

表題の写真は
某山に 自生のキバナツキヌキホトトギス です。
先ずお断り
希少花保護のため
山名や山の詳しい情報は 控えさせていただきます。
以下 写真のみ掲載です。
登山道 概要 😲
・実登山日は 2022年10月22日
・登山者は 自分とカミさんです
(1)~(6)の 写真は 削除 しました。
最初に
登山道の キバナホトトギス
南国の花
鹿児島県と宮崎県のみ自生と言われるお花
(7)↓

(8)↓

登山道の キバナホトトギス
南国の花
鹿児島県と宮崎県のみ自生と言われるお花
(7)↓

(8)↓

登山道には アケビがいっぱい
(9)↓

目的の希少花
キバナツキヌキ ホトトギス
キバナツキヌキ ホトトギス
茎が葉っぱを突き抜けている様に見えることから
その名前が付いたそうです。
以下写真の羅列です
(10)↓

(11)↓

(12)↓

(13)↓

(14↓

(15)↓

(16)↓
(17)↓
以下写真の羅列です
(10)↓

(11)↓

(12)↓

(13)↓

(14↓

(15)↓

(16)↓

(17)↓

(18)↓

無事
登山口へ 下山しました
秋晴れの空が気持ち良かった
(19)↓

キバナツキヌキホトトギスは
尾鈴山で お目にかかって以来
お久しぶりに目の当たりにすることが出来て
感動でした😊
ネット情報によると
世界で 尾鈴山(宮崎県)のみ自生するお花
との事ですが
近年、県内の近くの山でも 見つかっていますが
とにかく南国の花 と言える 珍しいお花です
いつも応援と
ご感想ありがとうございます。
わ-。希少なお花さんなのですね。
初めて。。拝見させていただきました。
かわいい~ですね。
「キバナツキヌキホトトギス」さんという
お名前さんなのですね。
応援のポチなどさせていただきます。
>希少花というにふさわしい珍しい咲き方をして・・
不思議なお花でしょう
山で見かけると とてもインパクト感じます
>乱獲された過去があるんですかね、
ネット情報によると
世界で 尾鈴山(宮崎県)のみ自生するお花
との事ですが
近年、近くの山でも 見つかっています
もともと希少なお花の様です
いつもご感想ありがとうございます。
>お花が数珠つなぎのようにつながっていますね。
不思議なお花でしょう
山で見かけると とてもインパクト有ります
いつもご感想ありがとうございます。
希少花というにふさわしい珍しい咲き方をしていますね。
花もアップされたのを見ると紋様が!
これ、確かにホトトギスの特徴をまるまる備えていますね。
葉を突き抜けているように見える咲き方とともに、珍しい植物だと思います。
乱獲された過去があるんですかね、
お花が数珠つなぎのようにつながっていますね。
茎が葉っぱを突き抜けている様に見えることからの命名でしたか ( ..)φメモメモ
枝垂れのようでもあります ^^
演奏会も、そろそろ開催されるようになってきました。
「縁添うかい」な楽しいコンサートでした。
キバナツキヌキホトトギス
>このような花が自生しているなんてすごいですね。
ユニークな希少花です
神様からの送りものでしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
キバナツキヌキホトトギス
>垂れ下がるように咲いて・・
とてもユニークなお花でしょう
もはや終盤期で
標高の高い場所では 花期は終わり
低い場所のみ まだお花が残っていました
出会えてラッキーでした。
いつもご感想ありがとうございます。
希少花は
盗掘等による絶滅が心配されるため
現実に たくさんお花が消滅の危機にあります
登山者にとっては
その様な懸念を払しょくするのがの務めです
常識と思ってましたが・・
いつもご感想ありがとうございます。
このような花が自生しているなんてすごいですね。
アケビもすごいです。食べてみたいです。
キバナツキヌキホトトギス 名まえを聞くのも花を見るのも初めてです。
垂れ下がるように咲いている花数も凄いですね。
いつもご夫婦で山登り 共通の趣味があるって大事ですね。
今日はとてもハッピーです。ありがとうございました。
へ~っ、こんな可愛い花が自生しているんですか。いいですね~。
※「希少花保護のため 山名や山の詳しい情報は 控えさせていただきます。」
それほど保護されているわけですね。
初めて知りました。
>美しい渓谷 滝が次々に・・
いいですね~、ご夫婦で!
>(2)(3)(4)
最高ですね!
>渓流に沿って登る(5)
沢登りなるんでしょうか?
>(6)
奥さんもなかなか慣れた手つきで・・・
>鹿児島県と宮崎県のみ自生と言われるお花(7)(8)
うわっ、ラッキーでしたね
(18)~(20)は、まるで手品師みたいです(笑)
自然って不思議ですね~。
有難うございました。