
表題の写真は、ピンクのヤマボウシ
昨日記事 「猟師山 の オオヤマレンゲ」の続きです
高貴な美しさ オオヤマレンゲ(=森の貴婦人)に満足した後は
オオヤマレンゲ自生地を後に、猟師山頂上へ
猟師山頂上
↓ 先ほどまでは、大勢で 賑わっていました。
猟師山 頂上から 牧ノ戸峠方面(北東方向)の展望
本日は 牧ノ戸方面から登って来る登山者も多かったです
自分はもう、今回は 合頭山には 向かわず 、途中からゴルフ場経由で下山します
↓ 奥は三俣山
頂上付近の・・・
ニシキウツギ? 楽しみにしてましたが
今年は 長雨のせいか 花に全く元気がない
群生地のどの花木も同じ 開いている お花が少ない
↓ ようやく撮れたこの一枚
ご参考までに 昨年は花盛りです
↓ 2014年6月 撮影です
イブキトラノオ
↓
下山時の草原で
↓ 山ガールさん達 かっこいいですね (*^_^*) 見知らぬ登山者グループです
草原に咲く花
シライトソウ
↓
ムラサキツメクサ
↓ 珍しくも有りませんが・・・
もう咲いている ユウスゲ
↓ なんとなく 爽やかな風を感じますね
ユウスゲの傍には 毎年シランが満開なのですが
今年は シランぷりでした (*^_^*)
ご参考までに 昨年のシラン
↓ 2014年6月 撮影です
ヤマボウシ
↓
ピンクのヤマボウシ も可愛いでしょう
↓
ラストは やっぱり オオヤマレンゲで シメていただきましょう
前回記事の 表題の写真をもう一度
↓
今日の川柳 一句
ユウスゲの 日傘となるか ヤマボウシ
ニシキウツギがほとんど咲いてなかったのは 残念ですが
オオヤマレンゲをはじめ 想定した野草類には出会う事が出来て
梅雨の合間のプチ登山としては満足でした\(^o^)/
シライトソウは山の草原には多いです
グリーンの中に真っ白なお花が一際目に付きます
ヤマノウシは 意外と写真が難しいですね
思ったようになかなかとれません
お手本になりますかね(^^)/
お褒めいただきまして 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
シライトソウは、
ブログでは見せて頂いているのですが、
実物を見たことがありません。
お山で、出会ったら嬉しいですね。
ピンクの山法師は、見たことがありますが、
中々うまく撮れません。
K様に綺麗なピンクのヤマボウシを見せて頂いて、
お手本にしなくては…と 思っています。
オオヤマレンゲ、やっぱり女王ですね。
〆が決まっています。
本日は 梅雨の合間の気持ち良い青空でしたね
晴れると暑さが こたえますね(^o^)
ピンクのヤマボウシ
自分も昨年初めて見かけてビックリでしたが
今年もいっぱい咲いていました。
>岩国錦帯橋の花菖蒲祭りに行って来た時の編集
岩国錦帯橋は 昔 岩国市に出張のおりに
立ち寄った事があり懐かしいです
花菖蒲祭り 楽しみですね
早速お伺いさせていただきます
いつもご感想ありがとうございます。
世の中には 不思議な植物も生物も いるものですね\(◎o◎)/
驚きました
iinaさま宅で よい勉強させていただきました
なかなか iina
お越し頂きランキング応援やコメントを有り難うございました。
投稿の励みに成り大変嬉しく読ませて頂いておりま~す。
今日は天気も良く気持ちいい日に成りそうで、太陽をいっぱい浴びてリフレッシュしましょ~!(^^)!
@('_')@ピンクのヤマボウシは珍しいですね~!
!('_')!今日のMyBlogは・・
・故郷、岩国錦帯橋の花菖蒲祭りに行って来た時の編集が出来上がりましたので、BGMを聴きながらお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想などを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた・バイ、バ~ィ!!
うまい
中南米に熱帯雨林の中の湿度の高い山地に生息し、現在150種類以上ものグラス・フロッグが発見されているそうです。
http://netgeek.biz/archives/3395
内臓が透けて見えるグラスフロッグどす。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/98ddbb3c4dc2ab825a1ef764f3a5f86e
登山の楽しみの一つ
高山植物や 野草類に出会う事ですが
お花の名前は なかなか覚えられませんね
自分も
3つ覚えたら 2つくらいは忘れてしまいます
そうやって 少しでも前向きに進んでいれば良しと
思わねばなりませんね
いつもご感想ありがとうございます。
1日に3つも4つも花の名前は覚えられませんが、大山れんげはまたされて覚えたつもりです。それとやまぼうし。私がお世話になった山帽子さん、と関連して覚えましょう。ピンクの花は見たことがありません。
それにしてもこのお部屋はにぎやかですね。山男さんたちがワイワイガヤガヤ。私の分からないことを話しています。
ヤマボウシの花
>なんとなくハナミズキに・・・
似てます似てます(^o^)
オオヤマレンゲは 森の貴婦人ですが
山ガールさんは 山の娘ですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
ユウスゲの黄色
ビタミンカラーでありながら 控えめの色合いが好いですね
かの花
>理由は高貴でなく庶民の匂いがするから(大笑)
うまい!! これは 一本取られました(^o^)
森の貴婦人も苦笑いでしょう
座布団 1枚ですね
いつもご感想ありがとうございます
>朝には萎んでしまう儚い花・ユウスゲ
素晴らしく 文学的な表現が お花の魅力を増しますね(^^)/
九州でも
阿蘇くじゅうには ユウスゲは多いです
榛名湖のユウスゲ ~ 今度 是非ご紹介下さい
>ピンクのヤマボウシは珍しい・・・
自分も昨年初めて 見つけました
白いお花に紅さした ヤマボウシは結構多いですんんね
>そして尚も感激したのがシライトソウ
これも 阿蘇くじゅうには多いです
俗に 「馬に食わせるほど・・・」ありますよ
嘘だと思ったら観に来て下さい
何時?
今でしょう \(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>今年は姿をみませんでしたね
頂上付近に群生している木にほとんどお花が見当たりませんでした
昨年と同時期でしたが・・・
今年は やはり 長雨 日照不足のせいではないでしょうか
オオヤマレンゲのシーズンが終わると
猟師山も急に寂しくなりますね
いつもご感想ありがとうございます。
やはり オオヤマレンゲは 貴婦人の名前にふさわしいですね
改めて その魅力を実感しますね (*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
本日は 拙ブログに対し
過分なる お褒めのご感想いただきまして 恐縮です
ありがとうございます
隠遁生活も楽しいでしょうね
週明けに帰国されるのでしょううか
また 忙しくなりますね
いつもご感想ありがとうございます。
ヤマボウシ まだまだ風に揺れています
>ニシキウツギですか~?
正直 自分は分らないのです
他の登山者に名前を伺うと 「ニシキウツギ」と「ベニタニウツギ」
どちらかの答えが返ってきますが・・・正解はどうなんでしょう?
ここは どういう訳かユウスゲの咲くのが早いです
黄色いお花ですが 涼やかさを感じます
>やっぱりオオヤマレンゲは 一際美しいですね~♪
そうですね
それで・・シメをお願いしました(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>平たく咲くお花なのです
そうなんです 自分は手裏剣のイメージです
僅かな風にも揺れ 写真が撮りに気です
>なるほど、一面が白くて「面白い」。
赤い花なら 「面赤い」になるのでしょうか
う~ん やはり 面白いですね(^o^)
城ケ島と言えば
なんとなく文学的な響きが有りますね
城崎同様・・・
好い景色を拝見させていただきました。
早速 ご覧いただきまして ありがとうございます
やはり写真では 実感がわきませんね
本物を お見せしたいです
お散歩 九州まで足を延ばしませんか (^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
似ていますね、やっぱり山に咲く花は
自然で良いですね(^^♪
オオヤマレンゲ何度見ても綺麗。
山が-ルさん達格好良いですね(^_^)v
ユウスゲのナント爽やかな黄色でしょう(^^♪
ニシキウツギが少し残念でも
他の花々がそれを補って咲き誇っていますね。
珍しくも有りませんがの花
大好きな花です。
理由は高貴でなく庶民の匂いがするから(大笑)
そのユウスゲと言えば榛名湖
そう思っていましたが九州にも有ったなんて驚きです。
未だ、こちらでは咲いていませんが
時期には沢山のカメラマンが押しかけます。
お写真を見ていましたら久し振りに会いに行きたくなりました。
ピンクのヤマボウシは珍しいですね。
私が見たのは韓国の無等山(ムドゥンサン)でしたが
国内では、お写真が初めてです。
「ゆうすげの 日傘となるか やまぼうし」
情景がそのまま浮かんで来る様な 素晴らしい句ですね。
ピンクのヤマボウシと共に感激致しました。
そして尚も感激したのがシライトソウ
何と美しいのでしょう。
存在感が有りますね。
時期的にいつもより早かったしほかの花との連携が撮れてない気もします
今年もオオヤマレンゲ・・終わりました
スキー場の喧騒もしばらく収まりますね
やはりオオヤマレンゲにつきますね
日本で忙しさに追われている時、K様のブログに癒やされております。
柵から開放され、隠遁生活を送っていると気にならなかったのですが、週明けには帰国となったら、又拝見したくなりました。
不思議ですね~K様の「延岡の山歩人K」は癒やしのブログです。(笑)
山は涼しいので まだヤマボウシが綺麗に咲いていますね
ニシキウツギですか~?
地域によって呼び名が異なりますね
此方では 花色の変化するウツギを ハコネウツギ
そして 色が変化しない方を タニウツギと呼んでいます
山野草も綺麗に咲いていましたね
シライトソウは今回 山野草展で 初めて見ることが出来ました
ユウスゲがもう咲いているのね~早いヽ(^o^)丿
やっぱりオオヤマレンゲは 一際美しいですね~♪
また、イブキトラノオとシライトソウは、白まみれの棘のような面白い花ですね。なるほど、一面が白くて「面白い」。
お花が、いっぱい咲いて昆虫たちもいそがしそうです。
「城ケ島の雨」で有名な島は、梅雨の合い間によく晴れて、気持ちのよい風が涼しかったです。
一度見て見たいです。