
夏の野草を求めてミツバチ山旅
熊本県阿蘇郡西原村と南阿蘇村にまたがる標高1095mの俵山に
登ってきました。
実登山日は、7月20日
私は、夏は久しぶりの俵山になります。
俵山展望所から頂上まで登り、同じコースを下山する
ピストンルートです。
当日現地の天気予報は、AM:晴れ後曇り、15時雨マークで
気になる天気ですが
登山口を出発するときは、一部青空も見えてました。
今回は、たくさんの夏の野草に出会えるかな~??
青空の中、俵山展望所(登山口)出発
(頂上まで 1時間30分と表示されてました)
↑ 表題の写真参照 全くの無風で 風車はお休み中
登り始めると 最初から
登山道の両脇には、ご覧のように野草類が多くて
まさに花の道でした。
↓
その野草類を個別にゆっくり眺めてみると
ユウスゲ(キスゲ)ほとんどがつぼみでしたが
個体は凄く多い
↓
オカトラノオ
↓ 随所で目につきます。
キツネノカミソリ
↓
大柄で豪勢
↓ お花名は??
俵山は、大まかに三段式の急登りあ有り
最初の一段目の急登りを終えて、草原の道
中央に頭がみえる・・・一番奥のピークが俵山頂上です。
↓
野草類の続編です
↓ お花名は??
ギボウシ
↓見ごろで随所にあり
アカショウマ いろいろ
↓ ムシに注意して下さい。
お仕事中、すみませんね
↓
シモツケ:とにかくいたるところでみられる(色付きはもう少し後かな?)
↓右側:色の違い~分かりますか?
お花街道が、まだまだ続きます。
頂上へ向かう続編は明日の記事で・・・
続きます。
=暑中お見舞い申しあげます!=
毎日暑い日が続きますので水分補給をし、熱中対策をしっかりしてこの夏を過ごしましょ~!
*閲覧感想コメントのお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
('_')之からもブログ仲間の皆さんの所にお伺いする事や、訪問して頂くのを楽しみにしておりますので、今後共ヨロシクお付き合いをお願い致します!
!(^^)!それではまたゆっくりとお伺いします!・・・2014年盛夏(ひろし爺1840)
風力発電の風車が お洒落に並んでいますね~~♪
狐のカミソリは毎年お墓参りで帰る 岡山の山にも咲いています
初めて見たときは もうヒガンバナが咲いてる~~と思ってしまいました(笑)
その下は 多分 山ウドかも知れませんね
ハマウドにお花がよく似ていますので。。定かではありませんが
ギボウシの葉は食べられるそうですね
シモツケの花は咲きすすむと 色があせて来て 淡い色になります(^・-)-☆
風車の傍まで立ち入れるのがすごいですね
健康管理面の配慮が全くされていません
放射能と同じで因果関係が見当たらないなんて言ううのでしょうね
せめてドイツ並みにと・・・・
たくさんの花々
やはり山はいいです
生き返った気がしますね
ごまみそずい
ちゃつぼにおわれて
トッピンシャン
ぬけたら ドンドコショ
たわらのねずみが
こめくってチュウ
チュウ チュウ チュウ
おっとさんがよんでも
おっかさんがよんでも
いきっこなしよ
いどのまわりで
おちゃわんかいたの
だあれ
俵山は、地元の人に人気な景観地だといって連れて行かれました。懐かしい。
>怒ってる状態を、おカンムリと言いますがこれはどのような意味からでしょう??
くわしい事情を識るところではありませんので、調べました。次のとおりです。
『「お冠」とは怒っているさまや機嫌が悪いさまを意味する。古代の貴族は上役に反抗する際や天皇に抗議をする際、
冠をわざとずらして被り、忠誠を欠いたことから、機嫌が悪いさまや不満なさまを「冠を曲げる」と言った。ここから、同様に
不機嫌なさまをお冠と言うようになり、特に目上の人が機嫌が悪いさまをあらわす言葉として使われるようになった。』
私が行ったのは7月の初旬でしたのでキツネノカミソリは見れませんでしたがオカトラノオは咲いていました
展望台から1時間半ですか・・・
主人と二人 風車のあたりをうろうろして帰途に着きました
どなたかと一緒でないとわからないですね
次回をまたたのしみにしてますね
俵山 ポコンポコンと三つのピークを登るのですか?
気持ちの良さそうな草原ですね。
ヤマトラノオはヌマより立派で垂れ下がってますね(笑)
虫たちの大人気NO1はアカショウマでしょうか。
アカシジミは小さいけれどとても綺麗な蝶ですね。
本物はもっと素敵かな・いや、これで十分です。
いつも珍しい風景やお花さんにあえてラッキーです。
ありがとう。
風車も趣が有って良いですね、
写真を見せて頂いていると山に住む小さな
生物達の自由な様子がよくわかります。
足元からの草の匂いを懐かしく思いだします。
うーむ!初っ端の写真から、私の大嫌いな電力風車が登場しましたねー。
日本では、何か方向性が決まると補助金をワンサカ付けて、際限無く増殖を続けます。それが当初の思惑通り機能しているかの検証も無く、留まることを知りません。
それの最たるものが「原子力発電」でしょうかね。(アホみたい~笑)
でも、私は何処ぞの民族団体のように、原発完全反対派ではございませんので、誤解なく。(笑)
http://togetter.com/li/250035
話が脱線いたしましたが、いつもながらK様のお花の写真に癒やされますね。昨日のような不快な出来事を忘れさせてくれます。
白い雪の結晶を思わせるお花は、(reihana)様が書かれているように「山ウドの花」だと思います。
あまりに若い花ですので、わかり辛いですが、長けるとこんな感じになると思われます。(笑)
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/koho/blog/syokanbetu/2012/img/120805_02.jpg
すみません。用事が出来たので、この辺で失礼いたします。話の「落ち」が無くて申し訳ございません。
私の好きな歌手です。お暇の有る方はどうぞ。
長いぞー。(爆)
http://www.youtube.com/watch?v=9fJrJ3H2MDE