はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

バクチノキ

2024年10月25日 | 樹木・草花のお話

 樹皮が特徴的な樹木「バクチノキ」。

 バクチノキは、バラ科の高木性常緑広葉樹で、樹高10~15m・直径60~70cmくらいまで育ちます。

 本州は関東地方南部より以西、四国、九州、沖縄に分布し、山間の谷筋や沿海地に自生しています。

 

 バクチノキの樹皮は特徴的で、一度、出会うと忘れないんじゃないかな~ と思います。

 バクチノキは、成長(樹齢を重ねる)とともに、樹皮が部分的に剥がれ落ち、剥がれ落ちた部分から見える紅黄色の木肌が、まるで「博打に負けて身ぐるみを剥がされた様」の例えから、「バクチノキ」と名付けられたそうです。 (゚Д゚;)

 

 樹皮が部分的に剥がれ落ちるタイプの樹木って、バクチノキ以外にもリョウブやヒメシャラがあり、別名「サルスベリ」と呼ばれていますが、バクチノキはどうなんだろう? (^_^;) 

 

 

 バクチノキの葉は、厚くて硬く、形は長楕円形で、葉には毛が無く、縁にはギザギザの鋸歯をもちます。

 葉の生え方は互生(葉が互い違いに生えている)です。

 

 葉の葉柄には蜜腺があり、その蜜に寄せ付けられたアリが、葉を食べる害虫からバクチノキを守ってくれます。

 

 葉の裏は薄い緑色なので、表と裏で緑色の濃淡差も特徴的ですね。

 

 バクチノキの花は9~10月に咲き、当年に伸びた枝葉の脇から長さ3センチほどの花序を出し、白い花を房状に咲かせます。

 

 実は、翌年の初夏(5~6月頃)に、紫色を帯びた黒色に熟します(写真の実は熟していません (^_^;))。

 

 バクチノキは薬木として有名な樹木で、葉が杏仁水(キョウニンスイ)の原料になるそうです。

 バクチノキの葉は、新鮮な葉を揉むと青酸臭があり、この新鮮な葉を枝付きのまま水蒸気蒸留することで、杏仁水の原料とするようです。(ちょっと、いや、かなり雑な説明ですが・・・(-_-)。)

 

  樹皮が部分的に剥がれ落ちてる常緑広葉樹と言えばバクチノキ。というくらい限定される特徴なので、非常に覚えやすい樹木ではないかなと思います (^_-)-☆ 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニナギナタタケ

2024年10月24日 | キノコ・菌類のお話

 猛毒キノコ「カエンタケ」によく似た赤いキノコ「ベニナギナタタケ」。

 こんな感じに赤いキノコが生えていたら、「カエンタケ!」と思ってしまうのも無理ないですよね・・・ (^_^;)。

 僕自身、まだカエンタケに出会ったことはありませんが、ベニナギナタタケは、それはもう頻繁に (^_^;)。

 

 

 ベニナギナタタケは、夏~秋にかけて、林内に発生するキノコです。

 キノコの形状が薙刀(なぎなた)に似ていること、キノコの色がピンク色~淡い赤色であることから、見た目そのままに「ベニナギナタタケ」と名付けられたそうです。

 森や山の中を歩いていて、地面から非常に鮮やかな赤色系のモノが発生していたら、ものすごく目立つので、自然と目を向けてしまいますよね。

 

 この形状で赤色系のキノコを見つけてしまうと、真っ先に「カエンタケ」という猛毒キノコの名前が浮かぶ方も多いと思います。

 ちなみに、ベニナギナタタケは、一応食べられるキノコとして紹介されているので、カエンタケと間違って食べてしまうというような事故もあるようです。

 ベニナギナタタケを食べた方の感想では「特に味も香りもなく、可もなく不可もなく。」ということなので、カエンタケと間違って食べてしまうかもしれないというリスクを考えると、採取してまで食べる必要はないな~と個人的には思います。

 

 そもそも、「美味しい!キノコ!」であれば、巷で有名になっているでしょう。

 なっていないということは・・・・ (゚Д゚;)

 

 さて、そんなベニナギナタタケとカエンタケの違いについて。

 

ベニナギナタタケは、カエンタケと異なり、軟らかいキノコです。

 カエンタケは触れるとかぶれる・ただれると言われているので、落ちている木の枝などでつっついて、「硬ければカエンタケ / 軟らかいとベニナギナタタケ」 という風に確認できると思います。

 

カエンタケは広葉樹の根株から発生するに対し、ベニナギナタタケは腐植土から発生しています。

 

カエンタケは成長していくと枝分かれしますが、ベニナギナタタケは枝分かれしません

 

 以上の点で判別いただければと思います。

 ですが、ベニナギナタタケ自体は、無味無臭と、決して美味というわけではないそうなので、カエンタケと間違うかもというリスクを背負ってまで食べる必要はないかな~と個人的には思います (^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラゲ

2024年10月22日 | キノコ・菌類のお話

 前回の「アラゲキクラゲ」に続き、今回は、秋の代表的な美味しいキノコ「キクラゲ」。

 コリコリした触感がクラゲに似ているが由来で「キクラゲ」だそうです。

 中国では「木耳」と書くらしく、耳に似ていると言えば、似ているかも (^_^;)。

 

 キクラゲは、初夏~初秋にかけて、広葉樹の枯れ木に発生するお椀型または半円形のキノコです。

 ゼラチン質で柄がないというとっても分かりやすい特徴をもつ、美味しいキノコですね。

 キクラゲはゼラチン質で軟らかいに対し、アラゲキクラゲはキクラゲよりも固く、表面にモフっとしたうっすらした短い毛が密生するので、違いは一目瞭然ですし、触るとその違いは明確です。

 

 キクラゲは枯れ木に発生するキノコなので、下の写真のように生きた樹木の一部に・・・

 キクラゲが発生していると、その部分は枯れていると判断できるため、樹木の強度が大きく低下している可能性があります。

 キクラゲは言わば、それらを示す指標キノコですね。

 というわけで、写真のような枝は、強風や積雪によって枝が折れて、人身事故や物損事故を招く恐れが潜んでいます。

 

 さて、キクラゲは広葉樹の枯れ木以外にも、枯れた竹にも発生します。

 少し湿り気のある環境で伐採した竹を積み上げておくと、キクラゲが発生します。

 

 ちなみに、伐採した竹の切株からも発生します。

 

 竹を伐採する際は、少し高い位置で伐採すると、環境次第ではキクラゲが発生します。

 竹林整備を進める際、キクラゲの発生を楽しみ、期待に胸を躍らせるのもアリですね (^^)

 

 なお、キノコを採取する際は、山の所有者または管理者の承諾を得て採取してくださいね。

 また、森林法という法律で指定されている保安林の場合、キノコの発生場所やその採取方法によっては、許可の申請が必要になるので、事前に管轄する都道府県の出先機関で確認することをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゲキクラゲ

2024年10月09日 | キノコ・菌類のお話

 キノコの季節真っ只中!

 「これは食べられるの?」、それとも「毒キノコ?」みたいなやりとりが増える季節ですね。

 僕自身、警戒心がとても強いので、基本的に、「美味しくて、絶対に毒キノコと間違うことのないキノコ」しか口にしません (^_-)-☆。

 

 というわけで、その中でもお勧めの天然キノコが「アラゲキクラゲ」。

 スーパーでも販売されているキノコ ”キクラゲ” ですね。

 名前にアラゲ(荒毛)と付いているように、実際、手で触ってみるとビロード状の毛っぽいものを感じます。

 

 アラゲキクラゲは、1年中出てるって感じのキノコで、特に初夏~初秋にかけての発生が多く、広葉樹の枯れ木に発生します。

 山の中はもちろん、湿気と影のある環境で、広葉樹の枯れ木があれば、畑でも発生するキノコです。

 広葉樹を30~50cmくらいの長さに伐って、日陰と湿気のある場所に放置すると、運が良ければ、大量に発生することもあります。

 ムクノキに発生したアラゲキクラゲ。 

 こんな感じで発生しているアラゲキクラゲを、すべて採り尽くさず、小さいキクラゲを残しておくと、それが大きくなって、継続的に採り続けることも出来ます。

 もちろん、アラゲキクラゲが発生している丸太や枯れ木を持って帰って、枯れ木が乾燥しない様、気をつけて管理すれば、しばらくの間、キクラゲを楽しむことも出来ます。

 

 ただし、キノコを採取する場合、山の所有者または管理者から許可を得た上で、持って帰るようにしてくださいね。

 ちなみに、保安林など法的な制限がある場合は、所有者の許可を得ても、持ち出すことは出来ない、キノコ採取には許可申請が必要な場合があるので、気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする