goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

台風の前

2019-07-27 09:00:00 | 雑感

20190727

 先日生まれたばかりの台風6号が東海から関東沿岸に向けやってくるという予報で、急に台風モードになった当地です。台風といえばピークは二百十日の頃でやはり7月末の台風というのは珍しい。しかしそれなりの勢力のモノだろうからと準備は怠れない。

 前日は予定があり外出。そのため畑は十分な時間でられなっかったのですが、最低限の対応を。蔓モノなど中心に支柱への誘引の確認。キュウリ・ナス・トマトなど風に煽られ株自体を傷めそうなものは多少小さめでも株保護のため収穫してしまう。そんなところでしょうか。

 用事ともうしましても趣味でやっているボウリングの月2回の試合の日だったので半日出掛けたのですが。

 

 現時点(8:30)では静かです。嵐の前の何とかでしょうか?台風予報を見ると、当地は台風予想進路の右側ですが、昼過ぎに風向きが東寄りから西寄りに代わる予報になっています。最接近は夕方のようです。台風自体のスピードが遅いので滞留時間は長めでしょうが、それほど大きな風による被害はないと思われます。

 大きな被害となりませぬよう。


今年の天気は?

2019-07-16 06:00:00 | 雑感

20190715

 今年の天気は、というか今年というか、いつもと違う。

 見出し画像のグラフを見ながらブログをお読みいただきたいですね。この日7月前半の気象データを6月データや平年値と比較しながら確認してみた。静岡の当地最寄りアメダスデータでの比較なので全国的な傾向と違うのはご容赦いただきたいですね。

 印象的には、雨の日が多く日照時間がとても足りない。といって天気を嘆いているだけでは何も好転しない。窒素分で葉が茂っている野菜は過湿による障害に気を付けなくてはいけませんね。私の野菜は全般記載のキュウリなどのようにスカスカの野菜が多いのでいいかも。このような状況をどう受け止めることが生産的・前向きかが当面の私の課題だ。

 まず気温についてみてみると、6月日別平年気温の平均は21.4℃、今年の6月日別気温の平均は22.2℃と平年値より高めできました。7月に入ると平年平均気温24.1℃に比べ実際の平均気温は22.8℃と平年値を下回っているのです。見出しの気温グラフをご覧いただきたい。上にゆるい傾斜で青い線(平年気温)とオレンジの線(今年の気温7/14まで)が絡んだグラフです。6月はオレンジが青い線(過去30年の平均気温・平年値)より上に行く日もありましたが、7月に入ってからは下回ったままです。

 下に横2つのグラフが並んでいるのは降雨量です。左が6月、右が7月の降雨量を月初めから累計していったものです。6月は平年値は245mmですが、今年は354mmと例年の40%増しで雨が多かったようです。7月は14日までの累計で平年117mmが今年は163mmとやはり40%ほど多く推移しています。当地は梅雨入りが6月4日でほぼ平年並み、左のグラフがグッと雨が降り始めたあたりが梅雨入り宣言があった日です。ちなみに7月21日が梅雨明け平年日ですが、今年はどうでしょうか。

 いずれにしても雨は平年比4割増で降っていること。さらに気温は6月はほぼ平年並みながら、7月は現時点まで平年気温を大きく下回っている。という事が言えると思います。


か細いキュウリで

2019-07-13 10:30:00 | 雑感

20190713

 前日のブログ、「初めはいつも小柄」の関連記事です。

 畑微生物のエサ不足かもしれませんが、我が家の野菜は最初はいつも小振りなんです。例えばと、この日撮影してきたのが見出し画像です。今のいい例がキュウリです。ご近所の菜園家などのキュウリは葉がたくさんワサワサと繁っています。肥料が十分、あるいは十二分に施されているのでしょう、特に窒素分が。ところが我が家のキュウリは見出し画像の通りです。いかがでしょう。キュウリは農林短大の農業研修では二節摘心で栽培しました。二節摘心をしたいのですが脇芽が出てこない(笑)のです。見るからに貧弱なキュウリの株です。

 しかし付ける実は立派で、ちょっと雨で畑に入るのを控えていると、あっという間に大きくなります。あまり大きくなってしまってはキュウリ株に負担がかかるのではと心配になるほどです。

 専業農家さんは鬱蒼としたキュウリの株から葉の裏に隠れた大きなキュウリを収穫するようなイメージです。しかしスカスカの隙間だらけの株ですがしっかり実を付けるのは見上げたものです。寅さんに云わせれば「見上げたもんだよ、屋根屋のフンドシ」です。有難い!

こちらにも

 そしてこちらにもたくさんの実を付けてくれています。

 このうち大き目のキュウリ3本を選んでこの日の食卓にあげてもらうことにしました。朝収穫して、昼食と夕食に戴きます。キュウリは夏の体を冷やし健康を維持するのにとても有意義な野菜です。大きいキュウリは30cm強のサイズです。


梅雨の晴れ間

2019-07-11 09:00:00 | 雑感

20190710

 前日夕方に虹が見えたのですが、予想通りこの日は久し振りの青空が見えました。7月に入ってからも、このところ梅雨空ばかり。青い空が恋しくなってきていました。待っていた青空はとても快適でした。7月に入って、前日までの最寄りアメダスの総日照時間は6.6時間。1日平均0.7時間しか日照がないという事です。太陽光発電はほとんど開店休業状態です。

 このところの草の勢いは凄く、畑は原っぱ状態です。そのためホームセンターの開店時刻を待って、レンタル草刈り機(1日300円)を借用してきました。充電式のモーター草刈り機ですので音は静かなのですが、すぐに電池がなくなりこの日3回も充電しました。充電は1.5時間かかります。充電中は微妙な場所(作物の株元など)を手で刈ったり、食事時間にしたり、この日はカボチャの支柱づくりを行ったりしました。充電が完了すればすぐにまた草刈りが始まります。

 この日はまず、畝1番ネギの畝から草刈りが始まりました。下の画像は作業前の畝1番、ネギの畝です。手前の2株はモロヘイヤです。

 この畝を除草して・・・。

 畑全体は作業前このような状況でしたが

 

 草を刈り、こんなに(見出し画像同一)きれいになりました。刈った草はまた畝表面に敷き草されます。

 

 またこの日、地這い状態だったカボチャの支柱を作成しました。

 

 すでに雌花も花を付け始めています。ミニカボチャなので立体型支柱です。


お詫び

2019-07-09 22:33:02 | 雑感

 先週からパソコンの調子が悪く、思いを決して入替えを行いました。

 新しいパソコンを設定したりで、PC環境を平常に戻す作業に時間がかかってしまい、数日ブログ更新をお休みしてしまいました。

 まだ少しうまくいかないところもありますが、何とか少しずつでも更新できるようになりました。明日からは少しずつでも更新できると考えています。

 毎日ブログを覗きに来てくださっている皆さんにはご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。m(__)m