ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
季節のうつりかわり
住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします
何日ぶり?
2006-03-29 19:40:40
|
生き物
夕方ヒヨドリが餌台に飛んできてまもなく、雀たちもやってきた。
ほんの何秒間一緒に餌台に入っていたが、雀は一旦枝に移り、
やがて雪の上にこぼれている青米に集まる。
ヒヨドリが去り、雀たちが餌台に入ったが、写真を写す前にどこかへ飛んで行った。
コメント (6)
«
シクラメンの勢ぞろい
|
トップ
|
今日の夕日
»
このブログの人気記事
ハマナスの実ほか
河川敷を歩いて
庭で咲いている花たち
ライラック
アマリリスが咲いていた
31℃の暑い一日
ブーゲンビレアの花が咲いています
洗濯日和になると
長崎へ その3
はまなすの花
最新の画像
[
もっと見る
]
アマリリスが咲いていた
5日前
アマリリスが咲いていた
5日前
アマリリスが咲いていた
5日前
アマリリスが咲いていた
5日前
庭でまた咲き始めた花たち
1週間前
庭でまた咲き始めた花たち
1週間前
庭でまた咲き始めた花たち
1週間前
庭でまた咲き始めた花たち
1週間前
庭でまた咲き始めた花たち
1週間前
アメリカフヨウの花が咲いていました
2週間前
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
kazuyoo60
)
2006-03-29 20:21:58
ヒヨドリが来て、雀も沢山来ましたね。
一瞬ですが奈良も雪まじりの雨でした。逆戻りの一日でした。
返信する
kazuyoo60さんへ
(
ohisama
)
2006-03-29 23:05:27
久し振りの来訪でした。
見ているとおもしろいですよ。
風邪をひかないようにね。
返信する
冬の名残
(
boru
)
2006-03-30 17:06:56
まだ冬の名残りがありますね。部屋の中はすっかり春なのに。
昨年シンビジュウムを株分けしたら今年は咲きそうにないです。
何もしないで20年咲き続けていたので残念です。
でも今年は20年ぶりに藤が花目を付けました。わんこのカミカミが良かったのでしょうか?
返信する
boruさんへ
(
ohisama
)
2006-03-30 23:42:23
こんばんは。
今日は朝からみぞれが降ったりして肌寒い日でしたが、部屋の中は色とりどりです。
藤の根っこをワンコちゃんがかんだのですか?
乱暴に扱うと藤の花は元気を取り戻すのでしょうか(笑)
家のシンピも、7~8年前株分けしてからずっと花芽をつけなかったのですが、肥料も液肥だけ与えていたのを、テレビか何かで油粕をやるといいと聞き、昨年たくさん与えたら花芽が出来たのです。それと少し室温の低い部屋に移したのもよかったようです。やはり人間と同じで栄養が大事なんですね。気長に見守ってみたらどうでしょうか。
返信する
ohisamaさん
(
風
)
2006-03-31 18:01:11
今晩は、昨日高知も寒かったです。時々雪交じりの雨が降ったり、風も強く、花見には相応しくないお天気でしたが、もういらないと思って片づけてあったダウンジャケットを引っ張り出して冬の格好で楽しんできました。
ヒヨドリとスズメが一緒に来るのは珍しくないですか。可愛い姿見ていて飽きないでしょう。
余計なお世話ですが、シンビジューム何時までも肥料をやり続けると葉芽ばかりになって花芽が出来ないようです。
返信する
風さんへ
(
ohisama
)
2006-03-31 19:50:15
道路は雪も無く乾いていますが、北風が強く吹き
コート帽子手袋と冬の格好で外出しました。
一度暖かくなってからの寒の戻りは辛いものがあります。
ヒヨドリが最初にきて、追っかけ雀の集団が飛んで来て、ライラックの枝に退避していました。束の間同じ餌台にいたことはいたのですがね、ハッと気がついたということでしょうか。仲が悪いんじゃなくて、恐いのでしょう。
シンピのことありがとう。昨年の秋に一度たくさんの油粕をやってからはそのままです。蘭はおまかせですから(笑)あとは何とかやるでしょう。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
生き物
」カテゴリの最新記事
白鳥に遭遇
池の鴨たち
池の鴨たち
昨日の最高気温
目が離せない
漁川(いざりがわ)に白鳥が休んでいました
今朝も来ました
今日の訪問者
新参者
鮭の遡上
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
シクラメンの勢ぞろい
今日の夕日
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
アマリリスが咲いていた
庭でまた咲き始めた花たち
アメリカフヨウの花が咲いていました
ゲツキツが開花しました
最高気温更新の一日
最高気温の日の夕焼け
今日の夕焼け
ヒューケラほか庭に咲いている花たち
オウゴンオニユリが咲きました
胡蝶蘭が咲きました
>> もっと見る
カテゴリー
その他
(676)
花だより
(2179)
生き物
(216)
建造物
(5)
空、雲
(973)
食べ物
(30)
雪景色
(221)
旅
(71)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
風/
アマリリスが咲いていた
ohisama/
アマリリスが咲いていた
多摩NTの住人/
アマリリスが咲いていた
ohisama/
アマリリスが咲いていた
kazuyoo60/
アマリリスが咲いていた
ohisama/
庭でまた咲き始めた花たち
多摩NTの住人/
庭でまた咲き始めた花たち
ohisama/
庭でまた咲き始めた花たち
kazuyoo60/
庭でまた咲き始めた花たち
ohisama/
アメリカフヨウの花が咲いていました
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
一瞬ですが奈良も雪まじりの雨でした。逆戻りの一日でした。
見ているとおもしろいですよ。
風邪をひかないようにね。
昨年シンビジュウムを株分けしたら今年は咲きそうにないです。
何もしないで20年咲き続けていたので残念です。
でも今年は20年ぶりに藤が花目を付けました。わんこのカミカミが良かったのでしょうか?
今日は朝からみぞれが降ったりして肌寒い日でしたが、部屋の中は色とりどりです。
藤の根っこをワンコちゃんがかんだのですか?
乱暴に扱うと藤の花は元気を取り戻すのでしょうか(笑)
家のシンピも、7~8年前株分けしてからずっと花芽をつけなかったのですが、肥料も液肥だけ与えていたのを、テレビか何かで油粕をやるといいと聞き、昨年たくさん与えたら花芽が出来たのです。それと少し室温の低い部屋に移したのもよかったようです。やはり人間と同じで栄養が大事なんですね。気長に見守ってみたらどうでしょうか。
ヒヨドリとスズメが一緒に来るのは珍しくないですか。可愛い姿見ていて飽きないでしょう。
余計なお世話ですが、シンビジューム何時までも肥料をやり続けると葉芽ばかりになって花芽が出来ないようです。
コート帽子手袋と冬の格好で外出しました。
一度暖かくなってからの寒の戻りは辛いものがあります。
ヒヨドリが最初にきて、追っかけ雀の集団が飛んで来て、ライラックの枝に退避していました。束の間同じ餌台にいたことはいたのですがね、ハッと気がついたということでしょうか。仲が悪いんじゃなくて、恐いのでしょう。
シンピのことありがとう。昨年の秋に一度たくさんの油粕をやってからはそのままです。蘭はおまかせですから(笑)あとは何とかやるでしょう。