なんだか気分がもりあがっちゃってさ。ぜんぜん料理する予定なんてないんですけど 買いました。ほほほ
なんでかなー それは明日お知らせします。
日本ではあんまりおなじみじゃないですね。
オーツ、ナッツ、ドライフルーツなんかにちょっと甘みをつけて焼いたシリアルの仲間グラノーラ。
砂糖やチョコレートで固めてキャンティーバー状になってるのは携帯用。
まーそのまま食べるひともいるけどいかんせんボロボロしてて食べにくいです。
それでも手作りするのは珍しいのか、チャリティーのBake Saleではみんな買ってくれました。
そうそう、私のお菓子やコーンブレッドは
メグちゃんの営業のおかげで売上274ドルになりました。
もちろん全額東日本震災の義援金に寄付です。
グラノーラ、材料が半端にあまったんでまた作りました。今回はえらい適当に。
材料は
オーツ(燕麦)、ココナッツ、アーモンド、ミックスドライフルーツ(レーズン、アプリコット、りんご)
バナナチップ、それとこれもあまりモノのヘーゼルナッツ。
プレーンヨーグルトにかけておやつです
うーんヘーゼルナッツがちょっとゴロゴロしすぎたかなー
麹に塩を混ぜてつくる万能調味料、塩麴。
っていうのを読んで作らずにはおれませーんでした。
大好きな、発酵ものですよ!アドレナリン出ますって。
これ10日目の塩麴。(リンクの麹屋さんの麹、おなじみなんで)
塩味がまろやかーになって、味わいのかたまりみたいになってます。
においはいろんなサイトに書いてあるとおり、熟したバナナ。
さーて何に使おう。
まずは、手羽先漬け込んでオーブン焼いてみた
う~ん、塩味がやわらかくって美味!
スーパーで売ってるサーモンの切り身にまぶして焼いてみたら
これまたうまい!ぼろぼろに壊れまくってお見せできないけど
塩鮭と粕漬けの間って感じでした。
前回の帰国、あんまり荷物がなかったので、スーツケースにたこ焼き器入れて帰ってきた。
ホームセンターでなんと、998円!
ホントに使えんのかしら
ってことでためし焼き ボルテージ違うしね。
おうおう、いい感じ、じゃあーりませんか!
もつ子先生から教えてもらったの、師匠元気かしら。
よーし、これは会社でお昼に焼いてみんなで食べるぞー
多分のオモニ修行 キムチ編
何度も作りました、そして何度も失敗して、嫌々たべたり捨てたりしました(涙)
でーすーがー今回はうまくいったんです
雑味がなくて、すっぱくて、おいしいキムチが
キムチ容器まで買ってがんばってたのが報われたか!
これまでうまいと信じてたアミの塩辛は使わず、ナンプラーを使うやり方にしてみたら、
こっちのほうが口にあう。日本人好みなのかもしんないです。
豚キムチもキムチチゲもキムチマリククスもおいしくできそう
もーキムチ買わないから。ほっほっほー
貴婦人のキスって名前のクッキー焼いてみました。
バター、小麦粉、アーモンドの粉、砂糖が同じ重さ入っているクッキー
イタリアのお菓子だそうです
そういえば、横から見るとクチビルだ!
ホワイトチョコレート入りを作ってみたかったんです。歯は白いし。
ついでにビターチョコ入り(お歯黒)も作った。
次回はアーモンドのかわりに、ヘーゼルナッツでやってみようかなー。チョコ味と合いそう。
ところでアメリカの製菓材料のホワイトチョコレートは人工的に植物油と化学合成したミルクで作った
やつがほとんどってことがわかりました。
そこで、さすがトレジョー
実際チョコレートの味がする、ホワイトチョコ、って書いてある
カカオバター45%なんだそうです。
実際すごくおいしかったです。
パントリーに乾燥竹の皮があり続けている。かさばるったらさ。
そこで、O家でちまき大作戦、決行!
その皮が硬くて、包むのにえらい苦労しました。
立体的な三角はどうしても無理だった・・・・
茶巾ぽいルックスだけど、なんとかできた
中身は具沢山でほろほろのおこわ状態。
あーでもないこーでもないと試行錯誤は楽しかったね。
お父さんが最後おいしーと言ってくれて、とりあえず大成功ですね。
デザートは、人吉の郷土料理のまき
5月の節句に食べるあんこ入りのちまきです。これ一度作ってみたかったんです。
ノスタルジック。ちょっと格好わるいけど。
冷凍して家でも食べたよ
はーっ、なんだかまだ時差ボケだ、 ボケボケだ、
まーったく落ち着きない日々です。
そーゆーときこそ、家でごはん。
なーんてね。実は、時差ぼけで夜中の2時に料理したりしてました。
そんで、シュウマイなんてつくったよ。
シュウマイの皮はチャイニーズの皮しか手に入らなかったので、黄色いの
シュウマイは泣けば泣くだけおいしい
それは
たまねぎをたっくさんみじん刻んで、電子レンジでチンしてから、
コーンスターチをまぶして入れるっちゅうコツですね
あとは海老も入れた。
グリーンピースを並べるのが面倒だったので混ぜちゃった。ここで手抜くかね。
酢醤油は酢きかせてたっぷり、ね。
弁当がでてくるってことはよっぽど書くことないっってことなんだが今日はスペシャルデザートありなので、
書く気満々よ!
手作りのチーズケーキはO家からやってまいりました
おいしかったー ごちそうさま
お弁当のおかずは
レタス・マヨさば隠れ、プチトマト、アスパラハム巻き、ハンバーグ、
目玉焼き甘酢しょうゆがらめ、しいたけ含め煮、五穀米、ふりかけ
そして、チーズケーキ
ヨーグルトもあったけど、おなかいっぱいでたべらんなかった
日本帰国中、実家で午前中一息ついたころにやるのが「今日の料理」
おー最近はアナウンサーは男性なんですかい、なんてぼーっと見てたら、
その後番組に見慣れた顔が。
あーGiada de Laurentiisが日本語しゃべりながら料理してるじゃないか
ー瞬私は誰、ここはどこ?な感じでワケわかんなくなりそうでしたが、気をとりなおして
ああ、吹き替えで放送してるんですねえ。Everyday Italian
こんな料理を作ってたので、アメリカに戻ってから超なんちゃってバージョン作ってみた
本物はオイルたっぷりのアイオリソースかなんか入れてたがそんなの省略
パスタなんて小豆島のオリーブ入りパスタだよ
カルボナーラっぽいパスタが食べたいのようようよう
卵まぜまぜ、うーんうまいっ
アメリカものとは思えないほどナマナマしい卵だ。
アメリカはサルモネラ菌汚染のため生卵食べないのが一般的
あーこれ日本だから放送できたのかもー でもまだおなか痛くなんないので
半熟卵オッケーだったみたい。
雑誌読んでたら、熊本の人はこっち、あっち、そっちに さん付するって書いてあって
確かにそうだ。急いでいてもご丁寧に
「そっちさん行かんで、あっちさん行きなさい。それからこっちさん戻っておいで」
読みながら笑ってたら、母は人吉はちゃん付けたい!っていう
「そっちゃん行きなんなーあっちゃんいかんば。そいからこっちゃん戻ってきない」
確かにそーだ。でも、なんでちゃん付け?わからん。
熊本の焼きそばは麺が太いんだよー
これは細い過ぎるくらい。
ちゃんぽんもラーメンも丸い太麺
お昼にイカ焼きそば作ったけど 青のりも紅ショウガもなかったです。
めぐちゃん、おかゆを入れて作るパン
どうにかレシピ探してやってみたよ!
ごはん110グラム分のおかゆが入っているのに、米粒消えてる、不思議!
古代米入りのご飯だったので赤い粒がプチプチ。
こりゃーうまいです。また作ろう~