はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

早材 晩材

2019年05月13日 | 森林・樹木の基礎知識のお話

 一般的に、針葉樹は「年輪幅が狭いと木材の強度が高い」と言われ、広葉樹は「年輪幅が広いと木材の強度が高い」と言われています。

 しかし、木材の強度と年輪の関係について、針葉樹は狭い、広葉樹は広いと、真逆のことを言っている点に疑問を感じたこと、ありませんか?

 今日は、そのお話をしたいと思います。

 

 まずは、早材と晩材について。

 早材は、春から初夏に作られる材です。

 早材は、根から吸い上げられた水分を運ぶ機能を高めるため、導管や仮導管の細胞壁が薄いので、材は軟らかい材となっています。

 次に、晩材は、夏から秋にかけて作られる材です。

 晩材は、材の強度を高めるため、細胞壁が厚くなっており、早材のように水を通す機能に特化していないため、材は早材より硬くなっています。

 

 木口を観察して、早材の幅が広く、晩材の幅が狭い場合、春から夏にかけて温暖で湿潤なイイ気候が長かったと考えられます。

 逆に、早材の幅が狭くて、晩材の幅が広いと、春から温暖で湿潤なイイ気候が短く、初夏から秋にかけて冷温(冷夏)または乾燥(雨量が少ない)など、あまり良くない気候が続いた、という風に考えられます。

  早材と晩材の1組で1年になるので、数えればその木の年齢が分かります。いわゆる、それが「年輪」です。

 

 針葉樹では、年輪幅が狭いと木材の強度が高いと言われています。

 これは、「材が柔らかい早材の幅が狭い」という風に考えてもいいのかなと、個人的には考えています。

 というのも、材が柔らかい早材の幅が狭くて、材が堅い晩材の幅が広いと、必然的に木材の強度は高くなると思います。

 

 

 さて、続いて、広葉樹では、年輪幅が広いと木材の強度が高いと、なぜ言われているのか。

 その前に、広葉樹全般と言うより、環孔材の広葉樹に限定されている・・・と考えた方がわかりやすいかなと思います。

 環孔材とは、導管が環状に配置された木材のことで、ケヤキ、コナラ、クリなどがこれに該当します。

 上の写真はコナラの木口で、きれいに並んでいる小さい丸い穴が導管です。

 この導管が年輪に沿うようにグルッと回るように配置されているので、環孔材と言われています。

 広葉樹では、導管の配置によって、環孔材や放射材などと分類されます(詳細は別の機会に)。

 

 環孔材の導管は、早材の部分に作られます。

 ただ、針葉樹と異なり、成長の良し悪しに関わらず、早材の幅はほとんど一定です。

 その後に作られる晩材は、成長が良ければ幅が広く、悪ければ幅が狭くなります。

 硬い晩材の幅が広いと強度も高くなるので、広葉樹の年輪幅が広いと強度が高いと言うことになります。

 つまり、還孔材の樹木を育てる場合、成長が旺盛になるよう育てれば、強度の高い木材が得られるということになると言えます。

 

 年輪の性質で考えれば、強度が高い木材を育てたい場合、早材が大きくならないようスギやヒノキはゆっくり育て、晩材が大きくなるようケヤキやコナラは盛んに成長するように育てる。

 同じ樹木でも、針葉樹と広葉樹の性質の差が、真逆の施業になるとは、なんとも面白い!

 

 ただし、針葉樹も広葉樹も、年輪幅が広いと乾燥の時に狂いが生じやすいので、年輪幅が狭い方が好まれます。

 広葉樹は、年輪が狭い方が、加工もしやすいというメリットもあります。

 ただし、あまり狭すぎると、強度も下がり過ぎてしまうので、狭すぎるのも問題だと言われています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイマイガ | トップ | クサイチゴ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

森林・樹木の基礎知識のお話」カテゴリの最新記事