
先ずは
毎日新聞、7月19日記事をご覧ください。
↓
「 絶滅の危機のあるユリ科の希少種ヒメユリがひっそりと咲く」
この新聞記事をみて
私は、翌日の日曜日(7月20日)、阿蘇外輪山・登山の帰りに
その「五ヶ所高原」に立ち寄ってみました。
なんと
五ヶ所高原(咲いていた場所)には
ヒメユリの姿は、全く見ることが出来ませんでした。
ご参考までに
以下の写真は ”TKさん”が撮影したのをご提供いただきました。
TKさんが、7月14日に来た時は
ご覧のように、きれいなお花が咲いていたそうです。
念のため、現地からTKさんに電話して場所の再確認しましたが
間違いありませんでした。
五ヶ所高原から望む祖母山系
↓
以下ヒメユリ咲く、証拠写真をご覧ください
↓
つぼみも有り
↓
新聞掲載の写真がいつ撮影されたのかは不明ですが
少なくとも5日前までは、間違いなく咲いていたヒメユリが
新聞に掲載された翌日には、もう無くなっていたのは事実
原因はやはり盗掘以外には考えられません
記事にも「持ち去ったりせずにそっと見守って」と、記してましたが・・・
「ササユリ」と同様の運命をたどっています
この国のモラルは、いったいどうなっているのでしょう~?
実に腹立たしい事です(プンプン)
何でそっとして置けないんでしょうかね、
環境を変えれば、花も咲かなくなることでしょうに、
悲しく腹立たしい出来事です。
可憐で可愛い花ですね。
せっかくのヒメユリ鑑賞が残念至極ですね
盗掘が心配される花は場所など詳細は書かないのが鉄則です
日にちもできたら書かないほうがいいかと思います
山仲間には開花時期が過ぎて掲載する方もいます
以前HPを持ってた時に私も不注意で掲載していたら指摘されました
たしかに「九重に咲く花」上野哲郎氏著の本にも
「撮影場所表示せず」とある花もあります
新聞記事も業者にとってはいいヒントになったでしょうね
盗掘はなくならないから私たちも気をつけなきゃいけませんね
場所が特定されるのはやはりまずいのでしょうね
川南湿原に行ったとき、柵や監視カメラがあるにもかかわらず希少植物の盗掘があると管理人の方が言ってました
なので見つからないように希少植物は花期でも花をわざと切るそうです
なるほど、盗花とでも名づけたい許せぬ摘み(罪)花でした。
千利休は、沢山咲いたと聞いて訪ねた秀吉に、椿を一輪だけを残して摘みとったらしいです。その一輪に、すべての椿を
凝縮させる美の極みを託したかったのでしよう。iinaには、厭味にしか思えない芸術家のわがままです。
あるいは、その者もそんな悪戯をしたのでしょうか。
ヒメユリが姿を消してしまったのですね
とても悲しい事です
私は 時々 名前の分からない植物を あるサイトで教えて頂く事があります
その時は 決して 咲いている場所は記入しないと言う決まりごとがあります
盗難が多いのでの配慮です
新聞でしたら 大勢の方が見ていますので 悪質な方もいるのですね(-"-)
善人ばかりでは、無いですからね。
残念ですね。
新聞記事の影響力を、過大なまでに信奉している記者なのに、こういった配慮が足りないところがマジゴミと揶揄される所以ですかね。
「赤日新聞」と揶揄される売国一辺倒の朝日や、反日左翼の毎日新聞は、活字離れが進んだこともあり、若い世代から敬遠されて経営が苦しく広告収入維持の為の「押し紙」でしのいでいる状態です。
http://www.mynewsjapan.com/reports/436
アメリカの新聞業界も厳しい現状。
http://techwave.jp/archives/51471720.html
朝日・毎日新聞は、お年より世代が頼りですかね。(笑)
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11126252184.html
すみません。
またまた興奮してしまい余計な事を書きました。
余計ついでに、お隣の国の「ことわざ」をひとつ。(笑)
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めした物が持ち主だ」
皆さんのコメントもいろいろありますが、記事と、その後の事実から思えば、とても残念ですね。そしてありそうなことですね。
私のような無知なものは余り考えを言えません。
>何でそっとして置けないんでしょうかね、
最近、流出問題で話題になっている「個人情報」と同じ
珍しい野草類は結構高額で取引されるとの噂を耳にしたことが有ります。
実際に、購入する人がいるから・・・
購入する側を罰することをしない限り
この様な、情報持ち出しや盗掘事件は無くならないでしょうね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。