goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

梅雨入りと雨の季節

2019-06-11 06:00:00 | 雑感

20190609

 天気の関係が目まぐるしい。東海地方は7日に雨が降り、「梅雨入りしたと思われる」と発表有り。翌8日は梅雨入り初日の雨も上がりピーカン、梅雨中の晴れ間でこの日はBBQ。天気を心配していたが天の恵みのBBQ日和でした。そしてこの日10日、雨の合間に気になっていたトマト苗の定植を済ませました。

 トマトの苗に一番花が付き始めていました。定植時期だと先週末から気になり始めていました。天気の関係もあり良いタイミングで植付けることができたらと思っていたのですが、この日の午前中に思い立ったが吉日で一気に植付けてしまいました。見出し画像は定植が終了したトマト苗です。

 トマトはこの日植え付けたのは15株。種まきから行ってきた手塩にかけた苗たちです。先週一番花が付き始めたのですが、花が付いてから急に草丈が伸びてきたように感じます。そんな苗を15株畑に引っ張り出しました。節間が開いてしまった感がある8株は特に草丈が伸びてきたような印象だ。訳50cmの草丈があるので、15cm程は畑の土の中に埋めることにした。いわゆるトマトの斜め植えです。

 軸は太くて逞しい。下葉、下から15~20cmまでの葉を落としました。

  <斜め植え>下から20cmほどの高さまでの茎部分は土の中に埋めることになります。そのために土の中に埋まる部分の葉は摘んでしまいます。画像の部分が土の中に埋められる部分であり、茎の部分から根が出てきます。通常よりも根が多くなることで安定した成長が期待できます。

  下の画像は畑の畝部分にトマトの斜め植を実施しました。根鉢に当たる部分がトマトの株元から左に20cm程のところに埋められています。

  そして土を被せていきます。あとには草丈が30cm程のトマト苗が1列に並ぶことになります。

 植付けが終わった草丈の長い苗の他にやや短めの苗もありました。少し草丈の短い苗については斜め植えをせずに、深めに植穴を掘り通常よりやや深めでトマト苗を植付けます。

 この日のトマト定植は15株、斜め植えは9株ほどで、深植えは6株でした。植え方の違いでどんな具合に生長の違いでてくるのか楽しみです。植え付けが終わったトマトには支柱を立て、株を誘引固定することをでこの日の作業は終了です。


町内の河川清掃ボランティア

2019-06-02 22:00:00 | 雑感

20190602

 この日は6月第1日曜日、私共の町内では住民総出の河川清掃の日であります。私が統括するエリアは130世帯、清掃担当区域も200㎡あまりの水路両側の草刈り清掃、1号調整池の土砂出しです。昨年が大変暑く長時間作業となってしまったこともあり、今年は負担があまり大きくならない程度の作業としていただくべく苦心しました。皆さん500mlのペットボトル1本でよく協力していただけました。そのため畑作業はお休みです。

 水路沿いの両岸除草も水路長さがあるために2時間半にもわたり、こちらは100世帯弱の皆さんにご協力いただきました。

 調整池とは集中豪雨などの局地的な出水により、河川の流下能力を超過する可能性のある洪水を河川に入る前に一時的に溜める大きなスペースをいいます。この調整池に溜まった1年分の土砂を掻き出してトラック2~3台分になる土砂を搬出する段取りです。ここには40世帯弱の皆さんにお願いしました。

 調整池の作業があまりに見事でしたので写真撮りをしてしまいました。

見出し画像は調整池の排水口、作業後の様子です。

この部分はとても土砂が溜まりやすく、溜まった土砂には草が繁茂してし、草が生えることでまた更に水の流れが悪くなり土砂が溜まるという悪循環です。

作業前はこういった状態でした。

広いスペースですが平常時は中央部に1本の細い水路があるのみです。作業後の様子ですが、

 作業前はこのような状況です。

調整池への流入口です。

作業前は

 本当にきれいにしていただきました。こういう作業を町内の皆さんとご一緒させてもらったことが、大規模災害の際には地域の絆として機能してくれることを期待しています。


連休明けて畑に出られず

2019-05-15 13:00:00 | 雑感

20190516

 ごめんなさい m(__)m。畑の話とちょっと離れます。畑の話題を見たくて覗かれた方は「戻るボタン」を押して頂いた方が・・・!

 連休明けて11日に町内会の問題があり、そこに首を突っ込み始めると首ばかりか頭も上半身も引き込まれてしまったような話です。住みよい町内にするためにと妙な正義感がウズウズし始めて、まずゴミ集積所の問題を解決したいと思い始めたのです。家内曰く「前任のブロック長(私の町内の役目)はそこまでやったの?今は畑のことにもっと時間を割くべきではないのか」。勢いに任せてゴミ問題に突っ込もうとした私に冷や水をかけてきたのです。

 下のようなブログまで作り、いい気になって猪突猛進していました。

 ゴミ問題を話合う会合

 町内の皆さんと話し合いをした結果

 ゴミ問題解決への第1歩は

 これでは畑作業も進みませんヨネ。


馴れない除草剤

2019-05-09 06:00:00 | 雑感

20190508-2

 除草剤を使うなんて全くないのですが、例外的に町内会役員をしていることから前年と今年の2年除草剤の作業をしています。まあ一つの経験としてやっているのですがどこまで効果があるものでしょうか。馴れない作業でもあることから完全防備で行いました。

 10Lの薬剤散布機というのでしょうか、マキタの充電器を使う電気式の散布機です。まず10lの容器に水を入れ始め、200mlの除草剤原液をその水の中に流し込みます。容器が水で満たされる頃にはカニ泡のような泡が容器の上のほうに一杯になります。この泡が除草剤なのかなあと思うのです。

 6月2日に河川清掃が町内挙げて行われます。私の町内は新興住宅地で1100世帯を超すお宅があり、会長だけでは手が回らくなってしまったために町内を5つのブロックに分け、ブロック長が置かれています。2年任期でブロック長をさせてもらっているのですが、私の担当区域内に大きな調整池という施設があります。ブロック内の40世帯余りで当日は草刈りと水路に溜まった土の処理(土出しとトラックでの搬出作業)を行います。

 野菜もすくすく伸びる時期でもありますので、調整池の草もグングン伸びています。この草を枯らせるのが河川清掃1か月前のブロック長の役目でもあるのです。

 調整池は大量の雨が降った時に一時雨水を貯めて河川が流れ込む水を調整するための設備です。どうでしょうか学校の25Mプール10~15個分の貯水ができるような大きさでしょうか。コンクリートで底や壁面を覆っています。その中央部に溝があり、不断水量の少ない時には水にだけ水が流れています。

 ここに土が堆積すると草が生え、すると水が流れにくくなり、また草が生えるという悪循環を繰り返しています。

年間数回除草剤で草の処理をすることで草が増え、土も溜まりやすくなる状況を少なくするためのものです。

調整池流入口

流出口

 このあたりが土が溜まりやすく、水の流れも悪いところです。広い調整池内の草に除草剤をかけて当日までに少しでも枯れた状態にしておくのです。

 10Lの散布機に4杯、40Lの500倍希釈液を散布しました。今年は4月から雨が多く、散布のタイミングがずれ込んでしまっていたのですが、うまく薬が効いてくれるといいのですが。


体調不良で

2019-04-24 21:39:11 | 雑感

20190424

 鬼の攪乱とでも云うべきでしょうか。21日夜から調子が悪く下痢嘔吐との戦いでした。この日やっと落ち着いてきたのですが、原因をあれこれ探してみると

 タケノコを、大きく硬めのタケノコを食べてお腹を痛めてしまった。

 先月20頃からの”丹毒”の治療のため、抗生物質と胃薬・ビフィズス菌を処方され飲んでいました。丹毒の症状自体は解消していたのですが、再発を防ぐ意味で医師の勧めで22日迄念のために薬を飲み続けていました。薬により腸内環境がガラッと変わっていてちょっと変わった食材に対応しきれなかった。 のではないかとは勝手な想像です。

 何はともあれ、やっと体調戻りつつあります。25日の分から通常の更新に戻したいと思います。連休前の苗や定植の忙しい時期に寝込んでいる暇はないのですが、ちょっと緊急事態で失礼いたしました。

先日