定山渓温泉は今から140年前、備前国の修験僧、美泉定山(みいずみじょうざん)
が発見した温泉地です。
源泉は70℃以上あり、ゆで卵は15分でできあがるそうです。
名前を書いてある卵入りの袋が湯の中に吊してありました。


国道から降りていったところに湯の滝がしたたり落ちていました。
泉質はナトリウム塩化物泉なので臭いが全くしません。
源泉は温泉街でも50いくつあると言われています。

温泉街にある「岩戸観音堂」は昭和11年建立、42年再建したとあります。
裏山の急な階段を上ると小さな公園がありました。


岩戸観音堂のすぐ近くに、この頃流行の足湯があります。
他にも膝湯とかいろいろあるようですが、この後ホテルでゆっくり浸かるので素通りです。
が発見した温泉地です。
源泉は70℃以上あり、ゆで卵は15分でできあがるそうです。
名前を書いてある卵入りの袋が湯の中に吊してありました。




国道から降りていったところに湯の滝がしたたり落ちていました。
泉質はナトリウム塩化物泉なので臭いが全くしません。
源泉は温泉街でも50いくつあると言われています。

温泉街にある「岩戸観音堂」は昭和11年建立、42年再建したとあります。
裏山の急な階段を上ると小さな公園がありました。



岩戸観音堂のすぐ近くに、この頃流行の足湯があります。
他にも膝湯とかいろいろあるようですが、この後ホテルでゆっくり浸かるので素通りです。

札幌豊平川上流の豊平峡ダム公園は、紅葉の名所で大勢の観光客がやってきます。
今年は夏の高温で紅葉が遅く、始まる前に秋の台風で葉が落ちたりして
真っ赤に染まる葉が少ないので、地元の人も残念がっていました。
定山渓から豊平峡の駐車場までは無料シャトルバスが走り、
その先は電気バスで移動です。音の静かな快適な走りでした。
電気バス
千丈岩 ダム湖

高所恐怖症の私にとってダムサイトは苦手の一つです。
それでも意を決して放水を撮るべく腕を伸ばしました。
家人にはへっぴり腰で写す証拠写真を撮られました。

山の中腹にレストランがあり、ケーブルカーで案内しています。
そこから見ても景色も変わらなそうだし、大勢の客が番を待っているのでパスです。
左のトンネルを電気バスが走ります。ピストン輸送です。

今年は夏の高温で紅葉が遅く、始まる前に秋の台風で葉が落ちたりして
真っ赤に染まる葉が少ないので、地元の人も残念がっていました。
定山渓から豊平峡の駐車場までは無料シャトルバスが走り、
その先は電気バスで移動です。音の静かな快適な走りでした。
電気バス

千丈岩 ダム湖




高所恐怖症の私にとってダムサイトは苦手の一つです。
それでも意を決して放水を撮るべく腕を伸ばしました。
家人にはへっぴり腰で写す証拠写真を撮られました。



山の中腹にレストランがあり、ケーブルカーで案内しています。
そこから見ても景色も変わらなそうだし、大勢の客が番を待っているのでパスです。
左のトンネルを電気バスが走ります。ピストン輸送です。


今日は朝から雨模様の薄暗い天気です。
去る18日と19日にかけ、札幌奥座敷といわれる定山渓温泉に出かけてきました。
18日は朝から快晴、風もなく穏やかな一日が始まりました。
札幌駅からバスで定山渓へ向かいます。時間は1時間10分ぐらいかかります。
駅から商店街を抜ける途中珍しいものを見つけました。
どこかのビル屋上に大観覧車が出現しました。

郊外に抜けると札幌軟石の採石場が見えます。この山いつかはなくなるのでしょうか。

八剣山の剣先が青空に突き刺さらず、穏やかに聳えています

最初に訪ねる豊平峡ダム行きのシャトルバスに乗るため、終点の定鉄バス車庫前で下車。
バス停は札幌軟石でできています。内部も廃線になった定山渓鉄道のレールと枕木を利用。
このバス停は期間限定の、紅葉かっぱバスも停まります
定山渓にはかっぱ伝説があるらしい。

札幌軟石
去る18日と19日にかけ、札幌奥座敷といわれる定山渓温泉に出かけてきました。
18日は朝から快晴、風もなく穏やかな一日が始まりました。
札幌駅からバスで定山渓へ向かいます。時間は1時間10分ぐらいかかります。
駅から商店街を抜ける途中珍しいものを見つけました。
どこかのビル屋上に大観覧車が出現しました。

郊外に抜けると札幌軟石の採石場が見えます。この山いつかはなくなるのでしょうか。


八剣山の剣先が青空に突き刺さらず、穏やかに聳えています

最初に訪ねる豊平峡ダム行きのシャトルバスに乗るため、終点の定鉄バス車庫前で下車。
バス停は札幌軟石でできています。内部も廃線になった定山渓鉄道のレールと枕木を利用。
このバス停は期間限定の、紅葉かっぱバスも停まります
定山渓にはかっぱ伝説があるらしい。


