今日は穏やかに晴れて気温も17℃まで上がりました。
午後6時20分ごろの夕日


庭に鉢ごと植えたエゾエンゴサクが数日前から咲いています。

スイセン

ミチタネツケバナ

ストレプトカーパス

図書館のそばに咲くハクモクレンがようやく開きかけてきました。

シデコブシ

通り道で見かけた花など
セイヨウタンポポ

ヒヤシンス

?

オブリエチア

エゾムラサキツツジ

午後6時20分ごろの夕日


庭に鉢ごと植えたエゾエンゴサクが数日前から咲いています。

スイセン

ミチタネツケバナ

ストレプトカーパス

図書館のそばに咲くハクモクレンがようやく開きかけてきました。

シデコブシ

通り道で見かけた花など
セイヨウタンポポ

ヒヤシンス

?

オブリエチア

エゾムラサキツツジ

こんなに大空が広がり、
茜色に染まる夕日を、
こちらで見ることがでしません。
昨日はmariさんの旅紀行で、
思わぬ展開で青葉公園での話題となって、
嬉しかったです。
今でも原生林と千歳川沿いのコースが、
瞼から離れません。
何しろ高い旅費を払って、
三回も行ったんだもんね。
他には美瑛でもハーフを走っています。
あの感動を再びといきたいけど、
腰痛で走れなくなって10年余、
今は口だけで情けないです。
思い出に付き合ってくれて、
ありがとう。
ストレプトカーパス、昨秋、やっと買ったのに、枯れてしまいました。
はく木蓮もシデコブシも華やか、綺麗ですね~。
オブリエチアが咲いて、エゾムラサキツツジも賑やかになってきましたね。
千歳川と支笏湖につながる原生林、その近くで過ごした10年間は素晴らしい経験でした。
四季を通じての公園内の散策は良い思い出になっています。
少しずつ花房も育っていくのだと思います、増えてくれたらうれしいです。
花が咲いてきましたねえ。
セントウソウじゃないのが残念
毛布やタオルケットがすっきり乾いてよかったですよ、この後気温が下がったら大変です。
セントウソウは間違いでしたね、別名オウレンダマシといわれるのが庭の雑草に混ざることありませんね、
図鑑で調べたらミチタネツケバナのようでした。茎が
無毛で種(黒い棒のような感じ?)が花より上に出ていました。
こういう違いは植物観察の機会の多い風さんならではの指摘ですね、ありがとうね。
庭にたくさん生えていて草取りの対象になります(笑)