
表題の写真は 鉾立峠にて、2016年最初の山ごはんです。
シリーズ前回記事 「今年の登り初め ~ 眺めのよい鉾立峠へ」からの続きです
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ca3b8b0e010f8509bea90a898fb0f809
鉾立峠 にて
ここからの眺めは 素晴らしく自分のお気に入りの場所 の一つです。
目前に、
まるで、通せんぼ をするように 立ちはだかる白口岳
↓ 頂上付近のガスも 消えてました。
三俣山 と法華院山荘方面
三俣山は ガスで頂上付近はみえませんが 幻想的な雰囲気
↓
ここまで来たら
白口岳に登りたくなるのも人情と言うもの・・・
早速 白口岳に登り始める
↓
白口岳の登山道は 最初のうちは黒土の急登り、後半は岩場になります
当日は 気温10℃で 霜柱が解けて
黒土の急傾斜は 滑りごろ(^^)/
すでに両手も真っ黒
この状況では、特に下山時は かなり危険と判断
人の気配はまったくない状況で、しかもお正月に怪我しては大変
4合目 付近で撤退を決断
白口岳 登山道 3合目付近から振り返る
眼下に 鉾立峠 奥には 北大船山と大船山 (頂上付近は ガスの中です)
↓
坊がつる(写真中央付近の湿平原)
↓
ご覧の様に
ズボンも靴も泥んこです
↓ 足場の良いところで 写真撮りました。
下山開始(撤退)
黒土の急下りは 掴まるものが無い時は
滑って何度もシリモチ つきました。
鉾立峠を出発して およそ1時間、
普通なら白口岳頂上に到着している頃ですが
本日は、なんと出発点に戻っていました(^^)/
振り返る白口岳は ガスがかかりはじめ
↓
鉾立峠で山ごはんの準備をしていると
めちゃくちゃ お尻が冷たい。
しかたなしに ズボンを脱いでみました \(^o^)/
ズボンのお尻 泥んこ (実際にはもっと泥んこでしたが 草むらに座った後 随分除去されでいます)
↓ 冷たいはずですね
靴の底 も
これでは 滑るはずですね (^^)/
↓
風も出て来たので しばらく
ズボン干したまま 山ごはん
新春早々 とんだ事態になりました(^.^)/~~~
山ごはんは「おしるこ」つきのお正月バージョン
↓
2016年の初登山は
途中で挫折したり、パンツ一丁で山ごはんだったり
散々でした。
山ごはんの後、再び鍋割坂のイノシシが暴れて荒れた登山道を下り
久住高原の駐車場に 無事到着しました。
数年前 やはりお正月 大船山に初登山したときは
想定外の大雪で 厳しいラッセル登山を強いられ
通常の倍以上の時間を要したため 6合目付近で
ひき返しました。
今その時の記憶が 蘇ります。
本日の 川柳二句
泥んこで 初山ごはん ちと寒い
シリモチも お汁粉に入れ 食べたいな
とんだ珍事に もう これ以上 悪いことは起きないでしょう
今年は 楽しい登山が期待できそうです\(^o^)/。
お尻は冷たかったけど
それほど寒くは有りませんでした
むしろ氷点下だったら霜柱も溶けず登りやすかったと思います
上着は 持ちますが
日帰り登山では、ズボンの予備まで なかなか持ちませんね
でも 今回は 良い経験になりました
歩こう会ですか
お気をつけて頑張って下さい
いつもご感想ありがとうございます。
こんばんは
ご丁寧なごあいさついただきまして
ありがとうございます
>スーパー2百名山という言葉に反応してしまいました。
妙義山も大崩山も
深田久弥さんが 登っていれば 百名山から洩れるはずないやまですね
大崩山は 素晴らしい山ですが
どのコースをとっても 原生林の中、登山に8時間以上は要するため
特に、他県からの登山者の事故遭難がすごく多いです
GW中は 全国から登山者、登山ツアー客も多いです
>越後の残雪の山に登ってます。
羨ましいです
今後もよろしくお願いします。
初登山に行って来ました
残念ながら 天候には恵まれませんでしたが
記憶に残る 登山が出来ました
いつもご感想ありがとうございます。
>*音楽と画像で、
癒しのひと時を 楽しみに ご拝見させていただきます
よろしくお願いします。
世の中
意地の張り合いで お互い損をしていることも多い様ですね
意地とプライド
人間様にとって、それらを完全に捨て去る事は難しい事でしょうね
はじめてなんですが、たかさんのブログ等でちょいちょいお名前を拝見していたので、前から知ってるようなきになっています。
正直なところ、九州の山は、どこかから遠望できるわけはなく、ましてや自分が登りに行くことも無理なので、どんな山があるのかほとんど分かりませんでしたが、スーパー2百名山という言葉に反応してしまいました。大崩山、すごいですね。
下わく塚ですか?見上げてみたい、登ってみたい。
俄然興味が沸いてきました。
これから宜しくお願いします。
九州のお山はよく知らなくても、坊がつる賛歌は桜の咲く頃、よく歌いながら越後の残雪の山に登ってます。
年明けと共にメッキリ寒く成り、真冬の様子に成って来ましたが、今年最初の三連休を風邪など引かない様にして大いに楽しみましょ~!
@(*^_^*)@今年も初登山を楽しまれましたね。
安全第一で怪我をしない様にしてください
下界では見られぬ風景を見せて頂くのを楽しみにしています。
★FaceBook・【f・いいね!】→クリック!
!('_')!MyBlogへのお誘い!
*
!(^^)!今年もご覧頂いた感想を貰うのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた・・・バイバ~ィ!
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。[夏目漱石の「草枕」より]
>九重の気温… 雪が無くても氷点下!
氷点下なら 良かったのですが
当日は なんと 佐渡窪:12℃、 鉾立峠:10℃
暖かくて 霜柱が溶けてしまい 凄く滑りやすくなってました
>鉾立峠から白口岳へのコースは、九重の中でも好きなコースの一つです
自分も同じですが
本日は 参りました
雪道の方が登り易いですね
>悪くすればズルズルと数歩以上下がるほどに…
そうなんです
その時 つい手をついてしまい 両手も泥んこでした。
>お汁粉で温まりましたか?
お汁粉は 暖かくて 甘くて 病みつきになりそう(^^)/
白銀の世界が待ち遠しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
>「長靴よ飛んで来い」って叫びたくなる様な泥んこ道なんですね。
かなり急坂の泥んこ道
掴まるものがないと どこまでも滑り落ちそうで
長靴より むしろアイゼンが 頭を過りました
ただ アイゼンでも土が溜まってしまい
爪が埋もれてしまいそうでは 有りました。
こんな時は
ラーメンや お汁粉は 一際美味しかったです
座布団3枚 ~ \(^o^)/
嬉しいですね
また登りに 行きたくなりました
いつもご感想ありがとうございます。
テレビ 自分も観ました
確かに
「そこまでして登らなくても・・・」と思ってしまいましたが
やはり 男のロマンですね
いつもご感想ありがとうございます。
>今度は替えのズボンもリュックにどうぞ。
防風用や保温素材 の上着を2種類ほどいつもリュックに入ってますが
かえズボンは 今回持ってませんでした
但し いざと言うときは 雨合羽のズボンが使えます
ひき返す勇気 も必要ですね
そう言って自己弁護をさせていただきます
いつもご感想ありがとうございます。
気温は 10℃でしたから
それほど寒くも有りませんでした
丁度登山 温度?でしょうか 寒くなく暑くもない
登山は冒険では無い
決して無理しては 行けませんね
いつもご感想ありがとうございます。
>泥んこの中での尻もちは 山登りをされていなかったら経験しないこと。
登山も
色々なことを経験して だから面白いですね
いつもご感想ありがとうございます。
新年のご挨拶が 遅くなりまして すみません
今年もよろしくお願いします。
さすが 博学のあQさま
インスタント食品についての詳しいご解説
ありがとうございました
ご返信に 困ってしまいますが・・・
要は 劇薬も少量なら薬
何でも 食べ過ぎず 適量なら たまには 良いのでは ないでしょうか?
山で食べる カップ麺やコーヒーは ほんとうに美味しいですよ
>日本人は「三」という数字が好きですねー。(笑)
本当に、三大・・が多いですね
あQ様 今年も相変わらずお忙しそうですが
身体を労りながら 頑張って下さい
いつも関連の情報と ご感想ありがとうございます。
>だいたい正月の山行きが芳しくないときは
>その後の山行きは素晴らしいものになるとか・・・
これは 期待が持てますね\(^o^)/
山で食べるラーメンや コーヒーは
本当に美味しいですね
今年も頑張りたいと思います
いつもご感想ありがとうございます。
初笑いのお手伝いが 出来ましたか(^o^)
てんてん様の豆ごはんを食べたくなりました
急傾斜の坂道で 何も掴まるものが無い時は怖いですね
お心遣い そしてご感想ありがとうございました。
野菜チャンポンとお汁粉が 格別に美味しかったです
>本格的なアウトドア用コンロを
ラストの写真 ご参照ください
やかんの下に黒く見えるのが ガスです
アウトドア用のガスバーナーとやかんでお湯を沸かします
>パンツ姿でお昼を食べるようでは
一番の要因は
そうではなく、年齢的に無縁です(^^)/
いつも 一句でのご感想ありがとうございます。
丁度気温が上がって 霜柱が溶けてしまい
黒土の急傾斜の登山道は
凄く 滑りやすくなってました
今年もたくさんの山に登りたいと思いますので
大分県には またお世話になります
いつもご感想ありがとうございます。
今シーズンは
昨年の12月中旬に 少しだけ積雪有りましたが
その後 ほとんど雪はない状況の様です
一面の銀世界を期待しているのですが
暖かい日が 続いています
昨日、今日は少し寒いですが・・・積雪はどうでしょう
いつもご感想ありがとうございます。
登山者が 誰もいないので
お正月の珍事でした
笑って許して下さい
いつもご感想ありがとうございます。
柿は 熟し過ぎて歯応えが少なくなってましたが
美味でした(^^)/
この格好
笑ってやって下さい(^o^)
カップ麺とお汁粉
やっぱ 温まりますね (^^)/
とても美味しい山ごはんでした
いつもご感想ありがとうございます。
いつもご感想ありがとうございます。
新年のご挨拶が 遅くなりまして すみません
今年もよろしくお願いします。
それも泥濘のドロドロの中を…
そして…パンツ一丁で山食ですか~!
K様…すごいです…!
九重の気温… 雪が無くても氷点下!
ドロドロのお道は 急降下…
並の人では 耐えられない状況ですよ…
鉾立峠から白口岳へのコースは、
九重の中でも好きなコースの一つです
ですが、あの黒泥濘はいつも泣かされてきました
1歩進んで2歩どころか 悪くすればズルズルと数歩以上下がるほどに…
それを下るとなると、相当の労働です
お疲れ様でした
お汁粉で温まりましたか?
それでもまた、登りにいかれるのでしょうね(^^)
2月には 白銀の九重連峰をみられるのでしょうか?
本当に お疲れ様でした♪
見た目、穏やかな山容なのに、こんな捻くれた所が有るなんて・・・
「長靴よ飛んで来い」って叫びたくなる様な泥んこ道なんですね。
あぁア、ズボンが・・・靴が・・・
でも、こうなると「後はどうにでも、なれい~~~」の心境だったのではないですか?
きっと、そうだったと思います。
でも・・・パンツ一丁、ブルブルと震えが来ても
愛情たっぷりのお弁当を開けた途端ポワーンと
ゴチソウサマデス。
>尻もちも お汁粉に入れ 食べたいな
最高
おざぶ2枚、正月だからもう一つオマケ
叶ったらスペシャルディナーだったでしょうにね。
初登山、山はお天気が変わりやすく、
思いもよらないことがあるので
引き返して何よりです。
寒かったでしょうね。
山っていいですよね。
少し前ですが、NHKでエベレストに登った
栗城さんのTVを見ました。
すごいなと指を凍傷でなくしても
登りたい、男のロマンですね。
下着一枚では風邪をひきそうです。今度は替えの
ズボンもリュックにどうぞ。
山はお天気も急に変わりますし、引き返されたのは
さすが山男ですね。
今年も楽しい山情報楽しみにしています。
思わぬことに出合うんですね、
重ね履きしていることでしょうから
パンツ一丁は無いでしょうが
寒かったでしょうね、
しかし思い切って引き返すと言う
判断は流石ですね、
ことしもどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々山登り、さすが山のオトコですね。
泥んこの中での尻もちは
山登りをされていなかったら経験しないこと。
お尻が冷たいのは辛そう。、
山ごはんを食べつつズボンを干すのもなかなか山でしかできない経験。まるで少年ですね!でもそれが山の醍醐味のような気がします。
今年も素敵な写真を素敵な話をお待ちしています。
あちゃー!
一枚目の写真から、インスタント・ラーメン(野菜チャンポン)ですかね。
年明け早々、お付き合いで同じ様なインスタント食品を食べました。
その夜から、下痢に悩まされ、翌朝には口や喉の粘膜がただれて呼吸まで苦しくなり、半日寝込みました。(汗)
http://www.element-body.com/%e4%b8%8b%e7%97%a2%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%af%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%81%e3%82%93%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/
インスタント・コーヒーも駄目、特に缶コーヒーを飲むと下痢や嘔吐、更に呼吸困難なに陥りますので、コーヒー類も原則飲みません。
http://dr.flop.jp/coffee.html
http://matome.naver.jp/odai/2138357142740869701
酒飲みですが「甲種焼酎」も駄目で、醸造アルコール入りの日本酒も駄目。ワインの酸化防止剤も苦手でしたので、あまり飲みませんでした。
現在では、無添加表示(原料の葡萄のカビ防止の為、微量は含まれる)や低酸化防止剤入り国産ワインで練習し、酸化防止剤入りも少量なら何とか飲めるようになりました。(笑)
http://aqsh.net/column/post_375.html
因みに、ワインの酸化防止剤はソルビン酸塩(ナトリウム)や亜硫酸ナトリウム、 二酸化硫黄が代表的なものです。
http://tenka99.com/kiken/cat57/cat62/4_1.html
http://tenka99.com/kiken/2010/07/-4-9.html
http://www.radishbo-ya.co.jp/rb/daijiten/outline/988.html
「なうい すぅつーうぼーい」は、ひ弱で軟弱な体質の為、今夜も寿司屋に、自前のお酒を持ち込んで自己防衛に努めております。(笑)
すみません~一枚目の写真で長々コメントし、本題をそれました。
鉾立峠は幻想的な風景ですね~何故か下北半島にある日本三大霊場の一つ「恐山」が思い浮かびました。
http://simokita.org/sight/osore/
因みに日本三大霊場とは、比叡山・高野山・恐山のことです。
http://ameblo.jp/am-scorpio/entry-11810804728.html
それにしても、日本人は「三」という数字が好きですねー。(笑)
http://matome.naver.jp/odai/2139545856544594101
正月休みでのんびりしたら、昨年の疲れがかなり癒えたようです。明日からは怒涛の新年会・賀詞交歓会が始まります。
先ずは三日間の連荘~その後週末を中心にダブルヘッターを含め2月まで10数回を数えます。
お財布も肝臓も、かなりのダメージを受けそうですね。(爆)
絶好調で、ハイテンション。長々と失礼いたしました。(陳謝)
今後の山行きへの良き序曲かもしれませんね
だいたい正月の山行きが芳しくないときは
その後の山行きは素晴らしいものになるとか・・・
頑張ってこれからも楽しんでください
山ご飯 おいしかったでしょうね
お正月早々に、山の洗礼を…(笑)
お身体が冷えて~お風邪ひきませんでしたか。
Kさまの大変な時に、笑ってしまい~m(..)m
これからも、お気をつけてくださいませ♪
寒かったでしょうから、お汁粉は温かくて おいしかったことでしょう。
Kさんは、本格的なアウトドア用コンロを持って行くのでしょうか、あるいは魔法瓶に湯を容れて持参でしょうか。
iinaの若いころは、塩でまぶしたお握りにおかずはビニール袋にキューリと塩を入れた簡単なものでした。
パンツ姿でお昼を食べるようでは、恋とは無縁ですね。
おしるこが心も体も癒してくれますね。
今年も楽しい登山がいっぱいできると良いですね(*^_^*)。
例年に比べて雪はどうですか?
開口一番
山ごはん 美味しそう~♪
大好きな柿がまだあったのですね~(^^)v
泥んこで 靴もズボンもえらいことになってしまいましたね
Kさまには申し訳ないですが 何だかおかしくて笑ってしまいました
寒空に パンツ一丁で 山ごはん。。。
お汁粉とカップめんで 少しは温まった事と思います。
またご健康を祈ってます。
本年もよろしくお願いします。