウッドデッキの防虫ネットの中のポット苗が次々と発芽・生長し始めて切れています。

ポットに黄色テープが貼ってあるのがキュウリ、白テープはオクラです。

こちらはダイコンやニンジンなど普通は畑に直接播く苗をポットで種まきしました。右から3列目はニンジンです。特に養分不足のA畑ではニンジンはまともに発芽したことがありません。本来なら畑にそのまま直播きする根菜類なのですが、ポットで発芽させてからと思ってやってみました。定植などをすると根を痛めてダイコンやニンジンが曲がってしまうからと教えられたような気がしますが発芽しはじまましたのでどこかに植えつけようかと考えています。

またA畑の畝1ではキュウリやオクラ・ピーマンの周辺を除草しました。主な雑草はこのあたりスギナが多かったようです。


こちらにも種まき

2016-05-15 13:30:00 | 育苗

20160515

今日の空 ;曇り空が広がります。予報は晴れだったのに曇り空となっています。この日は2日前に芽出しをするために催芽器に入れた種のうちいくつかで根が出てきたのでポットに播種しました。ちなみに根を出し始めた気の早い種は、キュウリ8粒、四葉キュウリ1粒、オクラ3粒でした。こちらはまた発芽が確認され次第報告することとしましょう。

一方で直接セルトレイに播いた種もあります。

チンゲンサイ・カラシ大根・モロヘイヤ・コマツナ・ニンジン・空芯菜・バジルです。

これらは通常直接畑に直播するものがほとんどです。現在は畑が開いていないこと、特にA畑では地力が無く成長や発芽も失敗ばかりのものもありセルトレイで試してみることにしました。特に根菜関係は作物が曲がったり、形がおかしくなる心配があるそうですが自宅消費でもあるし実験のつもりで発芽を待つことにしました。


催芽器再登場

2016-05-14 06:00:00 | 育苗

20160513-2

本日2回目のUPです。

この日午後は自宅脇のA畑で溝掘りの再開です。道具を使うからと借りていた道具をしばらく返却していたこと、更に師匠のHPリニューアルの手伝いをしていたことから、天気のいい日の日中も畑に出られないこともありました。家内はHPの手伝いもいいが、自分のすべき仕事を棚上げにしてまで応援するのは本末転倒だと、誠に誰が聞いても正しい指摘をするほどこの作業は棚上げになってしまっていました。

道具をまた借りることができたことから、この日の午後から溝掘りを始めています。「1日30cmでも掘り進めればいつかは終わる」という家内の励ましもあり、作業の再開です。長く続けることがこの作業のポイントです。

さてこの作業と並行して、春先に活躍した「催芽器」を引っ張り出してきた。A畑のライ麦が刈り取りをする予定の6月下旬頃から夏野菜をこの場所に植えるつもりでまた苗づくりを行います。

この日、催芽器に入れたのは、エダマメ「福獅子」・島オクラ・キュウリ(四葉)・ミニトマト(ミニキャロル)・ゴボウ(大浦太)・キュウリの6種類です。

発芽適温が25~30℃の範囲内にあるものばかりで、夜間は26℃で設定しておきます。

 


そろそろ定植時期の苗が増えてきた

2016-03-31 06:00:00 | 育苗

20160330-2

この日、2本目のUPです。

まもなく4月です。育苗中の苗も畑の準備をして定植をするのにいい時期になってきました。毎日、苗には朝9時頃までには水を与えています。ポットやセルトレイで育てているもので、自らでは水分を探して来ることができないもの達です。

私の苗管理は以下の通り

苗Aは 催芽器の中で芽出しを待っているもの

苗Bは、催芽器から出して屋内で発芽を待っているもの

苗Cは、発芽してから日中は屋外ネット育苗(苗D)する苗。

苗Dは、原則昼夜屋外の防虫ネットの中で生育させる。

上は日中、屋外に出しているナスの苗。

今年はナスの育苗が失敗してしまいました。苗BからCに移したタイミングが少し早すぎたようです。寒さに当ててしまい、萎れてしまいました。しばらくはリハビリ中でしたが、結局元に戻らず、この日断念をした。少し油断して屋内取り込みの時刻を過ぎてしまったことがあり、その影響だと考えている。

今年はカボチャもいいようなので、近い内に定植をいたします。トマトもオクラも締まったいい苗になってきました。

 

 


育苗の現状

2016-03-22 06:00:00 | 育苗

20160321

今日の空 ;午前中は雲が厚く陽射しはなしで、ちょっと肌寒ささえ感じました。昼頃からは晴れ上がり青空もしっかり顔を見せ始めました。苗ネットに入った苗たちもやっと出てきた太陽を浴びることができて気持ちよさそうでした。見出し画像は顔を見せ始めた、自宅からの青空の表情。

こちらは、ブロッコリー・カリフラワー・カボチャ・ズッキーニ。定植を待つ苗たちです。

 

こちらは、オクラ、トマト、ピーマン、カリフラワー。定植まではもう少し時間がかかりそうな苗たちです。

この日は、旧暦(月齢)13、満月に向けて、キャベツの種を播種しました。いい苗に育ちますように!