これはですね、
普通のきゅうりではなくて聖護院節成胡瓜という
ご大層な名前なんですけど、
普通の胡瓜にしかみえません。
種からやっとここまで育ちました。ああ感慨ひとしお。
イボイボが手にささって血がでるほど新鮮なので
そのまんま辛子味噌で食べました。
こちらトマトのアマタロウ、早く赤くなれ~
一足先に養子先で赤くなったアマタロウを頂戴したところ
ひっくり返るほど甘いおいしいトマトだったの。
うちのは甘いかな~
(楽しみな反面心配)
明日からまた地方巡業です。売れない演歌歌手ってのは
大変なんざんすわ。
苦節1年
(ってたった一年かよ!)
去年買ってから、はじめて
プルメリアが咲きました。
いいにおい!香水みたい。
庭にはこんなにキレイな花が咲いてるっつーのに、
今日からドサまわりがはじまります。
更新不定期になると思います。
それではごきげんよう!
去年の多分といえば
ド・ド・ド素人ガーデニングのため、
ハチドリなどに狂喜していたんですが、
今年はそのハチドリに耳元で突然さえずられたりして、
迷惑さえ感じてるくらいの成長ぶり。
ハチドリよりも益虫に喜んでるからね~、
なんてすごい成長ぶり。(自分で言うな)
きゅうりの先っちょにはてんとう虫
アブラムシ食べてくれる立派な虫
店で売ってます。
このお方もどこかのお宅が買ったヤツかもしれません。
もうけー
これはトマト
早く大きくなんないかな
これはレモン
去年は実がつかなかったの。がんばれ~
多分の留守中も、O様ご家族で
お水をしっかりあげていただいたおかげで
多分庭は絶好調です。
花が全部実になってしまった柚子
これはミョウガ
あの毛だらけヒョロ太郎だったトマトが
こんなにデカくなりました
スナップピーはあんまり元気がないの
新入り君は山椒の木
芋虫よ、来ませんように・・・
あ、なんだか全部食べる植物ばっかり
UPしてますね!
種から育てた野菜たち、
とても成長が遅いです。
ずっと寒かったからかなあ。
スナップえんどう
う~んとツル伸ばしてやっとつかまった模様
懸念のきゅうり
チビのくせに花だけ咲いた
これは元気なトマト
しかし肥料過多の疑い大
ハーブガーデンはもしゃもしゃ化
しかしセージとバジルがヒョロ太郎のまま・・・
いろいろドラマ満載です。ジャスミンの
花も満開、多分庭、夏へまっしぐら!
待った待った、丸一年。
とうとう小田さんが登場です。
小田さん、お名前を真紀さんとおっしゃいます。
そう、これが、 オダマキの花!
モニターの前で引きまくってますね。
しかし
寒いおやじギャグかますほど
やたら狂喜している多分です。
しょぼい種からこんなに美人に育ったんだも~ん!
おだまきとは糸巻きみたいなもんらしいです。
この足みたいな部分は距(きょ)とよぶそうです。
あああ、かわいぃぃぃ~!
に剪定したのが2月。
2ヶ月でこんなに立派なバラが咲きました。
茎がぶっとぃ!
あのくさーい肥料のおかげかしら。
アブラムシと戦い、うどん粉病と戦い、
くっさーい有機肥料まき、草むしりして、
キレイなものつくるのには汚い裏が
あるんだぁねぇ、まるで人生だ。
そんな汚い裏なんて、
どーでもよくなるような可憐な花たち
ほっといたらいろんなところに蕾がついてます。
種まいても名前書いたりしたいので、
なんがなんだかわかんないんです。
花が咲いたら判明すると思うんだけどな~。
これは種まいて2年越しでようやく
しかし正体不明、間違って雑草育ててた可能性もある。
これも2年越し
これはわかるの、西洋オダマキ、コロンバインです。
球根から育ったくせにヒョロヒョロなの。
イクシアかな(自信ない)
ハイビスカスの仲間です
時期を選ばず気まぐれに咲くようだ
こちらさまも種から2年越しで
おみゃーは何なの?
種から育てたトマトの甘太郎がこんなに成長しました。
ドイツにいる甘太郎ちゃんはそんなことないですが、
なんとも毛深い苗です。
窮屈そうなので、植えました。
この新しい土がなんか発酵してんのか
くっさ~なのよ。
甘タロちゃん、ちょっとがまんしてね。
多分のハーブ園
になる予定
お花がどんどん咲いてきました。
去年、枯れかかったラベンダー、
挿し木で10倍になってしまったの。(なんか儲けた気がする)
いいにおいのお花がたくさん!
これはレナンキュラス
つぼみがたくさんついています。
さあ、ここから多分庭らしいラインアップです。
ペチュニア
こりゃ、なんか知らんが狂い咲きだね。
冬越ししてこれだ。もしかして
ご主人様の欲求不満が
こんなところに表れてたりして~!こわっ
そしてナゼだかやたらと実のなるイチジクの木
ちっこーい木なんだけどね
このちいさいのがさ、あのイチジク○んち○う
そのまんまだわ、きゃ~っ書いててはずかしぃ!
今週からDaylight Saving(サマータイム)です。
いきなり例年より3週間もはやく始まって
わかってても、叩きおこされたって感じよ。
メキシコは同調してないので、(カナダは実施)
あちら側のティファナと時差あり。
だいたい遅れてくる人たちにそれって
どうかなと思うわ。
ところでヒヤシンスです。
花が咲いたらそれきりかと思いきや、
下から次の花がのぞいていたので切花にしました。
家中いいにおい!
干からびたエイリアン
ではないんです。これはですね、
あのアメリカでは超・超・貴重品の
買うと一個2ドルとかしやがる、
そんでもって、人をまでアホにしてしまう
そう、あの魅惑のミョウガの地下茎です。
年末にいただいて適当に埋めておいたんだけど、
春になって活動開始している模様。
白いところが新しい芽みたいです。
プランターに植え替えました。
地下茎モノは直に植えると近隣から怒られます。
(というか訴えられる、ここはアメリカ)
はっはっは、今年の夏はこれで冷奴だ!オーッ
どうか育ちますように。(弱気)
それから、ヒヤシンスが咲きました。
苗買ってくるものいいけど
種から育てるほうが可愛げが増す
ということで種まきしました。
苗床みたいなのかってみました。
水をかけるとぼよよ~んと膨らみます。
それでダメもとですが、まいた種はコレ
トマトだけはどうにか育ってほしいです。
だって名前が、甘太郎。
(甘太郎さんというお友達がいるからです)
さて、一週間がすぎましたが、こんなになりました。
きゅうり
あの甘太郎は・・・
ひょろひょろ~大丈夫かしら・・・・
2月の多分庭です。
芽がでてきた球根はヒヤシンスでした。
しかも花がもうついているではないの!
ちょっと、気がはやいんじゃないの?
種をまいてほったらかしにしていた
カーネーション、今にも咲きそうです
つぼみがぶっくり
コレまた種まいてほったらかしにしておいた
コンテナ・スイトピー、ハイブリッド・チビ種です
昨年、一日でイモムシの餌食になって
玉砕したルッコラです。
虫が這い出さないうちに育ててみました。
しかし、よーく見ると、これも葉っぱに
虫が吸い付いた跡が・・・
虫がよっぽど好きな野菜なんでしょう。
名前はかわいいくせにルッコラったら
悪魔に魅入られとる・・・
N子さんが2週間ご無沙汰すると
禁断症状をおこすほど、ごひいきの
韓国料理店に行ったところ、
いつもはどっちかというとガラガラなのに、だ、
超満員、店内煙充満、人手は足らず、外には長蛇の列
料理出てこなかったけど、勘定だけは速かった。
ということで、おそろしい大盛況でした。
おそかったけど、おいしかった!
で、その店の外で多分たちが目撃したものは・・・
おや、これ何の木?
花満開
げっ、これ金のなる木
金のなる木に花が咲いたら
商売繁盛、大金が転がり込むのか~!?
多分庭の金のなる木は
花が咲く気配ナシ
挿し木で子供は増殖中
しかし花が咲いたあと枯れたりすんのかな。
それはそれでなんかコワッ。
N子はんにはチョッと申し訳ないですが
例の韓国料理屋の行く末見守らせてもらいます。