goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

早来町(はやきたちょう)界隈   27日

2009-06-29 11:37:02 | 空、雲
市内を抜け出て郊外を走ると、北海道特有の広々とした空や畑が広がり
たまに車と行きかうが、まるで貸し切り状態の道路事情です。
あけた窓から、乾草の青草のよい香りが漂い(たまには堆肥のにおい)
どこまでも続く青い空、どこまでも続く一本の道・・・
日差しは強く車の中でも日に焼けるが
それよりも何よりも、ただただ気持ちがよかった。

< >
<><><><><><><>


ちょうど昼時だったので、牛や馬たちもお昼休み。
わずかに出合った牛たちです。
写真では見えませんが、アヒルのそばにカラスがいて、なにやら食事中。
アヒルの餌を横取りかもしれない、アヒルは至極泰然としていた。
アヒルは蓮池のそばにいた。
< >
<><><><><>



途中早来町にある「鶴の湯温泉」の池を見ることにしました。
例年ハスの花は8月に見られますが、何か咲いているかもと少々の期待を持って・・・
やはりハスの花は早すぎたが、スイレンの花がたくさん咲いていました。
コウホネは二つ三つ、これから咲き始めるでしょう。
ハスの花の時期には、アマチュアカメラマンが訪れていますが
この日は温泉客もカメラマンたちも誰もいなかった。

< >
<><><><><><><>


蓮池


手前がスイレンの葉、奥がコウホネ群


牧場が多くて、ソフトクリームの幟を立てているところもあります。
牧場のソフトクリームは、濃厚で本当においしいです。
種類もいろいろあるが、オーソドックスなチョコミックスを食す。
完食後、写真に撮るのを思い出した



ムシトリナデシコ


ミヤコグサ  千歳地区に多くみられる  この写真は南千歳駅近くで撮る


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧草地 その一    27日

2009-06-29 10:17:00 | 花だより
この一週間ほど、最高気温が25度以上の夏日が続いています。
毎日27℃前後の天気ですが、一昨日28.4℃、昨日は29.9℃。
室外の壁に取り付けた最高最低温度計なので
体感としては30℃を超えていると思います。
本州と比べれば笑われると思うけど、本当に暑い!
しかし日が落ちるとともに気温は下がり、温度差は10℃前後にもなります。
夜風はとてもひんやりして、寒いくらいです。

一昨日の27日、買い出しに出かけるとき、家の近くの畑でロール状の牧草を見かけました。

ヘイロール



巻き取る作業が面白いというので、一度家に戻り、処処の用事を済ませてから
牧草畑が広がる早来町へ出かけることにしました。
作業は普通朝のうちにやるので、11時半ごろでは終わっていると思ったが
とにかく出かけてみることにした。

早来町へ向かう途中、千歳市郊外の畑で作業をはじめようとしている様子が見られた。
道路から遠くで作業していたので、路肩に車を止めズームアップで撮る。
車体の後部に取り付けられた、ロールベーラの動く様子を撮りたかったが
トラックや車がひっきりなしに通るので、早々に切り上げた。
早来町へいったらもっと取れるかと思ったが、やはり作業は終わっていて
昼休みのため人っ子一人いませんでした。
いつも思うことですが、目にとまった景色や植物など、まだあるだろうと思って
いるとチャンスを逃すことが多い。
とりあえず撮ってみたのがよかったと思います。

< >
<><><><><><><>



ヘイ・ロールとは
牧草は刈り取った後、天日干しをして、ロールべーラという機械で
円筒状に巻き取られます。
一定の太さになったら、自動的に紐でまかれてロールベーラから排出されます。

雨に一度も当たらずに干上がったものは
薄緑色のよい香りがする一級品の乾燥ロールになります。
二度三度と乾燥途中で雨に当たると、品質(栄養価も)が次第に落ちて
最後には敷き藁ぐらいにしかならないそうです。
天気が勝負なので、この一週間は農家は大忙しだったことでしょう。

サイレージ・ロールとは
生草をロールベーラとい機械で巻いた後
白や黒あるいは緑色のビニールラップでぐるぐる巻きして密封します。
その後アンモニア原液を注入して、野積みにして保管し
冬季の発酵飼料(サイレージ)にします。

以上聞き書きしました。

途中、日本最古の木製サイロの看板が出ていたので寄り道しました。



案内板
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする