20190703
雨が降り、梅雨らしい日が続く。夕方のニュースでは九州・鹿児島宮崎の広域に避難指示が出ているようだ。降り始めから1000mmになっているという。とんでもない雨量だし、各地で観測史上最高という表現も出ている。しかしこの雨が地中にあるうちに更にまた雨が降るようなことになると大きな被害が出兼ねない。降ると土砂降りで長く集中して降り続く。ここ最近の雨の降り方だ。以前とは明らかに違う。こういう気象の変化もどう取り込んでいくか、どう工夫していくか、そこに掛かってくる。
当地は前日の昼頃に雨が上がり、この日の午後までは雨が降らずに夜から未明にかけてまとまった雨になるという天気予報だったので、久しぶりに畑に入っていった。畑はここ数日は入れなかったこともあり、草がジャンジャン伸びていた。少なくとも作物周りだけは草取りをしたいと思い午前中を中心に草取りを行った。
キュウリの畝はこんな感じ
ナスはというと、草に埋もれそう!
ピーマンも
畑全ては半日ではできない。しかしまた1週間ほどは雨が続くという予報なので、少なくとも上にある作物周辺は何とかせんといかん。
キュウリはこのように
ナスも掘り出してみると・・・・
あれ?見馴れない苗がある。ナスの株のすぐ左に、葉だけを見ると何かウリ科作物のようだ。とにかく近くの草とは全く異質の苗があったので驚いてしまった。実はナスの株元には定植の際に生ゴミを処理した土(微生物が生ゴミなど有機物を分解した土)が置いてあるのです。その土の中に食べ残した種が混ざりこみ、芽を出したのではないかと考えるのが一番可能性が高いのですが、どんな実を付けるのか(笑)、それまで待ってみようとするのが、のんびり夏野菜を作ってみようとしているおじさんのスタンスです。
ピーマンも
皆さん草に埋もれかけていたのを救出した、今にも降り出しそうだったけどお天気がもった午前中の様子でした。