-
皆伐再造林に関するご質問 「どうすれば、皆伐再造林が進むのか」
(2025年06月22日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
弊社の業務の中で、「皆伐後の再造林」に関する色々なご質問や相談事を受けることが... -
林分の発達段階
(2023年07月06日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
僕の中で、森林は樹木が集合した空間であり、森林を育てることは、木を育てることと... -
作業道設計 × 表土移動の痕跡
(2022年04月13日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
クライアントから搬出間伐の依頼をいただき、作業道設計のため、現地踏査を行いまし... -
表土流亡と山歩き
(2022年04月01日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
仕事以外でも山を登ったり、森の中を歩いたりするんですが、ついつい、色々なことを... -
広葉樹の林内樹形
(2021年05月13日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
広葉樹の森。 環境に良くて、災害に強いというイメージを持つかもしれませんが... -
歩道
(2020年12月26日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
山の中を歩くとき、歩道があると、とても歩きやすいですよね。 これは、登山だ... -
林内雨滴と間伐
(2020年07月30日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
前回の雨滴衝撃と土壌侵食に関連して、間伐による土壌侵食の抑制効果について、考え... -
雨滴衝撃と土壌侵食
(2020年07月26日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
強い雨が何日も降り続けると、山が崩れないか、土砂災害が起こらないか、色々な不安... -
下刈り・隔年下刈り・無下刈り
(2020年07月04日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
人工林における保育作業の中で、下刈りが最も労力とコストがかかる作業と言われてい... -
つる切り
(2020年07月01日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
林業における保育施業の1つ「つる切り」。 その名の通り、植えた木に絡むつる... -
間伐と森林の水流出量
(2020年06月29日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
一般的に、森林に降り注いだ雨は、樹冠を通過したり、樹幹を流れて、地面に辿り着き... -
スギが教えてくれる表土流亡のリスク
(2020年06月01日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
これまで人工林を観察してきた経験によるお話なので、科学的根拠は乏しいんですが・... -
地拵え 種類
(2020年04月10日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
前回、地拵えの目的についてお話しさせていただきました。 今回は、地拵えの種... -
地拵え
(2020年04月07日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
皆伐が行われた後の山では、再び、木(苗)を植栽します。 植栽する樹木の... -
残された林内木 倒木の危険性
(2019年10月08日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
人工林内の樹木1本1本の姿は、決して、喜べる様な姿ではない樹木が多い・・・。 ... -
下刈り
(2019年08月05日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
林業の夏の作業と言えば、下刈り。 基本的に植物は、春、根茎に蓄積された... -
前生林の伐採株
(2019年02月03日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
とある人工林を歩いていたら、今の人工林になる前に伐採された切り株を発見。 ... -
風害 林業 完満材とうらごけ材
(2019年01月27日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
今回は、「林業で育てる木は風の影響を受けやすい傾向にある」というお話です。 ... -
風害 林業 もめ
(2019年01月25日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
2018年の台風・・・。 今も風倒木処理に追われている地域もあるかと思いま... -
枝打ち
(2017年09月17日 | 森林管理・森林空間・森林整備のお話)
枝打ちは非常に高度な技術の1つで、「無節材」など優良材生産を目的に行われます。...